goo blog サービス終了のお知らせ 

それはついさっきまでの話

これまで大事にしてきたものも
「今」ちがうならポイしていく。
そんな軽やかな決意です。

想像力と微力感

2018-10-29 16:45:08 | 思想
Change Makers Day(半年に一回CMSP関係者が集まるイベント)やってきました!今回は会場内に100人弱が集まるという最大規模のものでした。

90分のトークセッションに
NPO法人ソコアゲ 斉藤祐輔(ゆっけさん)
NPO法人コモンビート安達亮(りょうさん)
NPO法人SET三井俊介(三井さん)
をお招きし、Visionに生きるとは。について話しました。





会場からは
「自分らしく生きるとか難しい」という声が会場からありました。
実際「やりたいこと」を見つけるって難しいような気がしますよね。
すごく共感できるこの声と、トークセッションの話が僕の中では繋がったので書いておきます。



僕的に一番印象に残っているのが
想像力の話。
例えば、どの銀行にお金を預けるか今まで頓着しなかったけど、預けられたお金がいったい何に使われているかを想像することで自分の行動は変えることができる。安いからと言って買ったコーヒー豆、洋服。もしかしたら海外での児童労働の産物かもしれません。一方僕らは良いと思った記事をシェアすることで世の中に訴えかけることもできます
これだけ世界が繋がっている今、ちょっと想像を働かすだけで僕らの日常は世界の裏側につながります。


さて、この話から僕が思い出した言葉があります
それは

「私たちは微力だが無力ではない」という言葉でした。
(長崎の高校生平和大使のスピーチに出てくるそうです)
僕らは実際にあなたと社会と世界と接続している。影響しあえる。
でもすごく見えづらい。ただそれだけ。
そこに必要なのは想像力。その想像力さえあれば、無力じゃない。ことに気づけると思います。
これを「横の想像」。とします。



さあ、無力じゃない自分がいます。
すると
未来を想像したくなりませんか?
逆に、自分を無力だと思っている人は未来を想像しないと思いませんか?
だって、想像したところでできない未来しか浮かばない。想像することが楽しくないからです。



子供の頃。ぼくらは自分が思っているより微力なことを知りませんでした。
だから、なんでも想像、空想ができました。
学年中の女子から告白されちゃったら
運動会で僕のおかげで大逆転勝利とかいかすじゃん
クラスの男子いっぺんに喧嘩して圧勝しちゃうんじゃないか
プロ野球選手になってるんだろうな。
恥ずかしいですが、ふつーにこんなこと考えてました。
でも気づきます。案外自分はたいしたことないのです。


今、どうでしょう。僕らは自分が思っているよりも微力なことを知りません。
自分の人生の想像が、妄想、空想が始まらないのです。
仮にあったとしてもそれは未来を考えて見てるだけ。
誰かの、みんなの、「予想」を見て、自分もこうなるんだろうな〜って思ってるだけです。
でも、気づきましょう。案外僕らは無力じゃないのです。
これは「縦(未来)の想像」と言えるのじゃないでしょうか



想像するのは自由。それこそ自由に想像していいのです

横の想像をしてみる
自分が無力じゃないこと自覚をする
すると縦の想像ができるようになる


想像を阻む無力感を微力感に変えてみる。
ただそれだけなのかもしれません。

ですし、CMSPというプログラムで、SETという場所で、自分と周囲(横)を、自分の人生(縦)を想像することを楽しいと思える人を生み出していきたいと改めて思いました。


CMSPは次の半年間でいよいよ広田町全地区での実施となります!



次の世界のノックは聞こえている

2018-10-24 07:19:57 | 思想

人口増加を前提にした様々なシステムが制度疲労を起こしている今、
社会のあり方を人々の生き方から問い直し、「人が減るからこそ豊かなまち(社会)づくり」
をするというのがSETの掲げることです。
一般の生き方をしている人たちより、お金、ものへの優先度は低く、あり方に重きを置いていますが、お金なんてどうでもよくて霞食ってりゃいいとは思っていない。
Social ValueとEconomic Value の両立というのがSETの目指す方向です。


先日東京大学院所属のオーストラリア学生の方が、はるばる広田に来てくれました!

社会は
農業、工業、デジタルと進んできて、これからクリエイティブの時代になってくる。そうすると人口なんて関係ないし、
経済的価値があるとして評価されるものも変わると思う。
だからSETの言う豊かさを経済的に評価する時代が来るかと思う。
という話。

たしかにたしかに。
評価される経済活動が変わってきた

経済活動を適切に評価できなくなってきた
というのがありますね。


「資本主義さんの部屋」があるとして次の「方」がドアをコンコンしています。
何も地方で活動していなくたって、この"ノック"を感じることはできます

たとえば今急成長中のメルカリの価値をGDPで測ると過小評価になる。
十円で種買って、栽培し千円で売る。これが元手よりも高く売る(付加価値をつける)ことであり、GDPの数値を押し上げるものです。
使わなくなった自転車を持つAさんと、欲しいBさんのマッチングを行うメルカリをGDPで評価されると手数料のポイントだけになってしまいます。
メルカリの価値は本当にそれだけなのでしょうか




