おきなわさんのKIMONOしらず

着物って一年たつと自分の中の常識が違ったりする(笑)
そんなわたしの着物に関する成長記録
最近は紅型や琉装も興味アリ

ちっちゃな、野望

2018年03月29日 | こどものきもの
先日、卒園式に袴を着せるという何年も前からの
ちっちゃな野望がかなったおきなわさんです


実はちっちゃな野望はたくさんありまして


小学校の卒業式にはわたしとお揃いの着物に
袴を合わせたいなー とか


ちなみに、今回おひさまちゃんの着物選びにあたって
すでにわたしの着物とお揃いのものを仕立てたいと
思っていたわたし
何度かおひさまちゃんに勧めたのですが
気に入らないと却下されました
しかし、卒園式当日わたしが着付けをして終えると
「ママ、触っていい?すごくキレイだね」と
近寄ってきました
何度か着物姿をみているうちになんとなく着物への
抵抗がなくなってきたのかな
わたしが、「小学校の卒業式こそはお揃いの着物にしてくれる?」
と聞くと
「ママが痩せたらね」との言葉が(笑)

おおお!大きな前進がみえました
おきなわさん、卒園式前にここで涙がでてきそう




さてちっちゃな野望の続きです


成人式には色無地の振袖を作って
結婚してからも長く長く着てほしいとか

大学の卒業式にはわたしが結婚式できた琉装を
きてほしいとか

今度の7歳の七五三には息子(着物離れしている間に誕生しました)にも和装をきせて写真をとりたいとか
(息子は3歳になるのですが、関東では男の子は3歳のお祝いをしないということで主人には微妙な顔をされています)



この中の野望たちがいくつ実現できるかわかりませんが
母娘ともに
楽しんで叶えられたらいいなと思っています




幼稚園児に袴を着せるときの小物

2018年03月28日 | こどものきもの
おひさまちゃん(ムスメ)の卒園式には袴をきせたい
そんなわたしの希望を叶えてくれた
おひさまちゃんと幼稚園に感謝しつつ
少しだけ小物に悩んだので覚書です


まず、着物と長襦袢の腰上げはたっぷりとったということを先にものべましたが
ここで悩んだのが腰紐を縫い付けておくかどうか
長襦袢や着物に腰紐を縫い付けておくと
着付けの時間短縮や着崩れ防止になりますよね
しかし、できれば楽に着せてあげたいと思っていた私
ぎりぎりまで悩んだのですが
今回は腰紐は使わずに伊達締めだけで着付けをしました

伊達締めの種類も悩みましたがわたしが使っていた
シャーリングベルトというゴムが途中に入っているもの

それから、母が使っていた昔からあるマジックベルト
(特売品とかではない一般的なもの)

これはどちらも伸縮性があるのでおひさまちゃんも
今まで何度か着たときよりもすごく楽だと気に入ってくれました

また、小さい子の着物には襟芯を入れない方も多いと
思いますが、わたしは襟芯が入っている方が着崩れをしていないように見えやすいと思ってるので、家にあった襟芯の中で1番柔らかいメッシュタイプの襟芯を入れました

また、袴下帯も長い間悩んでいました
うちにはいくつか半巾帯がありますが
どれも長尺であるということと袋になっているということ
小学生の卒業式ならまだしも幼稚園児には…
長過ぎる
胴に三周してリボンを大きめにとってなどとしましたが
やはり着心地はよくなさそう
おひさまちゃんはわたしの朱色の細帯を気に入って
これがいい!といっていましたが
わたしの頭では
比較的に安価な化繊でよくのびる素材の浴衣帯と
ネットなどで売られている帯枕がついている簡易袴下帯
などがちらほら浮かんでいました
しかし一長一短
よく伸びる素材の浴衣帯は着付けは苦しくないかもしれないけど
数回使ったらのびのびになっちゃう
帯枕がついた袴下帯は化繊の着物には滑ってズレそう
(勝手なイメージです。使ったことがないので)


