goo blog サービス終了のお知らせ 

奇面のPの気分日記

16進数表記ならば、まだ30代な、奇面のPの不定期日記です。。。

観劇じゃないけど帝国劇場

2008-06-22 21:51:31 | 食べ歩き報告
今日もひたすらぐったりしていましたが、午後6時を過ぎてからはじめて外に出かけました。

行先は帝国劇場・・・別に劇を見るためではありません。

そこの地下2階にある帝劇グルメなんちゃらというエリアにある、鰻屋さんに行くのが目的です。

以前から微妙に気になっていた店。いつかドライブがてら行ってみようと思っていたことを思い出しました。

7時ちょっと過ぎに到着。劇場が何もやっていないせいか、人もまばらで店もほとんど開いていない状態。目的の鰻屋も店じまいの雰囲気を出しているが、ラストオーダーは7時15分なのでぎりぎりセーフ(あぶなかった・・・)。

普通にうな重をふたつ注文。値段が高いだけあって、確かに

(゜Д゜)ウマー

この店を、私のお気に入りである埼玉県久喜市の「うなぎの中村」と比較すると、うなぎの量は多い、値段は高い、味は互角、総合的に見て、値段の要素が大きく「うなぎの中村」の勝ち、ただしドライブしたいときとか場所の気分を味わいたいときとかは別、というところでしょうか。

東京のど真ん中というのは魅力的要素です。また行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタdeココ

2008-02-29 22:33:40 | 食べ歩き報告
相方様の帰りが遅い日は、家に帰ってもひとりさみしいので、やむを得ず友人KGUT氏を拉致して、気になる店に逝ってみました。

パスタdeココ

私の好きなカレーのチェーン店「CoCo壱番屋」のなかの“新業態店舗”で、カレーではなくパスタの店です。全国で23店舗ある「パスタdeココ」は、そのうち22店舗までが愛知県・岐阜県に集中していて、それ以外の地域では東京都の虎の門に1店舗あるのみ。今日はそんな気になる虎ノ門の店舗に逝ってみた、というわけです。

地図を片手に現地に向かいましたが、店は非常に小さく目立たない外見で、店の前を気がつかずに通り過ぎてしまったくらいです。普通のCoCo壱は黄色にピカピカ光る看板で目立ちまくりだったので、そのイメージを持っていただけにこの目立たなさは意外。

で、店に入り、代表的なメニューと思われるものを注文し、食べてみる。

異国の味です!

これは普通のスパゲティではありません。なんかこう、独特です。ソースには確かにCoCo壱のカレーの味がついていますが、お馴染みの「とび辛スパイス」は使われておらず、辛さはコショウでつけられています。そういえば、テーブルを見渡しても、パスタ屋らしくタバスコは置いてありますが、通常のCoCo壱なら必ず置いてある「とび辛スパイス」は見当たりませんでした。

ここのスパゲティは「あんかけスパゲティ」と言うらしいのですが、「あんかけスパゲティ」というのは名古屋地方で広まっている食べ物なのでしょう、「パスタdeココ」が愛知岐阜に集中している理由が何となくわかった気がします。もしこれを東京で販売するならば、虎ノ門ではなく浅草あたりで流行りそうなかんじです。

ところで、ここで驚愕の事実に気がつく。店内を見ると「料金改定のお知らせ」が。小麦価格の高騰の影響でパスタの値段が上がったためなのでしょう、パスタの価格が一律100円upと書いてありました。

3月1日から・・・

ちなみに今日は2月29日・・・

タイミングばっちりじゃん!!

しかも今年がたまたま閏年だったから値上げ前に食べられたとも言えるし!

これはたぶん、普段からCoCo壱を愛好する私に対し、神様がテレパシーでも送ってくれたのでしょうね(ォィ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味の民芸

2008-02-06 22:23:01 | 食べ歩き報告
今日の夕飯は「味の民芸」でした。

『味の民芸』(うどん)
味:7 量&値段:6 その他:7 合計20点
東京を中心に店舗展開している、うどんのチェーン店。味もなかなか、ボリュームもあり、値段も手頃、店の雰囲気も悪くない、ということで、高得点は高め、私のお気に入りのひとつです。和のレストランにもかかわらず、ホットコーヒーが美味いというのもポイント高い。自宅からやや距離があるため、なかなか頻繁には行けないのが残念です。
 ここは「手打ち」が売りのうどん屋ですが、最近「蕎麦」も始めたのが、そば党の私には非常に嬉しい。これによって店に行く回数がかなり増えました。

 ちなみに、自宅近くのうどんチェーン店「久兵衛屋」と比較すると、「うどん」そのものの味、および値段の安さは久兵衛屋の勝ちですが、その他の味やメニューの豊富さなどは「味の民芸」の勝ちです。好みによりますが、昼なら久兵衛屋、夜なら味の民芸、が私の脳内判定ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になっていたお店

2008-01-20 22:28:41 | 食べ歩き報告
埼玉県内では有名なチェーン店「ステーキのどん」の系列の店

『don italiano中浦和店』

に、相方様と一緒に行ってきました。

ここはパスタやピザの店で、ステーキやハンバーグのメニューはほとんどありませんが、店の雰囲気は「ステーキのどん」に近いです。

『don italiano』(パスタ・ピザ)
味:5 量&値段:6 その他:8 合計19点

パスタの店としての競合店「馬車道」「五右衛門」「鎌倉パスタ」などと比べると、さすがにパスタやケーキの味は劣ります(まあ、もとがステーキ屋ですからねぇ(^^;))。しかし、値段が比較的安い、量は結構多め、ホットコーヒーは「どん」本家と同じ味でお替わり自由、店内が明るくて楽しくなる雰囲気、ということを加味して総合的に考えると、競合店にも決して劣らないといえるでしょう。仲間内でわいわいがやがやには向いていますが、味を重視するときには不向きです。

今回行った店はJRの駅の真ん前なので、「ステーキ」よりは「パスタ」のほうが適しているかもしれません。店の外見もなかなかシャレています。



現在の自宅から車で約30分。また利用させていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラスカティー

2007-11-11 22:28:39 | 食べ歩き報告
今日は久々に、ドライブがてらに新たな店への外食をしました。

埼玉県ふじみ野市にある「フラスカティー」というイタ飯屋さんです。

『フラスカティー』(イタリア料理)
味:7 量&値段:3 その他:5 合計15点

ふじみ野といえば、鶴瀬駅のひとつ先、某HNJSG氏が乗り過ごして辿り着いてしまったところ。東武東上線の川越まで行かないあたりで、田舎の雰囲気が出始める駅です。そこにポツンとあるこの店は、いちおう駅近くの県道沿いにあるとはいえ、道も細く車の通りも多くない、店も目立たない(まるで田舎の床屋さんのような外見)のでまるで隠れ家のような存在です。いちおう近所では評判の店とのことらしいですが、客層を見る限り確かにそんなかんじでした。店内はレストランというよりはちょっと古い家の客間のようで、客は近所のファミリー数組のみ(それでも中年以上の夫婦2人で切り盛りしているこの店の広さからすれば満席に近い)、若いカップルなどには向かないでしょう。今回は約2800円のディナーコースを頼んだのですが、私には量が多く、2000円のコースでも十分満腹になります。良い材料を使っているっぽく味はまあまあで、しかし高級というより家庭的な味付けです。
 店周辺に住んでいる人にとって「歩いて行ける美味しい店」という存在価値はありますが、わざわざ遠方から足を運ぶという店ではないようです(店側もそんなことを望んでいないと思われますが)。私の家からなら、距離的にも「プチットマルガリット」で十分ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする