だんだん寒くなってきました。 寒くなるとトイレの心配があるので、一日フリーの日はどうしても岩井方面になってしまいます。 それに、最近塩見や坂田よりも、岩井、原岡の方が当たりが多いんですよね。 まあ、私的にはですけど。
そういえば、前回は岩井よりも原岡の方が当たったなぁ~ 今日は先に原岡に行ってみようかな? と急に思い立ち、いつもと逆のコースで行くことにしました。 天気は良いけど、ちょっと風が強いです。
観光スポットですが、平日の午前中は人が少ないですね。 夕方の方が観光客は多いなぁ~ やはり、夕方の方が、ここは映えるもんね。
見た感じ、漂着物は少なめかな?とおもったのですが、これがなかなかの当たりでございました。
10月27日に行った時と、全然浜の漂着状況がちがうのね。だからビーチコーミングはおもしろいんだけど。 でも、拾ってみたらなんとなく同じような感じです。
それよりも、今日は風との闘い!! 思ったよりも風が強くて、微小貝をピンセットで拾い上げて、ケースに入れようとすると風で飛ばされちゃうという事件が発生! 微小貝ですから、飛ばされたらさようならです。ピンセットで軽くつまむから飛ばされやすいのかも。 入れようとした瞬間に吹き飛ばされたりもします。 それでも、結構拾えたので満足満足。 今日も、ハナゴウナがたくさん拾えました。 岩井はあまりハナゴウナ落ちていないのよね。
原岡は、海岸が岩井よりも狭いので、当たれば効率的です。 割と短い時間でたくさん拾えました。
ケース画像はこちら
最近は、クダマキガイ科、イトカケガイ科、トウガタガイ科、ハナゴウナ科あたりの、貝を拾うのが好きになって来ました。 だから、ケースの中はワンパターン。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
シオガマガイ、ナデシコ、ナミマガシワ、ホソジュズカケクダマキ、テングニシ、イソチドリ、オオシイノミ、イソマイマイ、ホソコゲチャタケ、ハブタエスソキレ、イソニナ?、ナミヒメムシロ、イソニナ?、サカマキガイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
ハナゴウナ、シロバリゴウナ、ヒメゴウナ、ホソマキギヌ、ミガキクチキレ、クチキレガイ、シラゲガイ、不明貝、不明貝、ナナカドケボリクチキレツブ、不明貝、不明貝、オダマキ、ハスイトカケ、不明貝(イトカケガイ科)イボヒメシャジク、ヌノメシャジク、ヌノメツブ、不明貝(白)、不明貝(茶色)、ハシゴマキイトカケギリ、クリイロマンジ、不明貝
この浜での収穫物 その3
↑クリックすると拡大します。
同定は困難でした(涙) わかるもののみ。これもちょっと怪しい
ホソクチキレ、ハシゴマキイトカケギリ、コゲチャチビクチキレ、ウスオビフタナシシャジク、カイコガイダマシ、ヒメネジガイ、シマモツボ、マメウラシマ他
12時を過ぎてしまったので、桟橋を見ながら、車の中でお昼ご飯を食べて、岩井へ移動。 お昼過ぎちゃったから、完全なる出遅れですけどね。
やはり、岩井海岸はきれいです。 きれいというのは、海岸掃除が行き届いているということ。 ビーチコーマーにとっては最悪です。 先に原岡に行って良かったな。 でも、岩井海岸は、ハズレだと思っても、じっくりと見て歩けば、何かしらあります。 微小貝系ですけどね。
ビーチコーマーさんも、たくさん歩いていました。 私は浜を歩くときにはマスクをしていないので(持参はしています)声掛けはほとんどしません。頭を下げる程度。 でも、今日見かけたビーチコーマーさんたち、マスクをしている人が多かったなぁ。 学生さんの団体さんもいましたね。 今日の岩井海岸は賑やかでした。 でも、密じゃないですからね。
そうそう、サカマキガイの大きいのを見つけたとおもったら、巻きがちがっていました。 びっくり! 大きさは違うけど、見た目は同じですよね。
これは、種類が違うのかもしれません。 後から調べて追記します。
追記:これは、モノアラガイですかね? 以前小さいものは拾っていました。 学研の日本の貝にオオモノアラガイという種が記載されていたので、そちらかもしれません。
岩井海岸は、カメガイはありますね。 原岡海岸はあまり落ちていませんでした。 カメガイはゾーンがあって、落ちている場所にはたくさんありますが、それ以外の場所には全くありません。 そのゾーンが毎回違います。今日も、ゾーンを見つけて、その付近をくまなく探したら、そこそこ拾えました。
結局4時近くまで海岸をうろついておりました。 ここは、シロバリゴウナとオダマキは多いです。 いつ来ても、拾えますね。 なんか、10月27日の収穫物とほとんど同じような気がします。 ケース画像はこちら
そういえば、岩井ではそれほど風は強くなかったなぁ~
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
ハボウキガイ、オオモモノハナ、ベニバトガイ、エビガイ、マメウラシマ、不明貝(カワザンショウガイ科)不明貝(白)ホソクチキレ、チャイロクチキレ、ヌノメホソクチキレ、クチキレガイ、イソチドリ、ベニシボリ、ハッカクフタナシシャジク、イボヒメシャジク、ヨコイトカケギリ、不明貝(白)クリイロキリオレ、クロダカラ、ヒメトクサ、オオモノアラガイ、サカマキガイ、シラタマガイ、イソマイマイ
この浜での収穫物 その2
↑クリックすると拡大します
ハナゴウナ、シロバリゴウナ、ヒリッピツマミガイ、ヒメゴウナ、オダマキ、ハスイトカケ、ネジガイ、ヒメネジガイ、シノブガイ、他イトカケガイ科、シマハマツボ
この浜での収穫物 その3 カメガイ
↑クリックすると拡大します
ヤジリヒラカメガイ、ヒラカメガイ、キヨコカメガイ、シロカメガイ、ササノツユ、マサコカメガイ、マルカメガイ、ツボウキヅツ
この浜での収穫物 その4
↑クリックすると拡大します
こちらもわかるもののみ
イオウクチキレモドキ、ホソタマゴガイ、クリイロキリオレ、クビレタマゴガイ、チョウジガイ、ヨコイトカケギリ 他
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます