goo blog サービス終了のお知らせ 

太っているから足が痛い

2009-10-02 08:49:51 | 心と身体
メタボが気になる中年・・いや、失礼!! 働き盛りの元気モリモリの方に多い体型です。

ため息をついている元気の無い方もメタボが気になりますね。

半年前から足が痛い。仕事で長時間作業していると膝からフクラハギ、足の裏が痛くなるそうです。

身長は150センチくらいです。 体重60キロくらいです。

見るからにメタボです。

足が痛くて整形外科に受診しレントゲン検査をしましたが何処も異常はありません。

診断が「太りすぎ」といわれました。

2,3回電気治療をしましたが改善しませんでした。

その後、整骨院で治療を受けました。

2か月治療しましたが改善しませんでした。整骨院の先生にこんなことを言われました。

「体重が身長より多いようですね。そのせいで足に負担がかかり痛いのでしょう。少し減量してみたら同でしょう。

ここでも太りすぎが原因といわれました。

次は整体院に行きました。

初回から言われました。「体重を落とすと楽になるでしょう。」

とりあえず4,5回治療を受けましたが改善しませんでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


太りすぎが原因で足が痛いのであれば減量すれば改善します。

治療の必要は無いと思います。

しかし、体重の増加は筋骨格系の問題より他の問題のほうが影響を与えます。

特に循環器系に大きな影響を与えます。

一般的な情報として体重の増加は膝や足に悪い影響を与え、痛みの原因とさえ言われています。

医療機関に言っても同様のことをいわれるので、患者様も同様に太りすぎがいけないと思い込んでいるようです。

体重増加と足の痛みは関係ないようです。

その証拠に4回のAM治療で痛みは改善しました。

その間は体重が減ったわけではありません。


足が痛くなった同時期に胃痛や吹き出物もでてきています。

食欲増進や体重増加は心理的な影響もあるようです。


拳骨

ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ






試合前の腰痛

2009-09-18 08:34:12 | 心と身体
スポーツ選手で多い障害の一つに慢性的な腰痛があります。

スポーツをしているのだから疲労が蓄積してくると痛くなるだろう、と誰でも思います。

疲労をとるための休息や、スタミナのつく食事を取って栄養補給も大切です。

また、披露に負けない強固な筋力が必要と筋トレも重要です。

現場ではいろいろな予防策を立てて実践しています。


それでも障害は無くなりません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



25年以上スポーツ選手を診てきましたが高校生や中学生の障害が多く発生する時期があります。

新年度が始まって先ず多くの選手の障害発生期間は4月後半から5月のゴールデンウイーク期間です。

丁度、この時期は春季大会で関東大会の予選の地区大会、県大会が始まる時期で選手や指導者にプレッシャーがかる時期です。

本来はこの時期は「試合期」ですから試合感覚の軽い調整とメンタル面の再確認程度の練習でいいはずですが、なかには練習量が過剰になったりすることがあります。

この時期のコンディションをベストに持っていくのは難しいです。

指導者は選手個々に任せますが、所詮素人ゆえコンディショニングの知識は乏しいです。

指導者も同様にコンディショニングの専門家では無いのでいたし方ないと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


話を腰痛に戻します。

コンディショニングの一環として「メンタル」があります。

この「メンタル」(心理的要因)は試合期になると選手に多大な影響を与えますが、指導者も選手も気づいていないようです。

「物言わぬこころ」の訴えです。知らず、知らずのうちに「物言わぬこころ」の泥沼に足を取られて抜け出せなくなることがあります。

「物言わぬこころ」は姿かたちをを変えて身体症状として現れます。

ある選手は、風邪様の症状。

ある選手は、胃腸障害。

ある選手は、感情障害。

ある選手は、不眠症。

ある選手は、肩こり。

ある選手は、ギックリ腰。

ある選手は、肩の痛み。

ある選手は、・・・・・


試合前の身体症状は単なる練習のし過ぎではなく「物言わぬこころ」の問題が影響していることが圧倒的におおいです。


先日来た選手はこんなことを言っていました。

「そういえば、試合前になると腰痛が起きて練習ができないくらい痛くなります。試合が終わると治療のしないのにいつの間にか治っています。」



試合前のメンタル強化にニューロパターンセラピーをお勧めします。もちろん障害の治療、予防にも効果があります。

アクティベータメソッドと合わせて提供しています。


拳骨


ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ











耳管開放症

2009-09-17 08:21:39 | 心と身体
40代半ばの女性です。

耳が遠いのも困りますが、聞こえすぎも困るようです。

難聴や耳鳴りの患者さんは多く見えていますが、音が大きく聞こえて困る患者さんははじめてです。

専門医の診断は「耳管開放症」というらしいです。

詳細はこちら

しばらく専門医の治療(飲み薬)をしていましたがなかなか改善しないようです。。

最初の発症は5,6月ごろより発症し4,5日は良くなることがありましたが効果がないようです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


