goo blog サービス終了のお知らせ 

** のりこキッズマム歯科医院 ** 生えかわり・食育のご相談をどうぞ 筑紫野市原田 歯科・小児歯科・矯正歯科

JR原田駅5分・子連れ可・おもちゃスペース有 太宰府,小郡,朝倉,鳥栖,基山から通院有◇講座・講演ご依頼はお電話で...

☆女性歯科医師の「噛む食育」講座☆

2019-06-04 | ワークショップ
〇那珂川市・博多南駅でミニ講座を開催します!
https://www.city.nakagawa.lg.jp/site/ekibiru/kashikaigishitsu.html


テーマ: 女性歯科医師がススメル「噛む食育」
(健康咀嚼指導士・歯科医師)
日にち: 2019.6.19(水)

時間:  10:00より

対象:  3-5歳のお子さんの保護者の方



詳細は当院へどうぞお尋ね下さい

0929268416









「体癖論」を体験しませんか...? 筑紫野市原田のりこキッズマム歯科医院

2019-01-13 | ワークショップ
福岡名越塾、東京巣鴨・性格分類「体癖論」講座
で開催されている「体癖論」は敷居が高い...と、もしも勇気が持てない方々がいらっしゃるならば...

○性格分類「体癖論」体験カフェ○

として当院でも体験講座を開催しております。




少数人数制です。

よく血液型分占いや、星座占い、姓名判断などありますよね、
日常的にそれらで皆様は性格を分類されませんか?
それらにすこーしだけ似ています。

ポイントは体癖論は、占いでは無い点で...
野口晴哉先生の整体から発祥し、考案されたものです。
人の体の癖を分類し性格分類へ導くツールです。

人を10タイプに分けて、自分についても学んでいこうとするもので、自分の性格も分類し、かかりやすい病気があることも学べます。
そして人についても、もっと知ろうとする、
コミュニケーション学です。


自分の職場の人に悩まされている、

職場の学生、生徒をよく知りたい、

自分の子供と性格が合わない、

ママ友で理解できない人がいる、

上司または部下をよく見てみたい...


興味がある方は是非体験されて下さい。
お一人でお聞きになりたい場合はご相談下さい。

まずはお電話でご質問下さいね。


◎「体癖論 」体験カフェ◎
2019年
1月16日(水) 14:00〜15:00

2月13日(水) 同上

3月13日(水) 同上


場所や詳細についてのお問い合わせも
こちらまでどうぞ
0929268416

講座やワークショップイベントお受けしております    筑紫野市原田 のりこキッズマム歯科医院

2018-12-10 | ワークショップ


講座やワークショップイベント・
各種 ”出張講座”をお受けしております。
―福岡市近郊、遠方もご相談下さい。


☆学校・幼稚園の保護者様向け
(こちらは講演も可能です)
☆ママ友の勉強会
☆カフェの月例イベント

など、以下をご参考にどうぞご依頼下さい。



●かむことの大切さを学ぶ「食育講座」

●家族の歯を守る「歯の健康講座」

●人とのコミュニケーションを学ぶ
「『性格分類』カフェ講座」

●生きていくのに大切なもの「ワークショップ」



**********************************
のりこキッズマム歯科医院
0929268416

*健康咀嚼指導士・性格分類体癖論初段・
メディカルハーブコーディネーター*




6月20日*歯みがき教室  筑紫野市原田 のりこキッズマム歯科医院

2018-05-31 | ワークショップ


6月の歯みがき教室のお知らせです。

歯みがき以外の予防の仕方や、歯の発育・食育の話も致します。
どうぞお友達とご参加下さい。

お子さん連れでも構いませんし、お子さんの幼稚園のお迎えまでの時間でも構いません。
乳幼児さん向けに和室をご用意しております。

歯科に行く前に知りたいこと・・・など、ご質問もお待ちしております!





〇お電話でのお問合せは
092-926-8416

こちらもご覧ください
https://peraichi.com/landing_pages/view/kidsmomsense

小さなお子さんのための 歯のみがきかた教室   のりこキッズマム歯科医院

2018-05-12 | ワークショップ
当院は今後歯科治療のみでなく、歯やあごの発育のことを考えた情報発信も行います。

歯科治療の上で、またはそれに付随したことでは、
当院内においては情報発信をおこなってきましたが、
今後はもっと外の社会へ発信していきたいと考えています。

Kidsmomsense-キッズマムセンス-

という情報発信の場を立ち上げます。
講座のお申込み、メディアからのお申込みもお待ちしております。



スタートとしまして、
赤ちゃん、小さなお子さんのための「歯のみがきかた教室」をご用意しました。

虫歯予防のためだけでなく、食育に関わる歯とあごの発育の話も行います。


以下のリンク先からお申込みいただけます。

.......

