goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

大名旅行で四国を満喫(その3)

2024-06-07 03:09:42 | 旅行
大満足の四国旅行も3日目でこの日が最終日となりました。

最終日も色々な所に連れて行ってもらって来たのでご覧ください。

ホテルの朝食が6時半からだったのでみんなで一番乗りで済ませた後7時過ぎにはホテルを出てこの日の最初の目的地に向かった。

1時間ほどでやって来たのがこの港で

渦潮見物の船に乗りましたが
平日の朝で潮の流れが速くなる時間の少し前ということで船内は貸し切りです。

港を出てから少し行った所が渦潮が発生する場所で

条件的にベストの時間よりちょっとだけ早かったみたいだけど結構な渦を見ることが出来た。


20分ほどで港に戻ったら・・・次は橋の上から渦潮を覗き見るコースがあるのでそちらに向かう。


こんな風に上から覗きますが

高所恐怖症の身としては下を見るのが怖くて視線はいつもこんな所でした。

それでも下に鳥さんがいると聞けばおっかなびっくり写真を撮って
この日の最初の観光を無事終了。

後は淡路島を縦断して神戸方面を目指しますが・・・途中、色々な所に寄った。



お昼は福良という所の食堂で海鮮丼とか食べたけど写真は撮り忘れで・・・その後で行ったのが洲本城跡と



淡路島でも北の端にある「あわじ花さじき」という名の公園でした。




3時前には淡路島での全ての活動を終えて本州に戻って来て

何ヶ所かのSAに立ち寄りながら帰って来ましたが
琵琶湖のSAからは琵琶湖大橋がはっきりと見えた。

その後で事故による渋滞を避けるため迂回した所では同じことを考えた車が集中して渋滞のハプニングがあったものの

何とか9時くらいには帰宅してとりあえずはお疲れさんの乾杯をして

四国で買って来たトマトを食べてみたけど
これがびっくりするほどの安さで味も良かった。

こうして最初から最後まで至れり尽くせりの企画におんぶにだっこの四国旅行は終了となりました。

車を出してほとんどの区間を運転していただいたトオルさん初め同行していただいて車の運転や飲食の場所の手配など色々とお世話をしていただいたクマゴロウさんとその奥様方にこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。




大名旅行で四国を満喫(その2)

2024-06-06 02:36:31 | 旅行
昨日の続きです。

この日もトオルさんが何か企画を考えていてくれたみたいで朝は6時に駐車場に集合でした。

全員が時間通りに集合して・・・トオルさんの運転で移動したのがこんな所で

結構、高い所まで上がって来たのがわかる。

駐車場からは更に急な坂道を上がって行って

まずはこの神社にお参りをしたら

駐車場とは反対側に下った所にあるこの鳥居です。

高屋神社の「天空の鳥居」というパワースポットで金運のご利益があるらしい。

平日の早朝とあって貸し切りなのを良いことにやりたい放題で楽しませてもらって来ました。


この後、一旦宿舎に戻ってチェックアウトを済ませてから朝飯を食べに行ったのがこのお店で


駅前の一等地にあるお店でしたが・・・駅というのがこれですから
小さな駅のギネス級です。

食べたのはまたまたうどんで
小玉を一個だけどお腹が一杯になった。

食後は車で30分ほどの移動でこんな所に連れて来てもらいましたが
豊稔池ダム(ほうねんいけダム)という現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダムだそうです。