聴覚障害は病理以外はほとんどが自律神経の機能低下が関与していると思います。

その自律神経の機能低下を招くのは心理的なストレスが大きく影響しています。

そこで「こころ」と「からだ」の関係を検査していくとやはり心理的な緊張がありました。


このような症状には自律神経の緊張を取る治療「心身条件反射療法」(PCRT)が効果を上げます。

PCRTで検査をしていくと、人、声などに反応します。

最近、職場の人間関係で緊張することが多かったようです。

その反復された緊張条件が自律神経を乱していたようです。

この方の症状が発症する前に職場の人間関係の環境が変わり緊張がでたらしいです。時期が一致しました。


3回の治療でほぼ症状は無くなり、薬も飲まなくても大丈夫になりました。


知らず知らずのうちに自律神経を乱す、緊張がパターン化されていたようです。


そういえば、小学生のときの九九を覚えるのに何回も同じことを繰り返しました。

繰り返すことが多くなればなるほど学習が強固になり長期的な記憶になります。

いいことも、悪いことも脳は判断できません。

脳にとって、いいことも、悪いことも日常的に繰り返されることは、つまり学習です。


拳骨

ポチおね
↓ ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ






今日は元気でした

2009-09-09 08:42:24 | 心と身体
昨日紹介した一昨日の背部痛の患者様。

昨日2回目の治療に来院しました。

ほとんど痛みが無く呼吸も楽になり元気になりました。

今回のギックリ腰?になる前から少しずつ肩こり、背部痛、腰痛があり、全身の堅さやこわばりがあったそうです。

前兆のようなものが感じられたそうです。

そのような状態のときに心理的な緊張が筋肉を更に緊張させていたようです。

実験では脳の緊張が起きると筋肉が70キロも余計に緊張します。

大人一人分を背中に背負って頭を洗っていたような状況です。

皆さん大人一人背負って頭を洗うことができますか?


はやめに対策をしましょう。

拳骨

ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ




嬉しさのあまり・・肋骨骨折?

2009-09-08 08:30:54 | 心と身体
昨日の急患の方です。

電話で予約が入りました。

来院時の姿勢は前かがみで手を膝につき腰を曲げて痛みを逃がしているような歩行でした。

ゆっくりと一歩、一歩かをゆがめて歩く様子はだいぶ辛いようでした。

北海道の方でした。土曜日に姪の結婚式があるため当地に来れれたといっていました。

どうしました?

「実は今朝、頭を洗っているときに右手を頭に近づけたら急に右の背中と脇に激痛がでました。その後呼吸も苦しくズキン、ズキンとうずくような痛みがでて動けなくなってしまいました。」

それでも我慢して何とか飛行機に乗り千葉まで来たそうです。

だいぶ辛い旅路だったと思います。


急性の痛みですので内臓の関連痛は無いと思います。

この部位の痛みは肋骨骨折との鑑別が重要になります。

右手を上げての急激な痛みです。

まれに肋軟骨の骨折が起こるところです。

丁寧に触診をすると肋骨の骨折は無いようです。

そのことを患者さんに伝えると安心したような顔つきになりました。

しかし、痛みは強く話をしたり座っているのも辛そうでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

検査を進めていいくと骨折の可能性は否定できました。

治療はAMでシンプルに行いました。

治療後はウソのように痛みが消え90%の改善がみられました。

土曜日の結婚式までは日数があるので大丈夫です。

「はやめに来て妹と一緒に遊びに行く予定を諦めていましたが、これで行けそうです。」笑顔が戻りました。

安静にする必要はありません。

シップもいりません。

好きなことをしてください。


さて、この方の背部痛の原因は?

久しぶりの兄弟に会える楽しみ。姪の結婚式。

いいことが沢山あって喜びが倍増していたようです。

拳骨

ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