きみどりのすすめ♪着物の愉しみ

お酒を飲んでは、へなちょこ手作りの妄想を膨らませています。のろのろと進む日本刺繍、糸がよく絡まること・・・・

半幅帯とお手伝い

2008年09月28日 | 着物

母が参加している踊りのグループの、着付けのお手伝いに出かけてきました。
今回は男前の着付けで、と踊りの先生に言われあたふた。襟は抜かず、帯は下腹あたりで、おはしょりを隠すように締める。。。。半幅帯は上の部分をその人の体型にあわせて内側に折り、細くして使いました。(こうして使うことも出来るのですねぇ。勉強になりました。)

着替えの部屋(楽屋?)では、他の方も着替えをされていて、今回は飛び込みで帯締めて下さい!と依頼もあり二重太鼓を締めました。(変わり結びじゃなくて良かった。)
着付けがすんだら荷物の纏めるのを手伝い、さらに荷物運び。なんだか付き人みたいな気がしないでもない・・・・・。(笑)疲れて眠気。

写真は土曜日に頂いた半幅帯。未使用の博多です。(嬉☆)
手持ちには無い感じの色・柄、感謝です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おつかれさまでした。 (ぴよっこ)
2008-10-03 09:50:32
きみどりさん、デキル女だわ~。
私は他の方の着付けは浴衣で精一杯です。
踊りの着付けって、動きも激しそうなので、
着崩れないようにするのはとても難しそうです。

この半幅帯、好みです♪
未使用なんて、さらに嬉しいですよねッ。
付き人? (きみどり)
2008-10-03 18:40:55
ぴよっこさん、

いえいえ、慌ててたもんで時間ぎりぎりまで
あれこれ手直しをしたりして、、、、踊りの
着付けってちょっと独特ですね。
でも刺激も受けたし、勉強にもなりました!

半幅帯、落ち着いた色合いなのでこの秋に
デビューさせようと思ってます。
(いいもの頂いちゃいました☆)