きみどりのすすめ♪着物の愉しみ

お酒を飲んでは、へなちょこ手作りの妄想を膨らませています。のろのろと進む日本刺繍、糸がよく絡まること・・・・

お稽古に

2008年08月23日 | 着物

半袖では肌寒い土曜日、午後からお茶の稽古に出かけてきました。

天気予報では午後から雨。ちょっと迷いましたが、何度か袖を通している綿絽の浴衣、下に筒袖半襦袢で夏着物として着てみました。
帯はいただきものの半幅帯(博多)の裏面。
麻の足袋に、先日買ったストレッチレース足袋を上履き。

気温は低いので、外を歩いている時は汗をかかなかったのですが、地下鉄構内のホームに入るとムシムシっと暑い・・・・・。(汗をかく;)
お稽古では、盆略手前とはいえ手順にあたふた・・・・・。(汗をかく;;)

この後、ご年配の生徒さんが帰ってしまい、しばらく先生とマンツーマン。お軸の飾り方(掛け方)なども勉強し、贅沢なお稽古を体験。


夕方遅く、盛りだくさんのお稽古で飽和状態の頭をかかえ帰宅。
気持ちこの着物もくたびれた様に見えちゃった。
汗もたっぷりすったことだし、次の休みにはさっぱり洗濯することにします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
藍の浴衣 (着物庵)
2008-08-24 11:34:02
やはり一枚あるといいですね、こう言う本物の浴衣
白の博多帯もきりっとしていて素敵です。
こちらはもう単衣も早く着ないとと言う気温〔16~18度〕
私ももう浴衣は、次回の晴れ日にお洗濯ですね。
お洗濯 (きみどり)
2008-08-24 21:27:43
ありがとうございます。
やっぱり藍色の浴衣は落ちついて着ていられ
ます。博多の半幅も便利ですね。形も決まり易いし、
合わせやすいですし。

そちらはそんな気温なんですか!!
こちらは、今週は比較的涼しいみたいですが、また
残暑がやってきそうです。(汗)
単の着物もたくさん楽しみたいですネ♪♪♪