それはついさっきまでの話

これまで大事にしてきたものも
「今」ちがうならポイしていく。
そんな軽やかな決意です。

熱かあたたかさか。

2019-09-16 00:31:24 | 組織


永遠のテーマである
熱く強い組織を目指すか
あたたかくやさしい組織を目指すか

という話。
結論として、どちらの優先度を上げるか。という話ではないし、どちらも相互に作用し合うのだが、

SETはここ2年ぐらい「あたたかい組織」に寄っている。気がする。
・居心地がよい
・自信がない人が増えた

などなどの声が上がる。
あたたかい組織として、様々な人が受け入れられていくことが重視されてきた結果であり
逆に
・SETバンバン成果あげてるよね!
・なんだか熱い人が多くてSETいきづらいな

などの声(熱い組織だと聞こえてきそうな声)は聞きづらい気がする。

言いたいことは二つ
まず、SETは人口減少するからこそ豊かな社会づくり、まちづくりを行う事業体であり、
今後様々な困難に直面し、その都度突破していくのだろう。
そのためには理念、Missionへの熱さ。熱感のもとに集う組織でありたいと思う。

また、シーソーのバランスをどのくらいの頻度で、どのくらいの重要度でSET内で話されるかということも重要だ。
前述の通り、どちらからやるべきという正解があるわけでもない。
だから、考え、話し、トライしてみる、場づくり、雰囲気作りが重要なのだ。

ここ2年ほどSETという組織を見ていると、
「あたたかいやさしさ」という雰囲気、文化、要素が生まれ、求められ、好む人が増え・・・
と強化されていく生態系があるように思う。
組織は1人の力で作られているわけではなく、構成員の力でバランスされていく。

ぼく自身は熱い自分でありたいし、熱い組織でありたいなと!
熱感をテーマに走ってみることにする!

田舎は刺激的なのか

2019-05-04 00:10:32 | 組織


田舎。ぼくが4月に移住した陸前高田市広田町はどう考えても田舎です。

GWの今日、そんな広田に知り合いが訪ねに来てくれました。
地方出身の彼女はいつかUターンも考えているが、東京での仕事は刺激に溢れ、自身の成長につながるが、田舎に行くとそれがなさそうな気がするから不安だということでした。

ぼくはすごく共感します。
田舎だと、狭いコミュニティだと成長できないのでは?成長できていないことに気づけないのでは?と。
だから僕自身成長機会を求めようとする動きをしている最中です。

結局は本人次第。

ですが、ここで疑問が。

本当に田舎には刺激がないのでしょうか。

現在、人の助け合いでの地域交通を提案している僕はうれしいことに移住前の2019年3月には1ヶ月で3回地元紙に活動を掲載していただきました。市長副市長の登壇するシンポジウムでパネラーとしても招待を受けました。極め付けは4月1日朝日新聞の社説に掲載していただきました。
別に自慢をしたいわけではなく(自慢には思っています笑)、田舎では人手が不足しているのでチャンスが回ってくる、注目を集めやすいということがあります。

ぼくの彼女は2年ほど前に移住し、カフェを創業しています。https://iromekuha.com/
起業家です。

同居人の教育に燃えるSETメンバーは、先日岩手県内の教育に熱い人たちを集め合宿を開催していました。

先日はデンマークのフォルケホイスコーレから音楽団が来訪し異文化交流をしました。

また、彼女の話ですが、1月の市長選は投票するときに本当にドキドキしたそうです。この一票が町を変えてしまうかもしれないと。

まちづくりの活動をしているからなおさらかもしれませんが、ぼくらは社会を近く感じています。
町=社会から受ける影響を感じやすいし、自分が出す影響力も都会にいるより感じやすい。
なんだか刺激的な気がします。




東京にはたしかに刺激が溢れ、優秀な人がいっぱいいると思います。
ビジネスマンとしての優秀さを持った人たちを見ると、自分も頑張りたい。遅れをとってないか。と思わされます。それも大切なことではありますが


田舎で出会う人は、「マイサイズの社会」を背負っている感覚があります。
社会も会社も地域の規模も小さい(人が少ない)ために、町の普通の人までもが
主権者であり、社長であり、大黒柱であるような気がします。

田舎にいても都会での刺激に触れることができ成長できる
だけではなく
田舎にいるからこそ、社会を背負い成長できる。

そうとも言える気がします。

失敗の許されないまちづくり

2019-04-30 00:25:15 | 組織

4月に移住しまして、SETの現地メンバーとして働いています

4月27〜29日は現地メンバー合宿でした。
SETの目指す「まちづくりのノイノベーションとは」を様々な切り口で思考し、対話する時間でした。

今までのまちづくりは
「プロがやる失敗が許されないもの」であり
これからのまちづくりは
「素人ができ、正解のないもの」という議論がありました。その通りだと思います。
そして、ポイントとなるのは今までのまちづくりががそうだった理由です。

ぼくはここに人口増加社会があると思っています。

すっごく昔は、村の中の決め事は村の人みんなで決めたことでしょう。
そのうち人口が増加し、経済が豊かになり、全員では話せなくなった。
そこで
・納税をする
・代表を選出する
ということが始まったんだと思います。
この制度が始まった前提には人口増加があり、隣り合わせで経済成長があります。

そのため利益代表としての一部のまちづくりプレイヤーたち(政治家、役所)はみんなから預かった税金を
費用対効果を意識し、説明できる使い方をするという思考になり、
計画は壮大に、失敗に厳しいまちづくりをしてしまっているのだと思います。


