goo blog サービス終了のお知らせ 

奇面のPの気分日記

16進数表記ならば、まだ30代な、奇面のPの不定期日記です。。。

久々

2010-02-03 22:54:14 | どん


『どん』上尾店

進めよう進めようと思ってなかなか進められなかった「どん」計画を、とりあえず一歩だけ進めてみました。

味は悪くないです。しかし去年の食中毒事件が影響し、来客数は減っているらしいです。チャンスがあれば、できるだけ大阪方面を何とかしたいのですが・・・

これで関東はあと3つ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『どん』大阪遠征①(8/4分)

2009-08-06 01:42:57 | どん
仕事は休みにできたので、あと大阪にちょっとした用事があったので、ついでに『どん』遠征をしてきました。

・・・すいません、嘘ついてました。大阪の用事は別にやってもやんなくても良かったことで、ただ単に大阪に行くための口実です。メインは当然『どん』です(ぉぃ



『どん』宝塚店(兵庫)

『どん』箕面店(大阪)

今回は迦楼羅でがんばりました。車で大阪まで往復するのは大変ですが、こんなことをできるのは年齢的にももう限界が近いと思い、できるうちに実行しよう!と思ったからです。眠くなったらサービスエリアにでも停めて寝る、一日の行動を決めつけないで気ままに過ごす、そんなコンセプトです。

ちなみに高速道路は深夜時間帯をまたぐように利用したため、いま話題の休日の超絶な割引はないものの、深夜50%割引は適用されています。首都高速や大阪市内の阪神高速を除けば、行きは東京-宝塚5500円、帰りは茨木-東京5300円です。加えてガソリン代は往復で8482円であったので、合計19282円、これにいろいろ加わるとしても、新幹線で往復するよりもはっきり安く抑えることができました。

参考までに、往復で走った距離は1245km、消費したガソリンは70.02?、燃費は17.78km/?でした。ハイブリッドでもないのに、長距離だとこんな燃費になるんですね。

行きは普通に名神高速道路を使いました。これは「養老」とか「多賀」とかのサービスエリアに惹かれたからです。それに対して帰りは「新名神」なるほうを使いました。滋賀の草津ジャンクションから南東に分かれ、三重の鈴鹿の方向に向かう、新しい道です。ここを利用して「草津→鈴鹿→四日市→伊勢湾岸→豊田南」と進むと、普通に名神を利用するよりも走行距離が34kmくらい短くなるので、名古屋を通る必要がないならばこのほうが速いのです。

この「新名神」高速道路ですが、いや~、すんげー快適ですね~。道路が新しくて広い、周囲が山ばかりで何もない、トンネルもやたらに広い、しかも早いでスバラシイ道です^^

鈴鹿近辺でいろいろ工事とかしていて渋滞する、養老や多賀などの魅力的なサービスエリアがないなど、名神と比べて劣る部分もありますが、それでもこのルートはイイです。今後もし使う機会があるのなら、今回と同じように、行きは名神、帰りは新名神と使い分ける気がしますね。

運転という意味で残念だったのは大阪が晴れていたことです。夏に晴れときたら車内は暑い!とても寝られる環境じゃないので困ります。もうちょっと前で梅雨が明けてないころだったなら、曇とか雨とかで寝やすかったのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新店舗開拓ではないですが

2009-06-26 23:35:10 | どん
久しぶりに「どん」に行きました。

そうしたらこんな新サービスが・・・



DONSMILE CARD

まあ、SUICAやnanacoなどと同じような、チャージして使うクレジットカードです。ただし5000円以上チャージすると5%の特典がつきます。

まあ、ちょっと表現は正確ではないですが

即買い

あとは会社がつぶれないことを祈るばかりです(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の「どん」遠征②

2009-02-23 23:09:36 | どん
「どん」自体が久し振りだったため、メニューが大幅に変更されている事実を今回初めて知りました。これはもう、かなりびっくりな内容です。

今回驚いた変更点は次の二つ:

①ドリンクバーが導入されていた!
時代の流れなのか、人件費削減にも役に立つのか、ついに「どん」にもドリンクバーが導入されていました。これにより「イタリアンコーヒー」のみならず、あらゆるドリンクがお替わり自由(ドリンクバーを注文すれば)となりました。わりと好きだった「イタリアンコーヒー」の味が保持されていたので私としては何の問題もありません。

②夜のハンバーグの自由度が飛躍的に上がっていた!
新しくできた「DONDONハンバーグ」というセットでは、ハンバーグの大きさ、付け合わせの種類、ソースの種類、プラスアルファの種類を、かなり自由に選べるようになりました。以前から私は「醤油バターソース」「付け合わせのにんじん」が好きで、できれば「エビフライ」もつけたい、気分によって「目玉焼き」もほしい、しかし「じゃがいも」は別にいらない、なんて思っていました。もちろんそれらをすべて満たすメニューなんてあるはずがなかったのですが、今回の「DONDONハンバーグ」では、私のこのようなわがままを、ほぼ実現させることが可能なのです。

