◆睡眠記録◆

ベルソムラ15使用
22時すぎ就寝
7時前起床
昨夜の寝かしつけは異様でした。
布団に入る前まではいつもどおりでしたが、
20時半にお布団に入ってから・。。。。
急に、テンションが上がりすぎてしまい、
けたたましく
ケタケタキャーキャーと
大声をあげながら
笑い転げておりました・・・・。
それが1時間経っても止まる気配なく、
とにかく
大声で騒いどる。。。。
気になりますよー、
21じすぎて騒ぎまくってたら
それこそ、上の人に聞こえてるでしょうね。。。聞こえてるでしょう。
でもこればっかりはどうすることもできない。。。
お願いだから静かにしてー!!!と
私も祈るような思いで
1時間半、、、身がすくみながら
ただ時間が過ぎるのを待ちました。
みーくんは
笑顔でめちゃくちゃ笑ってるんですが、
本人の
コントロール不可のところで
脳が動いておるものと思われ。
私がイライラして
「うるさい!!!!静かに寝る!!」と
怒鳴りつけたところで、
一瞬だけ静かにしますが、
その後また
ケラッケラ笑い転げとる。
ああ、イライラするのも
おかしいことだな、と
苦笑い。本人もなにもわかっていないのに😅
あまりの、おかしいテンションに
はじめて
心配になるレベルでした・・・・・
大丈夫なの、このこ、一体どうなってるの?、、、、????
マンションの騒音の話、です。
昨日の朝、
気分が入れ替わった、
切り替えられた、とブログに書きました。
確かに、
ほんとに切り替えられたと思ってましたが、
まっったくでした。
というより。。。
昨日の朝時点では、ほんとに入れ替わっていたのも、事実。
ですが、
また
いろいろな感情が湧き起こってきて、
しんどいです。
昨日、注文していたヘッドホンが届きました。

ヤマハのエレクトーン用です。
今、もう午後には
お姉ちゃんたちが帰宅してきて、
ワイワイとしてます😅
(懇談期間中)
その中で、さっそくヘッドホンを付けて練習してみました。
呼ばれても気付きません。
1人のときはいいけれども、
みーくんの世話をしながら、とか、
子どもたちがいるときに
ヘッドホンで
周りの音が聞こえない状態で
練習することは、
私には適していません。
育児の合間に、育児とともにやっている感じなのです。
みーくんにも聞いてもらって。
みーくんも楽しくノリノリで聞いてくれ、
終わったら拍手もしてくれます。
そんな穏やかな日常に
エレクトーンの演奏もありました。
そして、
よくよくやはり「叩き弾く」というワードが気になり、
きちんと文書を見てみましたら、
「エレクトーンから発する音と共に
発せられる
『叩き弾く音』」のほうが
気になってるの?!
だとしたら
ヘッドホンでエレクトーンから流れる音を遮断したり、
音量を小さくしても、、、同じ?
試しに、
ヘッドホンをした状態で
音が流れない状態で弾いてみたところ、
鍵盤を叩く音が
多少なりとも、ありました。
これのことを言われているの・・・・・???
だとしたら、もう練習しないしかこの音を鳴らさない方法はないです。
そう思うと、
また、急激に悲しくなってきて、
また
いろいろな感情が湧き起こってきたのです。
今でも
いろいろなところからお声をかけていただき「出ない?」「弾かない?」
で、
弾く!!と言って、
発表会など出させていただいております。
まだまだ弾いてみたい曲や
弾きたい曲もある。
人前で演奏するには、それなりのものを、、、というプライドもあります。
先日、練習不足で暗譜もできないまま、
お粗末な演奏でしたが、
それでも聞いた方が
「感動して涙が出ました」と言ってくださっっていたそうで、
自分なりにも、手応えもあり、
また一段と頑張って、1月の発表に備えようと
思っていたところでした。
電子音の音量の調整はできますが、
果たして
それのことを言われているのか・・・・。
いろいろと怪しくなってきました。
やはりみーくんの騒がしさを訴えたいけど、
それが人道的にできずだったり、私が傷ついて泣くから、
他の外的要因に意識が向いた?!
階下の和室、、、から聞こえる
鍵盤を叩く音、
時間的にも夕方。
同じ世代の子どもが複数おられる
うちと変わらないであろうファミリー世帯、、、
この時間帯は
子どもたちと会話したり食事したりテレビ見たり、で
人のおうちの
こんな些細な音が気になる時間帯なのかどうか、、、
それもやっぱり相手の立場になって考えてみても、
どうしても納得がいかない部分もあり。
ほんとにエレクトーンの音量問題なのだろうか?
とりあえずヘッドホンで練習するようにしたら
解決!!なのか???
ブログには
まるで腹いせ?のように書かせてもらいましたが、
これまで
上の方の騒音やらで
迷惑に思ってきたことが、
走馬灯のように、あれこれ
記憶から蘇ってもきました。
そういうとき、
音うるさくてたまらない、と思っても、
うちも、下にご迷惑をかけているのだから
お互い様、と思って耐えてきました。
ベランダでかなりの騒音を立てれているときは、、、
音自体は全然気にならないのですが、、、、
この音、、、上の人ではなく、
マンションのだいたいの人は、
うちが出してる音(みーくんが立ててる音)だと
思われてるんだろうなぁ、と思うと、
音そのものがうるさいわけでないけど、
すごく
迷惑だと感じてましたが、それも
我慢我慢。自分とこもうるさいんだから!!!
一度たりとも苦情など言っていったことはないです。
マンション住みなので、
よほどのことがないかぎり、
「そういうもの」だと
自分では思ってました。
これまで
こういうことがなかったことが、
奇跡だったのか、私が鈍感だっただけ、知らなかっただけなのか。。。
みーくんがいる世帯だから、
今後も
こういうトラブルの
可能性はあると思いました。
お役所相談に行こうと思いましたが、
今日はタイミングが合わず。
管理人さんにも一言、
音量は小さくしますが、
叩き弾く音は避けられません、ってこと。
また時間帯的にも頻度的にも
そこまで
こちらがあゆみよらないければいけないものなのか、
ちょっと話をしてみようとも
思いましたが、
まだそれは悩んでいます。
管理人さんも住民同士のトラブルに巻き込まれたくないでしょうし、
私が
感情的に言っても、こまるだけでしょうし。。。、
私は誰も困らせたくはないんです。
穏便に済ませたい。。。
傷ついている思考だと、
必要以上に自分に責任を感じたり、
自分さえ我慢してことが穏便に済ませられるならば、、と
我慢してしまうことが
あると、
自覚しています。
そういうときに
第3者が
平等で冷静な目、客観的判断で
意見が欲しいなと
思うことがあります。
ほんとは一番近くにいるパートナーに
その役割を
になってほしいな、と
思っています。
育児も孤軍奮闘で
重い知的障害のある子どもを育てているのです。
なんだかいろいろと
心が
疲れた。。。。
どうやって
心を起こそうかな😅