そこでふと思い出した光景がありました
私がその昔着物きはじめたときに
いろいろ教えてくれた大先輩が浴衣に使っていた帯です
あの頃のわたしは見たことがなかった
絹の伊達締めを少しだけ幅広にしたタイプの帯です
多分形としては博多の半巾帯に似ているとは思いますが
それよりは若干幅が狭く色柄が華やかだった記憶です

あのタイプの半巾帯があれば三周しても楽だし
厚みもでないので着崩れしにくい
しかし、博多帯の半巾って新品で買うのはちょっと予算が…


と思っていると日々はどんどん過ぎ…
ふと思い立って
卒園式前日にリサイクル着物屋に行ってみました
すると奇跡的にほぼ理想に近い半巾帯をみつけました
絹で単で長さも普通尺
そしてある程度使い込まれていたので柔らかい



あー、この半巾帯を大事に使ってくれていた方
感謝します

帯板はどうしようか悩みましたが今回の半巾帯は
柔らかいのにほどよいハリが残っていたので
使いませんでした
よく手頃で手に入る伸縮性もあってつけ心地が楽な
半巾帯はハリがないので帯板を入れた方がいいと思います

幼稚園から帰ってきたおひさまちゃんに
早速トイレの練習がてらこの半巾帯を使って着付けを
すると、すっごく喜んでくれました
子供でも小物の違い分かるんですね


長々と書きましたが
わたしがおひさまちゃんの袴着付けに使った一式は
以下の通りです


普段きているタンクトップ型の肌着(無印を愛用)
白のニーハイソックス(ブーツだったので)
襟芯
長襦袢(最初から刺繍襟が縫われていました)
マジックベルトタイプの伊達締め
着物
サッシュベルト
絹のひとえの半巾帯
袴(スカートタイプでヘラもついていました)
ブーツ



袴の卒園式おわりました

2018年03月27日 | こどものきもの
最近、ブログを開く時間もないなーと思っていたら
いつのまにか3年ほどほったらかしだったようです

その間、わたしが着物に袖を通した記憶…
あれ??着物着てないかも

浴衣を最後にきたのは2年くらい前かな


そんなおきなわさんの着物離れが進んでいた中
おひさまちゃん(娘)が幼稚園を卒園しました!

わたし、久しぶりの着物で
着物ってこんなにくるしかった?
とびっくりしている次第です
(まあ、これには理由があるのですが


そんなわけでわたしは着物
おひさまちゃんは
近ごろ反対意見も多い袴姿の卒園式でした


まず、袴反対派の意見は
華美になりすぎる
高価すぎて着れない子供たちとの格差がうまれる
トイレが自分で足せない

こんな感じでしょうか

高価過ぎるという声は次の投稿にとっておくとして
じつは、おひさまちゃんの通う幼稚園でも
卒園式間近の最後の保護者会でやんわりと

最近、他の園では袴などが流行り始めていますが
トイレの問題もありますし
華美になりすぎない装いをお願いします

とのお話が…

すでに、わたしはおひさまちゃん用の
袴一式購入しておりました
だって入園式よりもずっと前から卒園式は袴でって決めていましたから(笑)

そんなことで、すごーくすごーく恥ずかしかったですが
保護者みんなの前でその旨をお伝えすると
先生からトイレの問題さえクリアしてくれれば
構いませんと温かいお言葉をいただきました
先生、ありがとうございました!


さてさて、トイレ問題ですが
わたしは解決方法として腰上げはたっぷりたっぷりとる
ということにしました

縫い方雑なのでアレですが
これもまた着付けを自分でするからこそ(笑)テキトーですみますが
美容師さんにみられたらちょっと恥ずかしいですね
そんな写真をネットにアップしているわたし…(恥)


長襦袢


着物

着てみると長さはだいたいおしりの中間あたりです
これなら裾が邪魔になることなく用をたすことができます

また卒園式までに2度ほど自宅で練習もさせました
おひさまちゃん曰く
お家のトイレは問題ないけど幼稚園のトイレは
小さくて低いから確かに今よりはやりにくいかも
とのことでした

卒園式当日はトイレを済ませてから
自宅を出たからか
結局は幼稚園でトイレに行くことはなかったようです

他の袴を着ていたお友達はトイレは問題なかったけど
袴のリボンが解けてしまうことが2度ほどあったようです