メルカリコンセプトは「捨てるをなくす」
需要と供給の均衡から市場価格が決まり、(GDPの)成長を目的とした結果、生産→消費→廃棄の流れで人々を「豊か」にしてきたのが資本主義です。ご存じのように、「大量に」すればするほど「豊かに」になれます。
お分かりのようにメルカリの価値を正当に評価しようとするとこの構造にはそぐわないのです。

かつて、資本主義は資本家のもとで一極集中したほうが規模の経済性が働き、安価で多く早く生産することができ、それが需要を満たしてきました。
が、世界中の人がネットにアクセスできるようになったこととAIの進歩によって、メルカリで言うところのAさんとBさんが簡単に会えるようになった。
それまで「コスト」を理由に大量生産の陰に隠れていた
オーダーメイド(自分にぴったり)さ、ストーリーなどが評価され始めています。

おそらく主流であったGDPでは計れない新しい経済指標が生まれることでしょう。

たとえばSETの言う「豊かさ」を測れるようになる。

が、構造的に面白いのは

すでに従来の資本主義ではない豊かさを得ようとしている人たちは、究極本物かどうかを自分の目で見極めるので、指標がいりません笑
たとえばXというもの取り入れる(買うという表現はあえて使いませんでした)のは「自分らしいから、あなたから買いたいから」であり、指標はいらないのです。
一方
従来型資本主義の豊かさの方々は、指標を求めますが、おそらく、「なるほど、今の若者たちにとっての人間関係は我々の〜円に相当するんだな」と根底では思ってしまう。全く新しいものなのに、自分の価値観と翻訳できると思って接するため、指標の話になっても本質的ではなくなってしまいます。

だから指標化しても伝わらない。
SETがやるのは仮に小規模でも少人数でもいいので現実をつくること。
「ここではできる。」を生み出すこと。
それが生き方から社会を見直すということなのだと思います。


大学院で思考する日々だからこそ、こう捉えるという自己矛盾もあります笑

遠くに流す

2018-04-14 10:24:13 | 思想

(写真は扇状地帯)

実はこれは1月にひらめいた自分のテーマ。

基本的に何か思いつくことが多いです。
ただその思いつきの精度が低いことが多々あり、
行動や形に移せないことがあります。

ただ、どうやら多くのことが気になる力は人一倍強そう。(多動性がありそうです。これについては後日)
センスは別として言語化することで思考が進むことが心地よい。

僕は短期的に何かをやろうとするから結局中途半端になっちゃうんやなあと。

なので
ながーい川が進むにつれて、分岐し、合流し、遠くへ遠くへ流していくイメージでいろんなことをやりたいと思います。
物事のプロセスを考える。ということは今までやってきました(これがないと宿題も終わりませんもんね)
プロセスを考える時、基本的にゴールは見えています。使う材料も見えています。

遠くへ流すイメージは
ゴールがどこまで先か見えてない。進むにつれて川が合流し、材料が増えてくる
自分の思考に「時間軸」を足そうと今頑張っています


思い出したのが
大学院で勉強した
プロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントの違いです

プロジェクトは
特定のミッションを受けて、始まりと終わりのある特敵艦に、資源、状況、などの制約条件のもとで達成を目指す、将来に向けた価値創造事業である

プログラムは
複数のプロジェクトが「有機的に結合(1+1>2になるような状態)」された事業である
「多様性」、「拡張性」、「複雑性」、「不確実性」という4つの基本属性を持つ

とのことです。
あー自分はプログラムマネージャー向きなんだなあと。
(若干調子に乗っていますが(´▽`))


補足1)プログラムの4つの基本属性
多様性:プログラムミッション概念に様々な発想や要求が複雑に包含されていることを指す
拡張性:プログラムの持つ規模、領域、及び構造の拡大可能性を指す
複雑性:多数のプロジェクトが組み合わされ、相互に作用し合うことによる構造の複雑化や長期間の実行過程で生じる市場や競合などの外部環境の影響による行動の複雑化を指す
不確実性:プログラムがもつミッションの企図と長期間にわたる環境変動の影響に起因する不確実さを指す

補足2)プロジェクトとプログラムは必ずしも対比される概念ではありません

参照:P2M プログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック

NPO法人SETの目指すこと

2017-06-29 06:58:38 | 思想

HPが刷新されました

「一人一人のやりたいをできたに変える」
これは僕が所属するNPO法人SETでとても大事にしていることです。

やりたいと思える。それを口に出してみる。
やってみる。もしかしたら初めは上手くいかないかもしれない。
でもやる。そしてできたに変わる。
ぼくは経験上この行間がみえるので、とても気に入っています。

