goo blog サービス終了のお知らせ 

それはついさっきまでの話

これまで大事にしてきたものも
「今」ちがうならポイしていく。
そんな軽やかな決意です。

エンタメ。感動空間設計

2019-12-30 23:37:59 | 日記

感動するぼく

感動。

どうやって創るのでしょうか。
SETのCMSPの活動では、感動をウリにしているわけではないですが、
自分自身のコミットメントが上がり、チームワークが満ち、プロジェクト当初の目的が達成される(理念、ゴールみたいなもの)
があるので、とても感動します。ですし、感動するのはいいことです。

結婚式をどうしようか考え中ですが、ゲスト含め一生思い出に残るもの、感動するものを作りたいですねえ。

さて、ホームレス小谷さん、キンコン西野さんが関係する天才万博行ってきました。
元々は、チャレンジする人を応援しようみたいな形で、例えば素人さんが一生懸命頑張って登壇し、
だからこそ、観客が一生懸命応援する!という趣旨のものだと認識しています。(https://sohshi.hatenablog.com/entry/2018/12/30/%E5%A4%A9%E6%89%8D%E4%B8%87%E5%8D%9A%E3%81%8C%E3%82%80%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%8F%E3%81%A1%E3%82%83%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1%EF%BC%81)←こちらのブログわかりやすいです。

さて!以下はぼくの感想と学び
ぼくは西野さんのオンラインサロンに入っており、楽しく読んでます。逆にイベント参加は今回が初めて。本も数冊読みました。
僕自身の学びとしてのメモのようなもので、天才万博をあれこれ評価したいわけではないです。(ぼくは西野さんのファンです)

よかった!
・西野さん、ダイノジさんなど芸能人が近い!ハイタッチしちゃった!(ミーハー笑)
・ロザリーナさんという女性歌手が最高。まじで行ってよかった。
・観客の皆さんが最初からハイテンション!ぼくもハイテンションになりやすい
・年齢層が幅広い
・子供さんが参加できるように17時〜20時の時間設定


うーん
・3時間、冷めちゃったところもあった
・感動のピークで終わったわけではなかったなあ
・「ぼくは」もう一度は行かなくていいかなあ

あればよかったのかなと思うこと
・演者さんたちの説明(ストーリー。もしかしたら全員絵本の関係者の方だったりするのかも、どこかで紹介されてるのかも。当日参加のぼくはよくわからず)
・今回何が「天才万博なのか」→世界観や、目指すことなどはあまり共有されず、(共有されてたのかもだけど3時間の中で実感しきれず)


期待値が高かったのか、ちょい満足点を下回ってしまった気がします。


たぶん抑揚が大切なんだよね。リラックス



自分の中でなんでかと思ったら、
3時間ずっとトップギアだった。
ということかなと思います。

唯一ロザリーなさんの時はしっとり歌う時間もあったのですが、
盛り上がりたい観客の皆さんもいるので、ノリよく聞いてしまうところもあり
落ち着く時間がありませんでした。
演目の間はずーっと手拍子。
楽しいんだけど、自然に集中力であったり体力が持たなくなっている。
抑揚がない
なので、自然にめちゃ盛り上がれる人(3時間盛り上がり続けられる人っているんすね)とそうじゃない人に別れて行ってしまう感がありました。

抑揚が大事だなと思った話でした。
そして
感動からこぼれ落ちる人がいて、その人たちがどうやったら付いてきてくれるのかというのを
事前、事中(3時間だったら2〜3ステップぐらい)、事後で用意することが大切なのかもしれないと思いました。

自分自身が結婚式をするので、参考にさせていただきます!







アウトプットのコツ〜計画の四則演算〜

2017-11-24 20:31:47 | 日記
アウトプットのコツ〜計画の四則演算〜

ふと思いました。
(特に計画などの枠組みを)アウトプットするときに
実は4種類の思考をしていると。

①+:コンセプトをまず足す。0→1の発想
ヒント、工夫、面白ポイント。乗せられるものは全部載せます

②➗:要素分解する
そのコンセプトや目的はどの要素に分かれるか。抽象→具体の思考をすることによって目標やポイント。といった概念にブレイクダウンしていきます。割り算という考え方でブレイクダウンしてけば抜け漏れはでないはず。

③×:要素を有機的につながるようにする。機能するようにする。
ブレイクダウンした要素、他の要素(人、他の計画の要素など)をどのように掛け合わせることができるかを考えます。
掛け算をできるかどうかが、計画が計画としてある理由です。要素が複数あることで別々に存在するよりも価値を付与することを狙います

④ー:これ以上減らせなく/引けなくなったら完成。
最後は引き算。どこまで削れるか、尖らせられるか。贅肉を削ぎ落とせるか。美しい0を目指す。

最近思考していること、勘でやっていることを言語化することを意識しているので四則演算について書きました。


軽やかな一発目

2017-04-15 01:03:43 | 日記
ブログを始めます。

アウトプットのメモとして
思っている事、感じている事を形にする場として

陸前高田での活動の事、院の事、つれづれなるままに書きます。

いつでも原点はこの投稿から。と思えるぐらい
軽やかに、プレーンに。


よし。