goo blog サービス終了のお知らせ 

運動は健康にいいか?

2010-05-20 08:28:23 | スポーツ傷害
スポーツや運動の目的に

「病気になりたくない」「健康のために」「生活習慣病予防」

など、競技スポーツ以外では健康思考で行うようです。



はたして健康にいいのだろうか?

運動の効能はいろいろな研究で証明されている。

万人に当てはまるかというとそうでもない。

スポーツや運動は薬と同じで、さじ加減で薬もなり、毒にもなります。


運動処方は、意外と落とし穴に落ちていたい思いをすることがあります。


病み上がりや、リハビリの運動処方は個別性を持って処方しなければならないはずです。


一般的には、トレーニングジムフィットネスクラブにインストラクターがいて個人の運動能力を測定して処方するようです。

その測定が、機械的に数値化しているので、数値の枠組みで括っています。

その数値に合う人もいれば、合わない人もいます。


例えば、腕立て伏せを数値化して、5回を一単位にして括ると、5回できた人と10回できた人では開きがありすぎます。

この開きが、後々痛い目にあいます。


運動を指導される方は、このような勉強も必要かも知れませんね。


あなたの運動は・・フィットネス?

それとも・・・ヘルス?


この違いだと思います。


小生などは、一月に数回の散歩が一番あっているようです・・・


拳骨


スポーツ障害、肩こり、腰痛、ストレスでお悩みの方は是非、カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kへどうぞ!!

骨折?

2010-05-17 08:47:20 | スポーツ傷害
元気な小学2年生の空手少年

やんちゃそうで、みていると元気、元気、ワクワク、ワクワク楽しくなりそうな子です。

左手の甲が腫れていて、痛みがあります。

空手の稽古で痛くなったようです。

原因となる外傷歴が思い当たらないようです。

整形外科ではレントゲン検査をしてもらったそうですが、骨折の確認ができなかったそうです。

23日に全国大会に出場する為の予選会があり、どうしても出場したいそうで来院しました。


---------------------------------------------------------------------------------


空手の稽古は、コンタクトスポーツでも四肢の接触が多く、多少の接触での痛みは当たり前のようです。

その痛みをこらえるのも修行のうち? 


そんな事で、明らかな骨転移が明らかな骨折でもないと原因がわからないこともあります。

また、成長期の小さなお子さんは骨端線があり骨折の判断に迷うことがあります。

こんな時に、臨床経験がものをいいます。

再検査を依頼して確認されました。

やはり骨折がありました。

23日の試合までに何とか試合にでられように最善を尽くします。

元気一杯に組み手をしている姿が想像できます。


拳骨


骨折・打撲・捻挫・脱臼・スポーツ障害・スポーツシーズン真っ盛り・まだ間に合う・カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K







試合期の障害

2010-05-10 07:57:25 | スポーツ傷害
スポーツシーズン真っ盛りです。

大方のスポーツは5月の連休時期を挟んで試合が沢山あります。

この時期になるとスポーツによる障害の患者さんが沢山見えます。

練習で怪我をする。

試合でケガをする。

この二つは理解できます。


さて、試合前に自然と痛くなることがあります。

練習で捻ったわけでもない。

疲労から?

仕事から?

勉強から?

障害の原因が特定できないようです。


身体を使うから筋肉が問題を起こすわけでもないことがわかってきました。

脳の緊張が筋肉の緊張を引き起こしていることが実験で明らかにされています。


腰痛などは典型的な脳の緊張が関与しているといっていいでしょう。


こんな実験データーがあります。


空ダンボール箱(300g位)幼稚園生でも持ち上げられます。

この空箱をでてくると同時に右左と振り分けます。

このときの脊柱起立筋の緊張を測定します。

次の実験は、今度は同じ空箱に2+3=5 奇数は左、偶数は右と小学生低学年でもできる計算問題をして振り分けます。

計算という、脳に緊張を与えます。

このときには脊柱起立筋が前の実験より70キロ増えました。

脳の緊張で筋肉も緊張し硬くなります。

当然、全身の筋緊張も起こり身体も硬くなります。


こなと時に運動すればケガをおこします。




5月は新社会人も仕事になれて頑張る時期です。

学生も学業になれ、最初の試験前であり、試合時期で忙しくなります。

精神的な疲労は身体に影響します。

適当にしましょう????・・・


拳骨



スポーツ障害・ストレス・アレルギーでお困りの方はカイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kにご相談ください。 0438-98-9811




「大輔」に肖り

2010-04-26 09:18:40 | スポーツ傷害
初登板・初先発・初勝利:1999年4月7日、対日本ハムファイターズ2回戦(東京ドーム)、8回5安打2失点

このピッチャーは誰だともいますか?

松坂大輔投手です。

大輔選手がプロで初登板、初先発、初勝利した記録です。



同日、一人の男の子が生まれました。


お父さんは、大の野球ファンです。


個人的には松坂投手が好きだったのかもしれません。


そして、松坂大輔選手の初登板・初先発・初勝利と同じ日に生まれた元気な男の子の名前を「大輔」と命名しました。


お父さんの夢は、野球選手を期待して、将来はプロ野球選手に・・・


すくすく成長し、おもちゃはグローブ、バット、ボールをあずけて英才教育?・・・


お子さんも活発に成長し小学5年生になりました。


先日CCRKへ来院しました。


膝が痛かったらしいです。


お母さんの言葉。

「サッカーの練習で痛くなったようです。小学一年からサッカーをやっています。」


サッカー大好き少年になっていました。


お父さんの気持ちは複雑でしょうね?





野球でもサッカーでも元気にどんどんやってください。




楽しい話を聞かせてくれたお母さん有難うございます。


拳骨



千葉、木更津、袖ヶ浦、君津、富津 野球、サッカー、スポーツ障害でお困りの方はカイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・Kへどうぞ
電話:0438-98-9811


上前腸骨棘剥離骨折

2010-04-13 08:52:38 | スポーツ傷害
高校1年生の野球選手。今年新入生のバリバリの1年生です。

勿論、甲子園出場を目指しこれから3年間、朝から晩まで、明けても暮れても野球、野球の生活が始まりました。

入学式を前に、練習中に左の股関節の付け根の痛みがでました。

歩行動作も跛行(びっこ)です。体重をかけたり腿を上げたりすることができません。

受傷後他の治療院で治療を受けたそうです。

しかし、痛みは引かず翌日も跛行が治りません。

入学後のみんなと一緒に練習ができなくなることがあせりになっています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

CCRKでの検査では骨折がでました。

早速、提携の整形外科に受診をしていただきレントゲン検査をお願いしました。

やはり、左の腸骨前部に剥離骨折がありました。

ここは、太ももの付け根部分になっています。

ダッシュや屈伸運動、蹴り上げ動作で使う筋肉が過剰に緊張させると筋肉の付着部が弱い為に剥がされるように骨折します。

少年期の多い骨折です。

見逃してはならない骨折です。

2回の治療で日常の歩行は通常の歩行に戻りました。

練習も指導しました。休む必要はありません。

骨折と痛みは切り離して治療を行うと早期解決します。

拳骨


スポーツシーズン突入!! まだ間に合うスポーツ傷害は早く解決しよう。野球肩、野球肘、テニスエルボー、ランニング障害、脊椎分離症などのスポーツ傷害でお困りの方はCCRKへ!!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

カイロプラクティック・コンディショニング・ルーム・K
スポーツカイロプラクティック