ダムの見学を終えたらそこから山道を1時間ほど上がって来た所にあるこんなものを見物して
 


更に1時間近く上がった所にあったのが有名なこの橋で

皆さん、嬉しそうに渡っていたけど高所恐怖症の身にとっては生きた心地がしなかった。

その後は更に山道を上がって行くと・・・辺鄙な山の中にたくさんの人がいる場所があった。
と、思ってよく見たら・・・これは全部かかしで集落の至る所にかかしがあった。

ずいぶん上手く出来ているのがあったので写真を撮ろうと思ってカメラを構えたら本物の人で写真は断られてしまったのはナイショです、ハハハ。

更に山奥まで行って剣山の登山口までやって来たら頂上まで登りますが・・・その前に腹ごしらえで今度はうどんではなくそばを食べた。

時間が押しているのでマニーの力に物を言わせてリフトを使って楽々登山で

あっという間に百名山の頂上ですが

この登山の途中でこんな可愛い動物に出会うハプニングがあった。

で、帰りもリフトを使ってのらくちん下山で・・・下山後は一目散にこの日の宿舎まで走ってもらって


この日の晩飯はこの居酒屋で食べた。

乾杯の写真だけで以下省略となりますが
この日もたくさん美味いものを食べて美味い酒を飲んだ。

食事の後はこんなものに乗って
徳島の市街地にある「眉山」という山の頂上まで上がった。

で、のんびり夜景を眺めたりしてこの日の行動は終了となりました。

長くなるので明日さ続ぐ。

大名旅行で四国を満喫(その1)

2024-06-05 14:07:22 | 旅行
久しぶりの更新です。

お断りしてありましたように日曜日から火曜日まで二泊三日で四国を旅して来ました。

メンバーは年に何度かは飲み会をしている友達家族が合計三組でした。

去年の忘年会だったか今年の新年会だったか記憶が定かではありませんが・・・飲み会の席で突然「四国旅行」の話が持ち上がった。

酒の勢いとは恐ろしいもので・・・その場で満場一致ですんなり決定。

行動力のあるトオルさんとクマゴロウさんが計画を練って実行に移してくれたので年寄りの賢パパは何もすることがなくて・・・まさに大名旅行そのものでした。

長くなるので端折りますが・・・車を出してくれたトオルさんご夫妻がクマゴロウさんご夫妻を拾って賢パパの住まいまで迎えに来てくれたのが日曜日の早朝3時半ぐらいのことでここからがこの旅のスタートでした。

