2020/7/31~8/2 いよいよクライマックスの今回の山行後半です。狙いどおりの奥穂山頂からのお気に入りの山岳展望をGet!たっぷりの写真で綴るカモシカさんの山行記録、どうぞご覧ください。 . . . 本文を読む
2020/7/31~8/2 毎年恒例の夏山アルプス山行は、やはりこよなく愛する山岳=穂高である。荘厳な黎明~ご来光、北アルプスの最高峰:奥穂からの360度の大パノラマ! 1日眺めていても飽きない涸沢カールの絶景&涸沢槍をバックにしたカール内のメルヘンチックなお花畑🎵etc. 本編の前にダイジェストで今年の夏の「これぞ、夏山!」の感動をお届けします。 . . . 本文を読む
2020/7/31~8/2のカモシカ夏山山行にて、至近距離でのクマとの遭遇あり! コンデジですかさず撮影! *その後、9日にキャンプ場でテントごとクマに襲われ、女性が足にケガ⇒小梨平キャンプ場閉鎖のニュースあり* . . . 本文を読む
2020/7/22 くもりベースの天気で写真に撮ると色合いがややシャープさを欠きますが、見頃を迎えたニッコウキスゲの黄色と高原の緑のコントラストを楽しみながらのゆるゆるハイク。 . . . 本文を読む
2020/06/20 レンゲツツジを愛でながら霧ヶ峰ハイク🎵 ノビタキのさえずりも高原の雰囲気を増幅させてくれる。 広々とした高原の緑の中にレンゲツツジの朱色のコントラストは見事だ。車山湿原にはコバイケイソウの群落がアクセントにもなっている。足下には 純白の可憐なスズランの花も観察できる🎵 大空に目をやれば、グライダーの滑空も楽しめた🎵 . . . 本文を読む
2020/6/5 八ヶ岳山行のフィナーレ。駐車場付近で母鹿&二頭の子鹿の計三頭のシカさんたちと遭遇! 静かに近づいてみました。一般的に人影を感知すると脱兎の如くその場から森の奥へと隠れてしまうのが常ですが、今回は違いました。初めは、耳をピンと立てて警戒していた母鹿ですが、私=カモシカは、危害を加えない人間だと判断してくれたのか、カモシカなので同族と思ってくれたのか、遠くに居た子鹿を近くへ呼び寄せ 私の目の前で毛繕いをしたり、草を食べたりと全く逃げる気配を見せず 自由に観察させてくれました。黒いつぶらな瞳と白い尻尾がチャームポイントです🎵下に垂らしてリラックスです。相手を警戒している場合は、この真っ白い尻尾をピンと立ててあっという間に姿を消してしまうのが野生のシカなのですが、私のことを仲間として受け入れてくれたのでしょうか? 私が心の声で話しかけているのが、分かったのでしょうか? いやいやそんなことはない。けれども、初めて出遭った野生のシカさんと近距離で共に過ごしたひとときは、山行の疲れも忘れさせてくれる貴重な癒やしの時間でもありました🎵 . . . 本文を読む
2020/6/12の夜、7児05分頃、涸沢カールで大規模な崩落! 雪と土砂が濁流のように涸沢ヒュッテ脇を流れ落ちた。付近での地震は150回超とのこと。4月22日から北アルプスで続いている地震!コロナの影響と併せて大変な夏山シーズンになりそうだ。 7月3日、7月5日追記:7月6日も追記
長野県中部で地震相次ぐ
岐阜県境の一連の地震は184回に
. . . 本文を読む
2020/4/19 午前中は富士山も見えていて天気はよかったのだが、換気扇の修理に思いのほか時間を奪われ、午後からの沼津アルプス、ミニ登山となった。縦走コースの1/3くらいだけ。午後は富士山も雲隠れ。<明日は低気圧接近のためゆっくり下り坂なのだ> 「山笑う」のピークはオオシマザクラ見頃の2週間くらい前だった。桜は終わったが、新緑がまぶしく、清々しい。トピックスは、至近距離でのアナグマとの遭遇だった!
. . . 本文を読む
2020/03/21 3連休の中日、予定していたちょっとハードな縦走は寝坊のためパス。お気に入り、お手軽な竜ヶ岳にまた登りました。楽しいファミリーとの出会いもあり、思い出深いハイキングとなりました♪ . . . 本文を読む
2019・12・29 快晴の絶好の雪山日和! 今季の雪山第1弾&今年の登山納めにお気に入りの雪山に登ってきました♪ ダイジェスト版替わりに 久しぶりの山クイズ出題とします。 カモシカが登頂した山はど~~こだ? 4枚の写真から推理してね。 . . . 本文を読む