それはついさっきまでの話

これまで大事にしてきたものも
「今」ちがうならポイしていく。
そんな軽やかな決意です。

町で磨く感性〜CMSPの魅力〜

2017-12-07 15:50:30 | 組織
Change Maker Study Program(CMSP)は僕が運営に携わっているブログラムです。
陸前高田市広田町に訪れ、7日間で町を知りそのとき集まった学生達でチームを組み、町のためになるアクションを行う。
初めて集まったメンバーとプロジェクトを実施する中で様々なことを学生メンバーは得ることになり、
起こしたアクションのプロセスが町の人のアクションを引き起こすことにつながる。という双方に価値を出そうとするプログラムになっています。

12月から1月まで学生の参加メンバーの募集を行うのですが、毎回
「挑戦、感動、町のよさ」というCMSPの押し出したい、でも東京の説明会場にはないこの魅力を伝えるのに苦労します。

なんでも検索できるようになり、ノーベル賞山中教授の論文だって手に入れられる時代にあります。マイクロチップをカチッとはめてはい、義務教育修了。ってなる時代が来るかもしれません。
膨大な情報を整理できる人、先人の知識をすばやく理解し自分のものにできる人ができる人ではなくなってきています。
これらは様々なところで取り沙汰されていることですよね。

さて、そんな時間を生きる僕らにとって新たに
感性
が重要になってきます。
ロボットに真似されないもの
人と付き合っていく上で大切なもの
自分自身の生きがいやりがいにつながるもの
真しい、善い、美しいを、貫ぬかせるもの
感性。


仲間が広田でアート作品を作りました

人の2倍の広さの家に住むより
人の2倍深い友人がいるほうがうらやましい。
人の5倍勝った経験があるより
人の5倍自分らしくいられたほうが映える。
人の10倍稼ぐ人より
人の10倍の感性を持つ人の方が尊敬される。そんな気がします。


そんな時間をぼくらは生きているし、生きていく。

東北、岩手、陸前高田の半島の町、広田町。

ぼくはここで自身の感性に向き合い続けています。

事務所にしょっちゅうくるネコ

(株)ぼく

2017-12-07 14:14:57 | 組織
会社には企業理念と経営理念があります。
企業理念はなんのために企業がそ存在するか
経営理念はそれをどう経営として表現するのかということです。
働くは生き方を表現することだと思っています。
自分自身を
100%持ち株の会社とした時
株式会社 木村聡
はどんな会社でしょうか

自分の存在意義をどのようなこだわりの手法で実現したいのか。
この言葉を発するのは株式会社木村聡っぽいかな?
企業内風土はどうでしょう?
ステークホルダーはどうでしょう?
その伸び率はどう定義されてそのスピードはいかがなもんでしょうか?
株式会社木村聡の最大の「お客様」は?
この会社は創設24年ですが、今後も続いてほしいと人々、世の中から思われているでしょうか

自分自身を客観視して自分に適切なチャンスとピンチを与える
自分自身の経営者でありオーナーである木村聡をやっていきます

ちゃんとぼくを生きる。
最近意識していることです


変だな。

2017-12-07 14:10:16 | 組織
日本人は「変」なことに敏感です。
島国で
鎖国してきた歴史があって
単一民族国家(琉球の方、アイヌの方はいるものの)と言われ
唯一神教ではなく多神教であり行動規範が世間からの目である
からか、
「変わっている」と思われたくないのが普通ではないでしょうか。

あなたはあなたらしくいていいのよ。
というのは大変素敵な言葉でありがたいですが
そうはいっても特に中高生のとき「変わっている」とは思われたくないのが大半の意見ではないでしょうか

その気持ちを引き起こしてる要因が二つあると思います。
まず、いじめるやつ。実にゆるせない。以上。

そしてもう一つが庇おうとする人。


小学校のときに特別学級の友人のことを極端に庇おう、守ろうとする人はいませんでしたか?(僕もそうだった気がします)
その人の頭の仲では無意識に
変わっていること=不利益なこと=いじめ
という方程式があるので、守ろうとするんだと思います。