途中、何ヶ所かのSAで休憩をしながら西へ進んで行って



スタートから6時間半で四国への入り口の橋を渡る。

四国上陸後の最初に訪れた観光地はこんな所で

電車の駅から見るたびにずいぶん高い所にあるな~と思っていたら・・・石垣の高さは日本一なんだそうです。

急な坂道を上がって天守閣まで行きましたが
天守閣の大きさ(小ささ)も日本一と日本一ずくめでした。

ここの見学を終えてからうどん県でのランチですが
勿論、全員がうどんを食べたのは言うまでもありません。

食後は1時間弱の移動でこんな所までやって来て

汗をかきながら参道を登って行って

歩くこと約30分で御本宮に着いたら・・・参拝をしますが


ここで終わりではなくそのまま階段を上がり続けて奥宮を目指す。

何度も偽奥宮にだまされながらも

登り口から1時間とちょっとでようやく本当の奥宮に着いた。

時間が押しているのでとんぼ返りで下って来て


運転手さんには申し訳ないけどお疲れさんの乾杯をしたら

すぐに移動してやって来たのがこんな所で
何の変哲もない砂浜なのにたくさんの人です。

そのわけはこれで
撮影スポットとしてSNSで人気らしい。

ちなみに集まっているのは若い人たちばかりで・・・我々のグループは間違いなく平均年齢がダントツ1位のグループでした。

この後、もう一ヶ所こんな所に寄り道をしてから

この日のお宿に到着で


一休みしてから歩いて15分ぐらいの所にある居酒屋さんにお邪魔して
とりあえず一日目お疲れさんの乾杯をしたら

後は美味いものをたらふく食べて飲んで





最後のこれはもう無理だと思ったけれども何とか完食。


宿舎に戻ってから奥方とお疲れさんの乾杯をして
そのまま寝落ちとなりました。

ざっと紹介させていただきましたが充実ぶりがおわかりかと思います。

こうして旅の一日目が無事終了となりましたが・・・長くなるので明日さ続ぐ。

函館五稜郭の桜を見に行って来ました

2024-05-08 04:34:24 | 旅行
6日~7日と一泊で五稜郭の桜を見に行って来ました。

6日の函館空港行きの飛行機が出るのが午後の2時40分ぐらいとのことなので横浜駅の東口にあるこんな所に寄り道してから


電車で羽田空港まで移動して軽くランチした後で





出発時刻まで時間があったので送迎デッキに出て飛行機のウォッチング。


旅の無事を祈って乾杯してから

飛行機に乗り込み・・・予定よりちょっとだけ遅れて着いた函館は予報通りの雨で

このバスで宿泊するホテルまで行って

一休みしてから街へ繰り出し

この旅の目的の一つであるジンギスカンを堪能。



飲み放題のコースにしたので元を取るために頑張って飲んで


ホテルに戻ったらお疲れさんの乾杯をしてから
雨が止むことを祈りながら眠りに就いた。

祈りが通じたのか翌日は雨が降っていなかったのでホテルから歩いて10分ほどの所にあるこんな場所を訪れて

お堀の周りをぐるりと一回りしますが

お目当てのソメイヨシノは既に完全な葉桜で

遅咲きの八重桜がかろうじて何本か残っているだけで

期待していたここからの景色は御覧の通りの残念な結果に終わった。

おまけに一旦やんでいた雨が再び降り出し・・・風も強くなってまるで台風の様な天気で

早々に退散して次なる目的地までタクシーで移動して


お土産をゲットしてから

ランチするつもりの場所まで行ったら御覧の通りで

奥方に探してもらったこのお店にお邪魔して

美味いものをいただきながら




美味いお酒をへべれけになるまで飲んでから


国内で2番目に古いエレベーターを見学してから

空港まで移動して飛行機の時間待ちしながら軽く飲んで


後は飛行機と電車、新幹線を乗り継いで9時前には静岡まで戻って来て
バスで帰宅して今回の旅は無事終了となりました。

肝心の五稜郭の桜は残念な結果に終わってしまったけれども・・・美味いもの食べて美味いお酒を飲んで良い旅をして来ることが出来ました。

南の島(国内です)に行って来ました(最終回)

2024-04-06 02:02:53 | 旅行
石垣島旅行の報告も今回が最終回となりました。

心配された天気も「晴れ男」のお陰で傘の出番がなく終わった2日間でしたが・・・3日目の朝はちょっとだけ雨が降った。

それでも朝飯を食べ終えて散歩に出る頃にはすっかり上がっていたのでホテルの近くの海岸を散歩。

観光客が足を踏み入れない場所まで行って鳥活して来ました。



1時間ほどでホテルに戻ったら後は帰り支度をしてから迎えのタクシーに乗って4時間の観光に出かけた。

最初に訪れたのがこんな所で

思っていたよりスケールが大きいのに驚いたり感激したりで

良い記念になりました。

次に連れて行ってもらったのが高台にある公園で・・・遠くにこの旅の間お世話になったホテルが見えたり

沖縄県の最高峰が見えたりで
眺めの良さに満足でした。

その次がこんな所で


眺めの良い所で食べるこんなものの味は最高でした。

お次はこんな所に行って

おさるさんと遊んだりしたけど

一番のサプライズは野生ではなかったけれどもカンムリワシに会えたことで
これには大感激で思わず泣きそうになった。

更に、前回の訪問時には天気が悪くて海の色がいまいちだったこの湾ですが

今回は見事な晴天なので良い景色を見ることが出来た。

最後にこんな所にも寄ってもらってみんなで記念撮影をして

後は空港まで送り届けてもらったら石垣島の3日間は無事終了でランチタイムの乾杯をしたり


往きの飛行機では我慢していたこれを帰りの機内では存分にいただいて

6時半過ぎには羽田まで戻って来ました。

後は空港から電車で品川駅まで移動して静岡まで行く新幹線に乗ったらとりあえずはお疲れさんの乾杯をして

10時過ぎに帰宅して本当にお疲れさんの乾杯で

2日で賢の月命日なので線香を立ててやって
今回の旅の全日程がつつがなく終了となりました。

5年ぶりの石垣島でしたが本島での観光では前回が北部が中心だったのに対して今回は南部が多かったので初めて訪れた場所がたくさんあった。

何と言っても予報に反して3日間とも良い天気だった。

「晴れ男」の証明が出来た良い旅になりました。

南の島(国内です)に行って来ました(その3)

