引き続きニシキウズガイ科。 今日はチグサガイのご紹介。
チグサガイは硝子の瓶に入れてたくさん保存しています。もちろん名称は「チグサガイ」 しかし、日本近海産貝類図鑑を見てみると種類が多いこと・・・ この中にチグサガイじゃないものもいるのかもしれません。
で、とりあえずチグサガイじゃなさそうなものを拾い出してみました。 肩こったし、気持ち悪くなった。今日、チグサガイが攻めてくる夢見そう・・・ . . . 本文を読む
一気にニシキウズガイ科をやってしまいましょう。
アシヤガイ
黒い細かいテンテンがあり、他のニシキウズガイ科の貝と比べるとぺちゃんこな感じ。裏側を見ると口の部分が広くて、銀色の光沢があります。
アシヤガマ
やはり、ぺちゃんこな貝でアシヤガイと似ていますが、アシヤガイを踏みつぶして横に広げた感じかな。色彩はアシヤガイと違いあでやかで、赤っぽいです。 裏はやはり口が広いです。
. . . 本文を読む
今日もニシキウズガイ科の貝の紹介です。 前回の地味でおいしい貝よりもちょっときれいな貝。ビーチコーミングを始めたばかりの時は良くキサゴを拾っていましたが、最近はまったくスルーしてました。図鑑ではキサゴもいろいろ種類がありそうなので、じっくり探せばまだ仲間がいそうな気がします。
キサゴ
つるんとした貝で特徴的な模様があります。 この模様の所にイボ列があるものをイボキサゴと言うらしいのですが . . . 本文を読む
今日は、ニシキウズガイ科の中で、見た目は地味であまり好んでは拾いたいと思われない貝のご紹介。でも、食べるとおいしいですよね。特にバテイラ(別名シッタカ) 俗に磯玉と呼ばれている貝はたぶん、クボガイとかクマノコガイとかじゃないのかな? 貝殻収集家の間では人気は無いとは思いますが、一般大衆からは好かれる貝だと思われます。
クマノコガイ
黒くてつるんとしてます。あまりデコボコしていません。裏側 . . . 本文を読む
今日は、ニシキウズガイ科の貝のご紹介。カテゴリーですが、当初は科でまとめていました。しかし、初心者さんは科の名前だけ見てもさっぱりわからないのです。ということで、ニシキウズガイ科とかサザエ科の貝をまとめてサザエの仲間といたします。
イシダタミ
名前のごとくイシダタミを敷き詰めたようなと言うか、小さなレンガを積み上げて作られているような貝です。割と良く見かけられます。
ナツモモ
. . . 本文を読む