●歯みがき教室サイト●

https://peraichi.com/landing_pages/view/kidsmomsense


●Twitter ●
@kidsmomharuda

固定ツイートから




*お問い合わせ*
のりこキッズマム歯科医院
Kidsmomsense

0929268416

講座・講演・ワークショップ・コラム執筆のご依頼について

2017-01-07 | ワークショップ
2017、始まりましたね。
今年は新しいことを始めようと思います。

新しいこと...というか実は2011ぐらいからコツコツ積み上げてきたものです。
筋トレはそれぐらいから始めていたということですね...振り返ると。

専門家として、様々な経験を積んだ者として、
現代社会に合った責任あるもの、
信ぴょう性あるお話ができるかと思います。

講座・講演の規模は小さいものからでもお受けします。
コラム執筆依頼もご相談をどうぞ。
楽しくやりたいと思ってます。

私に話せることなら現職以外のご相談でも構いません。
見つめてきたものが沢山あります。

歯科領域以外では...

.....


現代の教育(お受験)って...これでいいの?

少年野球お茶当番って何するの?

もう卒部ですし、言う機会もないので言っておきます。笑

何故か...子供3人が全日本軟式野球連盟に所属した運命で、
県大会、九州(沖縄、鹿児島、熊本、大分の各地)大会、西日本大会(大阪)...

全国大会(東京・明治神宮)
"小学生の甲子園=マクドナルドカップ"
福岡県代表を2チームに渡り経験。
(こちらは当時5年生で、6年生に連れて行ってもらう形でした)

.....

離乳食〜食育って難しくない?

現代の子供の感性・身体能力、低下してない?

子供がじっとできないのはどうしたらいい?

ママ友ってどんなの?

細菌、ウイルスって何?
感染症予防ってどうやるの?


などなど。
内容はご相談下さい。

.....


2002 歯科医院 院長〜
保育園定期検診を行う〜

2009 本ブログ開始〜
http://blog.goo.ne.jp/kidsmom_haruda/m

2011 石鹸デコパージュワークショップを始める
ハピマにコラム型広告執筆

2012 美容専門学校・衛生管理の非常勤講師〜

2013 SORA-IROにコラム型広告執筆

2014 日本放送作家協会講座生
東京国際映画祭シナリオワークショップ参加

2015 歯科医療専門学校・口腔衛生学非常勤講師(国試対策)
コミュニティラジオ天神で週一(三か月)パーソナリティを経験

2016 リトルママ学校 赤ちゃん・お子さん向け歯の健康講座
歯科医療専門学校・口腔生理学非常勤講師〜



書き出してみると歯科医院院長、保護者の出ごと(子供は20、18、12歳になりました)以外でも
頑張ってるな〜...

実感なかったけど、ちょっとあらためて実感。


*********************

まずはご相談からどうぞ...。
0929268416
kidsmom_haruda@yahoo.co.jp

*********************



リトルママ学校 10月は開催致します♪

2016-09-07 | ワークショップ
真夏の開催は見合わせておりました、
リトルママ学校の歯の講座、
10月は開催致します。

リトルママ学校 10月開催については
以下のようにチケット制になっております。

よろしければどうぞお越し下さい...!

http://peatix.com/event/197464/

リトルママ学校 ☆。.:*・゜歯医者さんに聞きたい!歯の講座 次回は8月以降です。

2016-06-18 | ワークショップ
次回開催は8月以降の予定です。
リトルママさんのHP、Facebookに開催予定は
掲載されますので、ご覧下さいね。

お尋ねになりたいことがある方、
どうぞお越し下さい!

皆さん、お子さん連れで来られています。
赤ちゃんを自由にさせられるスペースや、
おもちゃもあります...♪

皆さん自由なスタイルで聞いて頂いてます。



**受講頂いた方の声です***

〇虫歯菌(ミュータンス菌)の付いたおはしの話を聞けて、疑問が無くなりラクになりました。

〇試してみていた歯ブラシのことや選び方、ブラシの当て方が聞けて、助かりました。

〇仕上げ磨きを開始すべきか、するならどうやって?と思っていたので、始め方の話が聞けて良かったです。