2024-04-05 03:36:32 | 旅行
昨日の続きです。

石垣島での二日目はオプションで用意してもらっていた近くにある島めぐりで・・・朝一番で朝食を済ませてから送迎のバスが来るまで時間があるのでホテルの周りをちょっとだけ散歩。


奥方にはベランダに出てもらって記念の一枚をパチリとやって


後は迎えのバスに乗って港まで移動したらここでも記念の一枚を撮って


この船に乗って最初の目的地となる西表島まで移動して来て

港からは「仲間川マングローブクルーズ」のスタート、ゴール地点までバスで移動して船に乗り込み

約1時間のクルーズを楽しんで来ましたが

船頭さんの説明がこちらの植物のことばかりなのに対して


賢パパの興味は空の上の生き物がメインなので撮った写真はこんなものばかりでした。



クルーズの次は再びバスに乗ってこんな所まで移動したら

水牛が引く牛車に乗って沖にある油布島へ渡って

昼飯食べたり

散歩したりしての島内観光で



終わった後は再び牛舎で対岸まで戻って


バスで港まで行ったら次なる目的地である竹富島まで船で移動して・・・短時間ではあったけど自転車に乗っての島内観光をして




石垣島まで戻って来たのが晩飯の予約時間の15分前というハードなスケジュールでホテルには戻らずにそのまま夕食。




お開きとなった7時にはまだこんなに明るくて

タクシーでホテルに戻ってからそのまま2次会で

プールサイドからはライブの音楽が聴こえていました。

こうして石垣島での二日目も雨に降られることもなく無事に終了で・・・最終日に備えて8時半前にはベッドに入りました。

その後のことは・・・最終日の明日さ続ぐ。

南の島(国内です)に行って来ました(その2)

2024-04-04 03:35:44 | 旅行
昨日の続きです。

31日の日曜日は羽田空港からのANA便で石垣島へ飛びますが・・・空港に来るのはいつ以来だろうかしら?


一旦、乗った人が突然のキャンセルで降りてしまったため荷物を下ろしたり・・・滑走路が混んでいて待たされたりで1時間近く遅れてしまったけど何とか飛び立ってくれて・・・どの辺りだろうかと全くの無意識で何気に窓の外に目をやると
いきなりのサプライズで良い旅を予感させる。

何アの山や


散歩の時に見慣れている景色をはるか上空から眺めたりで
興奮しまくり・・・千代子。

珍しく機内でのアルコールドリンクはやめておいて・・・無料のコンソメスープだけ口にして

約1時間の遅れで石垣空港に到着しました。

ホテルに向かうタクシーから眺める景色は完全に「南(はい)ぬ国」のそれで


前回も泊まったホテルのロビーは広々としていて
荷物だけ預けたらタクシーで街まで移動して

遅めのランチですが


支払いの時のお釣りにはこんなお札が出て来たそうです。

ランチの後で土産物屋が並ぶ商店街まで歩いて行って
お土産を買ってからタクシーでホテルまで戻ってチェックイン。

11階まである客室の最上階の部屋で・・・2月の松本の時もそうだったけど何だか近頃は最上階と縁があって
見晴らしの良さは最高でした。

夕飯で出かけるまでに時間があったのでプライベートビーチを散歩したり

軽く喉を潤したりしてから

夕飯の時間に合わせてタクシーを呼んでもらってお店まで移動。
お店の名前を言っても運転手さんに伝わらずで・・・「うしまさ」だと思っていたのが「ぎゅうしょう」だとわかって大笑い。