だからこの団体はやりたいを積み上げることをとても重視します。
プロジェクトだからタスクもでるけど、それにワクワクできないのであればやっていて楽しくないので作戦を変更したりもします。

トップダウンで何かを決めることもしたくありません。
一人一人のやりたいが積み上がることのパワーを知っているし、
そこにこれからのまちづくりの意味を見いだしたいからです

諦めて欲しくないから。
それがあるんです。

そのため上記の感情がわかない場合は応援できないし、それでいいんだと思うようになりました。
もちろん一人一人が情熱をもってそこに向けて生きてる社会はすばらしい。
でも、実はこのように続きます。
一人一人の「やりたい」を「できた!」に変え、日本の未来に対して、「Good」な「Change」が起こっている社会を創る!
そうそう。「日本の未来に対して」だよねと。
諦めて欲しくなかったり、一緒に見たい景色があるからこそです。


「一人一人のやりたいをできたに変える」
このMissionを実践していくには、相手の「やりたい」に耳と心を傾け、対話し、そして共感することベースにあるのです。


レンガ職人の裏話~ロジカルノック~

2017-06-29 06:46:00 | 思想

レンガ職人の話はあまりにも有名ですね。
旅人が歩いているとレンガを積んでいる職人がいました。何をしているの」を問うと
「レンガを積んでるんです。見ればわかるでしょ。やってらんないよ」
また歩くと二人目のレンガ職人がいました。
「壁を作ってるんだ。これで家族を養っているからね」
さらに歩くと3人目。
「歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ! ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだ。素晴らしいだろう!?」

同じことをしていも、その意義を見いだせるかどうかで、モチベーションをが変わるという話。

ここまでは
レンガ職人本人の話



さてさて。
旅人に
思わず協力したい!とにかく巻き込まれたいと思わせたのはどの職人でしょうか。
3人目?
本当ですか?




前置きが長くなりました。テーマはロジカルノック
感動することを、心をノックする(揺らす)と表現するところから編み出した造語です。


なぜあなたが(why you)
なぜあの人たちのために((why for whom)
なぜここで(why here)
なぜ今(why now)
なぜその方法で(why this way)
レンガを積むのか。
心をノックするにはロジックが必要です。
いえ
世の中には人々の心をノックできるロジックをもつ人たちがいます。


先日大学院に講演にいらしたピープルデザイン研究所の須藤氏もその一人でした。
彼は僕らに語りかけました。




突然ですが

あなたの友達に
鈴木さん、佐藤さん、田中さん、高橋さん、渡辺さんはいますか?
では
あなたの友達に障害者の人はいますか?

どちらも人口6%。つまり730万人いると言われていて、同じ答えにならないのが今の現状です。


ピープルデザイン研究所の事業の一つに、川崎市と包括協定を結び
「多様な人に寛容であることを地域の価値にする」を目指しています。
障害者の人も当たり前のように混ざり合っている。そんな社会を創りたい。
健常者の人がする生活をする。健常者の人が使うグッズ使う。そんな未来の当たり前をつくりたい。

そこで
障害者の人との仕事づくり
を行っています。

さて
障害者の就労施設フルタイムで働いで時給150円工賃(給料)月1万5千円の収入。
これが全国平均、これが現実です。
なら
障害者枠で企業に勤めるより、バイトのほうがいい。

目をつけたのが川崎フロンターレの等々力スタジアム




スタジアムスタッフという誰もが一度はやってみたい仕事を障害者の人もできるようにしたい。スタッフが100人いるなら6〜7人は当たり前のように障害者の人がいるはずなんだから。
でもこれはあくまで須藤氏サイドの主張。


御社の人件費6%削減する。これが企業側のメリット。
6%のスタッフの人たちをピープルデザイン研究所が派遣させていただきます。
このように須藤氏は営業をかけたそうです。

最初は
何かあったらどうするの。という反対の声が
職員にも障害者の親からもあった。

彼は答えました
「何かは必ずおきます。さあどうします?」
パニックを起こしてしまったり、うまくコミュニケーションをとれない障害者のスタッフはきっといる。でもそれが本来の姿。6%の障害者の人達も普通に混じり合っている世界での当たり前の景色。
まるで、障害者の人がいないかのように捉えないでほしい。
もっとオフステージからオンステージへ。
それが彼のメッセージでした。



障害者の人が「ふつう」に生きて行く、暮らしていく。そこにめちゃ意味がある。
いろんな多様な人がいたらそれだけですばらしいじゃん!

これ自体はとてもエモーショナルでした。これだけでも僕は十分好きですが

彼はロジカルに僕の心を揺らしてくれました。



人を気持ちよく巻き込むためのロジカルノック。
今の自分に欠けていて、とても必要なことだなと。

そのストーリーにロジックはあるか。




鈴木さん、佐藤さん、田中さん、高橋さん、渡辺さんのところは自分でも調べたのですが、年度によって若干の誤差はありました。