初等教育で普通/特別学級を区別するのは日本ぐらいだそうです。
たとえばスウェーデンでは
あいつは変わってるもんな。うんうん。
というので済まされる。いじめの対象でも、守る対象でもない。

そんな背景で育った日本人は大学生になり就活の頃に急に自分らしさを
問われ面食らってしまう。
そんな構造になっているんだなあと思いました。

グッドデザイン賞の見学

2017-12-07 14:01:59 | 組織
グッドデザイン賞

グッドデザイン賞みてきました!
「グッドデザイン賞には未来へのメッセージが込められている」と審査員(院の特任教授でもあります)の田子氏は言っています。
僕も慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科に所属しデザイン思考の勉強もしてるので大変興味がありました。

六本木ミッドタウンの展示会に行きました。
そしてよくよく調べてみると

陸前高田東中学校が金賞に!
東中学校は活動している広田町から車で20分くらいの近場にあり、
早速市役所に許可をとり職員さんに案内していただきました。(ありがとうございました)

受賞理由は
震災を機に3つの中学校が統廃合され、一つに。しかしさすがに手狭になってしまったので新しく作ることになった。
短期間のうちに教員、生徒、地元民の声を拾い上げ、復興のシンボルとして、町の人の交流の起点としての学校を作り上げた。
ということでした。

一方
実際に声を聞いてみると
確かに声を聞いたものの、教員、生徒は入れ替わってしまい今の教員生徒が使いづらくしているデザインもある
町の人の交流の起点にするつもりだったが、学校であるためセキュリティの都合上だれでも入れるようにはできない
特徴的なデザインにしたため、「そんなものに金をかけて」という批判があった
また、グッドデザイン賞受賞に伴い普段の業務でも手一杯の先生方が見学者の案内という追加の業務に追われてるとも伺いました(僕もその一人です・・・)



学びは
依頼、計画・製作、管理、実働、ユーザー、時間の6つの視点で考えた上で設計することが大事だということです。

今回に当てはめると
依頼:陸前高田市
計画・製作(建設):デザイン事務所
管理:中学校
実働:中学校教員
ユーザー:生徒(教員)
そして時間。

デザイン事務所としては当然、自分たちの頑張った仕事を世に伝えたいという意向でグッドデザインい応募。しかし市としてそれを全面的にバックアップ。ということにならなかったのは6つの視点がずれていたからなのかもしれません。

非効率化

2017-12-02 04:14:28 | 組織
世の中には
効率化すべきこと、非効率化すべきことがあると思います。
前者はたくさん浮かびますよね?
移動、報告・連絡、引き継ぎ、勉強、運搬、家事、練習、総じて仕事。

面倒なことには効率化できる余地があり、
効率化することにニーズがあればビジネスになります。
効率化には
・単位リソース内でより多くの成果を出せる
・より少ないリソースで単位成果を出せる
があり、それを可能にするために
・機能拡張(何かしらのレベルアップ)
・選択と集中(ムダの削減)
があります。

では非効率化すべきことはなんでしょうか。
同じ時間でより少なく、同じことをするならよりゆっくりと。
衰えの中で、「ムダ」とおつきあい。
こういったことをするべきものとは。

論理の飛躍はあるものの。これこそが自分らしさの追求なのでは。と思い始めました。
それは効率化が自分らしさの追求と真逆の性質を持つからです。
効率化を極めていけば
ますます、早く、大きく、正確に、ムダなく物事が進みます。
それは極めれば極めるほど、自分じゃなくて他の誰かでもロボットやAIでもできることになっていくのではないでしょうか。
その中で、人は組織の力を利用し、分業し、資本主義を発展させてきました。
その人しか。できない仕事をしてる人はほんの一握り。
しかもその大半は芸術、スポーツの世界の人々です。


そしてビジネスとは切り離せないとはいえ、芸術、スポーツ「そのもの」は非効率なものです。
ゴッホのひまわりを見てもお腹は満たされないし
イチローがレーザービームしても何かは生産されません。

しかし、この二つには価値がある。
それは誰しもが認めることでしょう。



自分が非効率のままにしていたいもの、非効率化を推し進めたいもの。
効率化を押しし進めた資本主義のあとの成熟した社会において
見極めるべきものな気がします。