その点僕らは、誰かの利益代表ではありません。
したがって失敗をしていい。というかそもそも正解がないとおもっているので、どんどん短いスパンでトライをします。
人口が増加していると言うことはある意味、失敗の余地が減らされてしまうということに繋がっていたかもしれません。

30年の翻訳

2019-01-03 14:47:41 | 組織
未来予想図〜惰性的願望〜の続きになります

いやー人生悩みますよね
カラーテレビ、車、クーラー買えば幸せ!っていう時代じゃないし、
勤め上げて、子供大学行かせりゃ幸せ!っていう時代でもないし。
悩んで当然です。

数ある悩みの中で、
就職活動というのは22、23年の人生選択の中ですごく、考えさせられるものだと思います。だからいろんな人に相談もします。

OB訪問しても
「まあ、良し悪しあるよね。結局は自分がなにやりたいかだよ。」っていう真理を聞くことがほとんどじゃないでしょうか。
OBからしたらそれしか言えないですよね。究極的には。

だからこそ、親にもアドバイスを求めたくなるし、親もアドバイスしたくなります。かわいい自分の子供ですもんね。



さて、ここで考えたいことが二つ。
親が就職活動をしたのは30年前ということです。
要注意ポイント①
「時代は変わる」

そしてもう一つ。就職活動し、30年経ち、子供に伝えたいことはよっぽど「正しい」ことである可能性も高いです。
要注意ポイント②
「変わらないものもある」


さて、一見矛盾する二つを両立するために必要な心構えは何でしょうか。

それが30年の翻訳だと思います。

お正月に親戚一同が集まる機会がありましたが、
29歳の従兄弟がこのあとスポーツの応援に行くいいました。
聞いてみると前職のスポーツチームががんばっているようで顔を出しに行きたいとのこと。

そこで祖母(84歳)が
「あんた差し入れは持っていくんでしょうね。買う時間がないなら、何でもいいから持ってきなさい。ほらここにどら焼きがあるから。何人なの?!・・・・」
従兄弟「あ、ああ、ありがとう。でも個数足りないから・・・」

時間も来てしまい、「ただの木村家のお菓子」を従兄弟は持って行きました。「差し入れ」としてはお粗末だし、個数足りてないのに、従兄弟が渡したかはわかりません。

祖母曰く
「前職の人たちと付き合い続けることはとても大事。だから自分が顔を見せに行ったことをちゃんと示さないと。そういうことがわからないのかね最近の子は・・・」

ここで必要なのは60年分の翻訳です。
60年先輩の祖母がいうことは人生哲学上極めて重要なことだと思います。が、時代も変わっているわけです。
あげたくもない、欲しくもない差し入れがどこまで意味をなすのでしょうか

祖母が伝えたかった人生の教訓と60年の翻訳をしたのがこちらです。

教訓
前職の人ともひとづきあいをすることは大事。

これはその通りですね。翻訳する必要もない気もします。

ただ、次はどうでしょうか

教訓
自分が顔を出したことを相手にわかるようにする。差し入れをしなさい

意味はわかります。せっかく顔を出したんだから、それを知ってもらうことは双方にとって気分がいいですよね。

では差し入れしなきゃいけないんでしょうか。
手紙の時代を生きた祖母にはSNSはわかりません。

SNSで関係者をタグ付けし、
心のこもった感想を投稿する。


自分があげたくもない差し入れをするよりいいと思いませんか。


教訓
夢を追いかけるっていうけど家族を守るためにお金は本当に大事。
だから仕事は嫌でもやるもんなの。

これまた、
自分の大切なものを守る。
ということはすごく共感です。


これからは楽しむことが仕事になるかもしれません
嫌なことをやっていては仕事にならず大切なものを守れないかもしれません。





親や、年上の方からアドバイスをもらうことはあると思います。
その時に
時代なんて変わるんだから古いこと言ってんじゃねえよ。では
人類は進化できません。

そのまま聞いてしまっても時代錯誤なことをしてしまいます。


30年の翻訳
この姿勢を身につけることで
年長者をリスペクトし、自分を幸せにすることができる気がします。










未来予図〜惰性的願望〜

2019-01-02 09:36:52 | 組織
興味深い記事が
ワープロがいずれなくなるかという質問に30年前のメーカー各社はどう答えた
30年前、
ワープロがなくなることを関係者一同予想できなかったという話

30年後の予想なんて無理でしょ!
って思いません?
だれも当時の東芝、NEC、キャノン、松下電器、富士通が予想できなかっことを責めませんよね

そう。30年後なんてわからないんですよね。

だけど
30年後はわからないのに
30年後も今の予想範囲内の延長線上にあると思って生きるのもこれまた人間。

予想はできない。でも
「惰性的願望」の望遠鏡で未来を見てる人が実に多い気がします。
まあ、資格取っておくか
まあ、会社勤めて仕事スキルつけるか
まあ、自分の人生で何したいか問いを立てるのめんどくさいし、やめにしておこうか。


出典◯◯年後に死ぬか

たとえばですけど
現在25歳のぼくは30年後には4%の確率で死んでます。
高くないけど、25人中1人ですからね。
なんていうか。
後悔しない人生を生きたいです笑

人生選択に話を戻すと
親の仕事観で働いてもしゃーないし、
これからやる仕事はぼくらが現役のうちになくなる可能性あるよ。
30年前だし、30年後の話だもん。
そら変わるよ。

今やってることが30年後役に立ってると思っちゃう。思いたい。
それが
惰性的願望。
です。


変われることって改めて本当にすごい力だと思います。



30年の翻訳
に続きます