名前が間違っていても気にしないで乾杯をしたら


ご当地の石垣牛を堪能して

ホテルに帰ってからの2次会もあったけど寝落ちしたみたいで写真はなかった。

この日、何よりもうれしかったのが現地のお天気で・・・行動中に傘の出番は一度もなかった。

予報だと降るか降らないか五分五分ぐらいだったのでホテルの傘を借りての外出だったのですが・・・「晴れ男」賢パパの面目躍如といったところでした。

こうして石垣島の旅の初日は無事に終了して・・・二日目のことは明日さ続ぐ。

そう言えば、昨日はこんなことがあったんですね。
着陸できずに引き返した飛行機がたくさんあったようで一日ずれていたら影響は避けられなかったと思うのでラッキーでした。

南の島(国内です)に行って来ました(その1)

2024-04-03 07:24:54 | 旅行
久しぶりの更新となりますが・・・そのわけは先週の土曜日から昨日まで4日間旅に出ていたからです。

行き先は石垣島で前回、訪れたのが2019年の1月のことですから5年ぶりということになりますかね。

それでは備忘録を兼ねて報告をさせていただきます。

石垣島行きの飛行機は日曜日の朝の8時過ぎの便だったのですが・・・遅れるといけないので都内のホテルに前泊と決めてあった。

家を出るのが11時前ぐらいと言われていたので朝の散歩は普通に行って来て

サギの営巣地が前日の大雨の被害に遭っていないか確認をして来た。

で、奥方から言われていた時間にバスで静岡駅まで行ってから久しぶりの新幹線に乗って

旅の無事を祈って乾杯をして

何日かは麗しいお姿を見ることが出来ない富士山にしばらくお別れする挨拶をして

横浜まで行ったらやや遅めのランチで乾杯をして

久しぶりのこんなものを飲みながら

美味いものをつまみながら飲んでいるところに

都会で一人暮らしをしている娘が合流して久しぶりの家族飲みで

テキトーに色々食べながらへべれけになるまで飲んで




横浜駅まで3人で歩いて行ってから

娘と分かれて我々は初めてとなるこの駅で下車して

奥方が手配していたこのホテルに泊まって
ランチが遅かったので晩飯はコンビニで買ったものをホテルの部屋で飲んだり食べたりして早めの就寝。

翌日からの旅に備えました。

これで一日目は終了で・・・明日さ続ぐ。

松本まで行って来ました(後編)

2024-02-26 01:14:03 | 旅行
昨日の続きです。

一日目で松本で予定していた行動を終了したので帰りはブラブラ旅で帰りますが・・・6時半から始まる朝食にはこれを食べた。
ソバが名物ですからとろろそばでいただいて・・・後はパンとデザートがメインで珍しくお米抜きの朝食でした。

