goo blog サービス終了のお知らせ 

無意識の制限

2009-08-10 08:47:07 | 心と身体
身体が硬い方が多いようです

よく言われるのは「年のせい」です。

身体の柔軟度を評価して身体年齢など決めることもあるようです。

例えば「体前屈」で床から指先の距離を測定して何センチは●歳などと・・

これも整形外科的な測定が基準になってしまっているようです。

身体機能の柔軟性の欠如はどうして起こるのか?

「歳のせいです」この一言で片付けてしまっていいでしょうか?

最近の小学生や中学生などにも柔軟性が欠如したい前屈や長座での姿勢維持ができない子供たちがいます。これも歳のせい?

さて、ではどうして身体の柔軟性が欠如するのか幾つかの側面からみてみよう。

まずは生化学的な側面から。

食べ物や化学物質などのアレルギー反応で症状的に柔軟性が欠如することがあります。

アレルギーの大きな症状は「むくみ(浮腫)」です。

このむくみが筋肉にでてくると筋肉が〆鯖状態になり筋肉の伸び縮みがうまくできなくなり慢性的な柔軟性の欠如となります。

食物アレルギーなどで特別蕁麻疹や皮膚疾患に症状がでないから気がつきません。

しかし、食物アレルギーによって筋肉や内臓に浮腫が生じます。

食物によっても目に見えない症状がでるようです。


もう一つの要因は自己によって制限をかけていることがあるようです。

特に外的な情報によって自己の脳に制限を加えて、身体機能や行動、思考に知らず知らずのうちに抑制的な思考を学習してしまうようです。

「心配」「不安」「恐れ」「できない」「~べきだ」「そうではない」「やってもだめだ」「世間がそうだから」「周りと同じに」・・・沢山ありますね。

同ですか? 皆さんも普段から気がつかないでしょうが何気なく口にしたり思っていませんか? 

気がつかないうちに自己抑制をかけて制限を加えているようです。


体前屈ができない人も「できる」「手がついた」とイメージしてエネルギーを切り替えると驚くように身体が軽くなり手がつくようになります。

手がつくイメージをしてやってみてください。同ですか? つかないって?

まだ切り替えができ無いようです。そんな方はCCRKへどうぞおこしください。


CCRKでは自己の抑制を解除するニューロパターンセラピーを提供しています


拳骨


ポチおね
↓ ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ


潜在能力

2009-08-05 08:12:40 | 心と身体
足関節捻挫の治療で夏の総体前に来院していた球技の選手の症例。

捻挫はすっかり良くなり大会に入ってバッティングが調子がでないようでした。

打順は3番か5番を任されているようです。

3番だとそこそこに結果をだし3番の仕事は十分果たしているようで特に問題はありません。

AM治療で運動選手に一番大切な神経関節機能障害の改善を行いました。

身体の切れ戻りましたが『打順5番』で身体の緊張するパターンがあり反応がありました。

PCRT<ニューロパターンセラピー>で診ました。

「5番打順」で緊張する原因は「5番の役割」打順的に得点圏にランナーがいることが多く、本塁に返さなければいけないという責任感が重圧になっているようでした。

そんな緊張パターンがいつの間にか潜在意識の中に記録されたようです。

本来のバッティング能力は本人も知る由も無いでしょうが、高いものを持っているようです。

ニューロパターンセラピーで開放しました。

その後、ホームラン2本を打ちました。そしてベスト8まで進出しいくつかの上からの学校から誘いがかかり進路で迷っているようです。

嬉しい迷いのようです。これも本人の能力の賜物です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スポーツ選手の埋もれた潜在能力を引き出すことはできますが、能力以上のものは引き出すことはできません。

隠れた潜在意識開発にニューロパターンセラピーを是非お使いください。

イップス、チャンスに弱い、緊張する、硬くなる、あがり症など本来の能力を発揮できない選手にお勧めします。「ニューロパターンセラピー

スポーツ傷害の治療はもちろんスポーツパフォーマンスの向上にカイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kをご利用ください。

拳骨

ポチおね
↓ ↓

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ







ストレスによる腰痛

2009-07-16 08:22:17 | 心と身体
腰痛で来院されて4,5回の治療で回復した。昨日、急に電話が鳴り「ホットカーペットを片付けていてギックリ腰で痛くなった。」と連絡がありました。

最初の腰痛の症状は左臀部痛と下肢痛でした。体幹の屈曲時に下肢痛が増発し制限された「アダムポジション」でした。

通常であればヘルニアの陽性症状でヘルニアの治療を行われるようだが、ヘルニアではないので安心していいです。

ヘルニアで無い証拠には通常の治療で4,5回の治療で改善する。ヘルニアを引っ込めるような治療は行わなくても良くなります。

さて、昨日の再発の原因は「ホットカーペットを持ち上げた」になりますが、これもきっかけと思ったほうがいいでしょう。

こんな実験データがあります。NHKで放映した番組での内容です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


背筋群の筋電図を計測しながら空箱に書いてある「R]「L]を暗幕で見えないようにしてベルトコンベアーからでてくるのを単純に左右に振り分けます。

このときの背筋群にかかる筋力(緊張))を計測します。このときの筋電図は大きな変化は無く筋肉の緊張はみられませんでした。

次に「R]「L」のほかにいくつかの一桁の数字を羅列して中央の二つの数字の足算をします。

その足算の結果が奇数であれば「右」偶数であれば「左」というように単純な計算問題を瞬時にさせて計算のストレスを与えます。

そのときの背筋群の筋力(緊張)は、計算なしのときより「70キロ」も増えました。

空箱の重さはまったく変わりません。単純な計算問題で背筋群が70キロも増えることに驚きと同時に神経の緊張は筋肉まで緊張させることがはっきりわかりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、「もを持ってギックリ腰」よく聞く話です。

ホットカーペットは何キロありますか?  測ったことはありませんが主婦がもてないような重さではないでしょう。

そうです。このときに「何を考えてものを持つ」かが大切なことです。上記の実験でもわかったと思いますが、思考によって緊張を強いられた筋肉が瞬間的に引っ張られたり、捻ったりすれば筋肉は損傷を受けます。

ギックリ腰は腰を支える筋肉の損傷です。物を持つからではありません。

この方はこのホットカーペットを以前から気に入らず処分をしたかったそうです。

親の敵ではないでしょうが、理由はともかく寒い時期にお世話になったホットカーペットです。感謝して片付けしましょう。

拳骨


ポチおね
↓  ↓
にほんブログ村 健康ブログへ