ここの所、海に行っていないので、コレクション紹介をすすめていきます。 今日はイソチドリ科のご紹介。と言っても、またまた科の名前と同じイソチドリ1つしか手持ちはございません。
イソチドリ
このイソチドリのカテゴリー、なににすれば良いのだろう?と少し迷いましたが、見た目でカサガイにしました。日本近海産貝類図鑑に掲載されているイソチドリ科の貝は3種類あって、このイソチドリの他にマキモノガイと . . . 本文を読む
今日は、コウダカカラマツガイ科の貝のご紹介。前回、オキナエビスガイ目のカサガイの紹介の時にも書きましたが、今回紹介するカラマツガイ科の貝は形は似ていますが分類上では全く違った貝になります。 わかりやすいように、カテゴリーをカサガイに変更して、みんな同じカテゴリー内で紹介することにしました。 で前回のブログも若干修正しました。
さて、このカラマツガイ科の貝がなぜ図鑑では別の分類になっているのでしょ . . . 本文を読む
今日はユキノカサガイ科のご紹介 前回、前々回とカサガイ系の貝を紹介していますが、オキナエビスガイ目では最後になります。2回に分けようかと思ったのですが、手持ちの貝が6種なので一気に行っちゃいます。
オキナエビスガイ目では最後と書いたのは、実はカサガイと同じ形をしている貝で、次回紹介するカラマツガイ科の貝はモノアライ目という別の分類になります。
ウノアシ
とても特徴的な貝です。目立 . . . 本文を読む
今日は、ツタノハガイ科の貝のご紹介。カサガイとも呼ばれている平べったい貝です。 南房総では良く見かけられますが、私はあまり好んで拾っていたわけではないので、手持ちの標本の数が少なくて写真もあまり良いものがなくてすみません。
ツタノハガイ
ツタの葉っぱのように周りがギザギザしています。カサガイの中で不規則に周りがギザギザしているのはツタノハガイくらいなので、わりと同定しやすいです。カサは低 . . . 本文を読む
今日はスカシガイ科の貝のご紹介。 平べったい形をしている貝です。 貝の図鑑でも最初の方に出てきます。 ビーチコーミングを始めたばかりの頃は、見つけてもスルーしてました。 というよりも、あまり目に入らなかったと言う方が正解かな。
スカシガイ
貝に穴が開いています。最初はこれ貝なの?って思いました。頭に描く貝のイメージとはかけ離れてますし、穴が最初から開いている貝があるのも知りませんで . . . 本文を読む