甲府行きの鈍行に乗るため松本駅まで行って

時間があるので前日降りたのとは反対側の「アルプス口」の方へ行ってみたら


雪化粧した北アの山が見えてテンション↑。

まずは上諏訪駅で途中下車して高島城へ行ってみますが

松本には雪がなかったけど上諏訪にはたっぷりあって

慣れていない奥方の歩き方はちょっと危なそうです。

門から中に入るとこの雪景色で

天守閣に上がって周りの景色を楽しんだりしますが


この後、もう一つの予定があるので速足で歩いて駅まで戻る。

もう一つの予定というのがこれで
電車が来るまで15分ぐらいのんびりしました。

次の目的地は甲府ですが・・・途中でこんなきれいな自然の芸術に出会えたり


大好きなあのお山の近くを通る時には写真を撮りまくった。


甲府に着いたのがお昼前ぐらいの時間だったのでとりあえずは信玄公にお目通りした後で

駅ビルの中にあるお店でランチをしてから





メインの目的地であるここまで歩いて行った。


これが思いのほか距離があって・・・おまけにゆるやかな上り坂になっているので思っていた以上に時間がかかった。

それでも何とか無事に着くことが出来て参拝をして来ました。


帰りは下り坂になるので行く時ほどのきつさはなくて・・・途中でこのお山が見えたので
元気をもらって駅まで戻った。

後は身延線の特急電車に乗ったら・・・最後の車中乾杯をして

途中から爆睡してしまった奥方を横目で見ながら一人で続きをやって

さすがに最寄り駅からはタクシーを使って夕方には無事帰宅。

お疲れさんの乾杯をしてプチ旅行は終了となりました。

気になる歩数計の数字がこちらで


車ではなく電車を使ったので思っていたよりも歩けていました。

ホテルのスィートルームは生まれて初めての体験で・・・それも含めて良い旅をして来ることが出来ました。

松本まで行って来ました(前編)

2024-02-25 05:03:16 | 旅行
金土とお泊りで出かけていたので昨日はブログをお休みさせていただきました。

今日はそのプチ旅行の報告です。

最初の計画では車の運転の練習を兼ねてドライブ旅行をするつもりで奥方が計画を立ててくれました。

行き先は大好きな町のひとつである松本市で計画をしていた。

ところが・・・間近になって天気予報を確認したら見事に「雪」マークが並ぶ。

それなら運転の練習はあきらめて電車にしようということで天皇誕生日の早朝に雨の中をタクシーに乗って最寄り駅まで行って今回の旅のスタートです。

コンビニのイートインで朝飯を食べて

食べきれなかった分は電車の車内に持ち込んで続行。

身延線で甲府まで行ったら中央線の特急「あずさ5号」に乗り換えますが

乗車の前日に奥方が切符を買いに行ったら最後の2枚だったそうで
2号車と3号車に分かれての乗車となってしまった。

降っていた雨は小淵沢の手前辺りから雪に変わって

久しぶりでこんな雪景色にお目に掛かった。

それでも塩尻あたりからは雪がなくなり・・・松本に着いた時は全くなかった。

チェックインの時間はまだだいぶ先になるので予約してホテルに荷物だけ預かってもらったら


まずは奥方の希望でこんな所に行ってみました。


この美術館では松本出身の前衛芸術家として知られるあの方の作品が展示されていて


撮影が許可されているこの作品の前で記念撮影。

素晴らしい作品の数々に圧倒されて会場を後にしました。

次は賢パパの希望する場所に移動しますが・・・ちょうどランチの時間になったので途中のファミレスで腹ごしらえをいたします。


店内を走り回るこんなものを目撃しますが
人間の代わりにテーブルまで注文の品を運ぶロボットがあることを初めて知りました。

食事の後で向かったのが賢パパが大好きなこのお城がある所で

なるべく良いアングルから撮ろうと思ってお城の周りを2周もしてしまった。

何十枚も撮った中で一番好きなのはこのアングルからの一枚で


後は雪を写し込むために苦労してみたり



優雅な白鳥の写真を撮ったら次の場所に移動。

市内の観光スポット巡りをしてから



ホテルに戻ってチェックインをいたしました。

元々、最上階の部屋を予約してあったそうなんですが・・・通されたのがこんな部屋でビックリしていると


3室しかない「スィートルーム」が空いているので正規の値段よりも安く泊まれると言われて急遽こちらに変更したとのことでした。

人生初となるスィートルームで乾杯したら

ホテルの目の前にあるこんなお店で晩飯を食べて






美味しい地酒をいただきますが
飲む量はいつもより少なめにしておきます。

と、言うのはホテルに戻ってからこんなサービスが待っているからで
最上階の宿泊者にはこのラウンジでのフリードリンクの特典があった。

遠慮なくいただいて


へべれけになった所で部屋に戻って寝落ちですが・・・後で聞いたところによると奥方はもう一回行って飲んで来たらしい。

大満足で旅の一日目が終了ですが・・・長くなるので明日さ続ぐ。