昨日は金曜日で土日が休みの方にとっては一番楽しい日だったのかもしれませんね~。
賢パパは例によって今週も日曜日だけの休みなので単に土曜日の前日というだけの金曜日でした。
そこへ持って来て肝心の日曜日どころかその後何日かは天気予報に雨マークがずらりと並ぶ。

これでもう、せっかくの休みなのに山歩きはあきらめるしかない・・・ぢゃまいか。
そんなわけでテンションの上がらない金曜日になりそうでしたが・・・天気予報を見ると曇りではあるけれども雨の心配はなさそうで気温もずいぶん高くなるらしい。
高くなる・・・というよりは朝の時点でずいぶん高めで仕事場に向かう車の外の気温がずいぶん久しぶりで二桁を記録していた。

おまけに前日まとまった雨が降って湿度も高かったので花が咲くことは予想できた。
案の定、第二温室も第一温室も収穫量が多くて花切りだけで2時間10分ほどかかってしまった。

外気温が高くて温室内との温度差が比較的小さかったため珍しくメガネのレンズが曇りませんでしたよ。

仕事を終えて帰宅する途中で天気予報のことを思い出して近くのコンビニに寄り道して買い物をして来ました。
えぇ、予報が当たって暖かい日になりそうなら久しぶりで年が明けてから初となるピクニックランチをして来ようと思って凍らせておいた缶チューハイと買い求めて来たカレーヌードルを用意してみたんです。

帰りの車の中から見た空はこんな感じでしたが

雨の心配はなさそうだし、それにずいぶん暖かい。
玄関のドアを開けると目に飛び込んでくるピクニックランチの会場も穏やかそうに見えているしね~。

と、いうことで仕事着のままでザックだけ背負って部屋を出ていつもの「梶原山」に向かいますが・・・今回は久しぶりでここからのルートを選択しました。

舗装された農道を歩くため足元が安定していておまけに傾斜が緩いのでお年寄りでも安心して歩くことが出来る一番ポピュラーなコースです。
それなのに賢パパ、山に登るのが超久しぶりとあってたったのこれだけ登って来ただけで息は切れるし足は攣りそうになるしで無事に頂上までたどり着くことが出来るのかはなはだ心もとない。

登山口のお寺から20分ほどでこの山道との分岐まで来て

思わず距離は長いが傾斜の緩い農道のルートを選びそうになったけど・・・思い直して山道に入る。

農道のルートとは違ってこんな急登もありますが距離的には短いので何とか登って行くと

前回来た時は整理の真っ最中だった放置茶畑はいつの間にかきれいに伐採が終わっていて

手入れをしてくれている方たちがこんなベンチまで作ってくれていました。

よっぽどこのベンチでランチにしちゃおうかと思ったんですが・・・思いとどまって何とか山頂を目指してこのトンネルを抜ければ山頂というところまで登って来ました。

お寺から30分ちょっとでいつ以来か思い出せないぐらい久しぶりの山頂に着いて

この前で手を合わせました。

富士山は残念ながら雲の中にお隠れで

竜爪山に若山や

鉄塔の高山も雲の中でしたが

この日の目的はピクニックランチなのでこちらのベンチに陣取って飲み始めた。

お酒の写真を撮り忘れましたがつまみには先日大量にいただいたこの大好物と

仕事帰りにコンビニで買い求めて来たこれを食べながら缶チューハイを2本飲んだ。

ランチが済んだらさっさと下山して家まで戻りますが・・・帰りは登山道ではなく安全なこちらのルートでの下山となりました。

そのわけは登って来た登山道が濡れていて滑って転ぶのが嫌だったから。
お陰で無事に帰宅することが出来て・・・この日の歩数が約15000歩でした。

今日は土曜日なのでバラ園の仕事は花切りだけの短時間勤務となります。
午後には甥っ子の結婚式が行われるので行って来ます。