手縫い肌襦袢 完成! おきなわさんの七五三 その3 2014年03月17日 | こどものきもの やっと完成! 多分、ミシンがあれば1日で十分 手縫いでも、得意な方は1日で完成すると思います 私はミシンもなければ 手縫いも初心者 しかもかなりのズボラ… それでも意外とできました 参考にした本はこれ 私は図書館で借りてみましたが Amazonでも買えるようです どうなるかまだ分かりませんが これに半衿と替え袖をつけて 嘘つき半襦袢として着せる計画です
おきなわさんの七五三 その2 2014年03月13日 | こどものきもの ということで 何がということでかはこちら 実は経費節約のために 長襦袢を縫ってみようかと… いや、さすがに長襦袢は難しそうなので 半襦袢に替え袖をつけようとしています 出産のときに くまま(親愛なる義母上)から さらしをいただいたのを思い出し 替え袖はヤフオクにて300円くらいの 古い着物を落札 しかし… 和裁はおろか縫い物全般初心者の私 ここでとまってしまいました さあ、袖ってどうつける? 替え袖はどう縫う? うーん わからん…
【着物のえほん】 高野紀子 2014年03月13日 | きものの本 2009年9月30日発行 きつねのおばあちゃんが お祝いにふさわしい着物を 教えてくれる絵本 かわいい♡です 小学校高学年くらいだと参考になるかもしれませんね
【礼装きもののルール】 清水とき 2014年03月13日 | きものの本 発行日2000年4月30日 清水学園理事長である清水ときさんが 現代の感覚も反映しつつ 温故知新 昔のしきたりも取り入れた礼装ルールを紹介している本です この本の中では絵羽紬の存在が取り上げられています 個人的に紬はもう少し着る用途が広くてもいいと思っていた中でみつけた本だったので すこし嬉しい気分に(笑)
ひなまつり 2014年03月03日 | こどものきもの 着物を買いたかったのは ひなまつりのためでもありました 本当は去年のひなまつりから着せたかった(笑) ひなまつり前日に思いついたため 遅すぎましたが… 七五三の着物って限定すれば一度きりだけど 前持って準備しておけば 着ようと思えば ひなまつり3回 お正月3回 これくらいは確実に着れるはず その間に親戚の結婚式でもあれば さらに着る機会も増える! そう信じ猪突猛進するおきなわさんです さてさて 我が家の3歳きものは まだお被布と長着しかありません それでも問題なし(笑) 長襦袢の代わりにハイネックとタイツを履かせ ちょっと寒かったのでポンチョを羽織り 足元はブーツ 和洋折衷は おひさまちゃん(娘)も楽そうです 道ゆく方々にも『かわいい』と 声かけしていただいたおかげで ずっとご機嫌でした 実はこの着物が届いたばかりの頃 着てくれなくて… 2日かけて着せたのを覚えています うちのおひさまちゃんってお洋服でも 新しいものは着たがらないのです 七五三当日に慌てなくてよかった!