私が夜に食べたメニューはこれ



ハンバーグは小さめ、醤油バターソース、付け合わせは「いんげん&キャロット」「なす&キャロット」「エビフライ」です。

このシステムは非常に気に入りました!Very Good です!近いうちにまた「どん」に行くしかない!!・・・と、思いきや・・・

このメニューは西日本限定 なんだそうな(つ。;)

じゃあ近日中に倉敷(ごほごほ

ちなみにドリンクバーについては、川崎店を除く全店に設置されたようです。確か川崎店は店内が狭かったので、設置が難しかったのでしょう。

さて、ここからは写真集と称して、九州遠征中に撮った写真の一部を紹介しましょう。



左の写真は、熊本市内の路面電車。こいつがのーんびりと走りやがるのですが、お客さんの数も結構多く、熊本市民の貴重な”足”として活躍しています。熊本に行ったときには是非乗ってみてください。これはイイですよ。

真ん中のは熊本城。このとき突然雨が降ってきて、傘のない私は濡れまくりました。

右は熊本空港行きのバスで取った整理券。私の普段の生活では「整理券」なんてものは存在しませんが、そういえば茨城の実家に住んでいた子供の頃にはこういうしょぼい整理券があったなーと思い出しました。それにしても「49番」って数、でかくね?いったいどこから遠距離走ってんだ?

おまけ



意味不明です(笑)この店の駐車場は、具体的にどれくらい完備されているのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の「どん」遠征①

2009-02-22 22:42:20 | どん
昨日有給をとり、この土日で「どん」九州遠征に逝ってまいりました。



『どん』次郎丸店(福岡県)

『どん』太宰府インター店(福岡県)

『どん』健軍店(熊本県)

ここではその行程を中心に書きましょう。

土曜の朝、愛車迦楼羅を走らせ羽田空港へ向かい、空港の駐車場(1泊2日で5200円もかかるが車が一番速いしラクなので採用)に停めてまずは福岡空港へと向かいます。この快適さを覚えてしまうともう羽田には電車で行こうとは思わないです(^^;)

福岡空港に着いてからの動きは前日夜に調査してあるので迷うことはありませんでした。それは以下のような動きです。

福岡空港
 || 地下鉄空港線
天神
 || 徒歩(実は乗り換え駅なのですが、この乗り換えは大手町より時間がかかるかも。結構歩く)
天神南
 || 地下鉄七隈線
賀茂
 || 徒歩(駅からすぐ近く)
どん次郎丸店
 || 徒歩
賀茂
 || 地下鉄七隈線
薬院
 || 西鉄天神大牟田線
西鉄二日市
 || 西鉄太宰府線
太宰府
 || 徒歩
太宰府天満宮(せっかくなので寄ってみた)
 || 徒歩
太宰府
 || 西鉄太宰府線
白木原(「しらきばる」と読む。宮崎県知事の読み方といい、これは九州地方の読み方なのか)
 || 徒歩
カラオケ・サウンドパーク(HyperJoyWAVEがあることは調査済みだったが、空いている部屋はBBcyberDAMだけだった。精密採点やカラオケハイパー予備校などのゲームで、夕飯まで時間をつぶす。)
 || 徒歩
どん太宰府インター店
 || 徒歩
白木原
 || 西鉄天神大牟田線
西鉄二日市
 || 西鉄天神大牟田線特急
大牟田
 || JR鹿児島本線(なんと2両編成!こんなかんじのローカル線での移動は大好き。)
熊本
 || 市電(遅い。バスより遅い。都電荒川線なんかよりずっと遅い。けどそこがイイ!
辛島町
 || 徒歩
ホテル(のんびりして寝るだけ。シダックスやビッグエコーが徒歩範囲にあるが、ここは体力回復を優先。土曜日終了)

日曜日:
ホテル(朝食なしのプランにし、10時くらいに出た)
 || 徒歩(市街をぶらぶらしながら)
熊本城(せっかくなので寄ってみた)
 || 徒歩(ぶらぶら)
市役所前
 || 市電(やっぱり遅い)
健軍校前
 || 徒歩(閑静な住宅街を15分ほど歩く)
どん健軍店(ここで食べるために朝食をとらなかったが、正解だった)
 || 徒歩(10分くらい)
自衛隊前(バス停)
 || 路線バス
阿蘇くまもと空港
 || JAL
羽田空港
 || 迦楼羅(ラクちん♪快適♪)
自宅

さて、この結果として最も重要な事実を報告しましょう。それは

九州の『どん』既存店はすべて制覇!!

これで『どん』を目的に九州へ遠征することは今後なくなるでしょう・・・新しい店舗ができない限りは(^^;)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする