その後はもう夫が怖くて、なにかをおねがいしたり、
頼ったり、コンタクトを取るのが怖くて。
買い物はネットスーパーで済ませています。
自分も合間合間、みーくんの容体が落ち着いてるときに、休憩を取りつつ、
家事をして、
お姉ちゃんたちのご飯をしたり、洗濯をしたり。
ずーっと家にいるだけのひきこもり生活です。
みーくんは昨日4日の午後まで39度ごえの熱がありましたが、
その後は、解熱剤で下げてから、
今、現在までは平熱です。
発疹まだあり、食欲も全く戻っておらず、動くとふらつくので、布団内で
ゆっくり回復中です。発疹がまだあるし、顔色もまだまだ病気中。
またぶり返すかもしれないので、
注意して様子を観察しています。
このまま、今の環境で過ごすことが、もう限界だな。と
ここ数か月、
みーくんの体が大きくなってきたことで、私の育児負担が一気に重くなってきたことと、
自分も4月に3日発熱が続いたときのこと、
そのときに感じたことで、
すごく
また、このままの環境ではもう無理だと、真剣に考えはじめていたところの、
今回の出来事でした。
いずれは、
私一人では限界がくることは頭では分かっていました、ずっと。
夫はこのまま変わらないと思います。だって、特性だもん。
夫もいじわるでやってるわけではない分、その分、変わらない。
余裕があるとき、自分が出来る範囲ではやってくれてるもんね。
でも、それだと、これまでもだけど、特にこの先は、もうどうにもならないな、って。
みーちゃんが来年大学進学します。
のんちゃんも今年通信制高校に入学したので、
どこに住んでも、勉強はできます。
(勉強ができるキャンパスは全国各地にあるのですぐに転校可能です)
みーちゃんは成人するし、大学生にもなる。
のんちゃんも基本家で過ごしているし、勉強するのは1日1時間、近隣のキャンパスにて。それはどこでもできます。
みーくんだけがらりと1から環境を変えないといけないけど・・・。
今後のみーくんのためにも、
もっともっと、デイやショートなど、事業所も積極的に使っていかないといけない。
それも私の不安感があると預けられません。
日常的に困ったときはいつでも頼れる存在、というのがないとしんどいです。
自分の家族がいるところへこのタイミングで引っ越すべきか。
自分の家族もそれぞれ母は高齢化、妹弟も仕事と育児で忙しい。それはみんなそうだけど。
私も家族になにかあれば手伝えることは手伝えるし、
もう協力してもらうのに、逐一機嫌をうかがわないといけない、そのうえで、欲しい協力や援助が得られない人、たった一人しかいないところで、
みーくんを育て、大人にしていき、自分がもしものことがあったときの
準備もできないまま、は不安すぎるし、
みーくんもかわいそうです。
自分の家族は
みーくんと関わったことはありません。
こんなに大変だということは、まったく知らない。私がひとりで苦労していることも知りません。
そこも1から分かってもらわないといけないし、
みーくんも
たくさん関わらないと、関わり方がきっとわからず、預かることも難しいと思います。
育児の環境、協力体制を整え、
そのうえで、デイやショートなど外部の力ももっと頻度を高く利用するようにして、
私がなにかあったときに備える、ことは
数年単位で準備が必要です。なのでできるだけ早く、行動を起こさないといけない。。。。。。
きっと、このことを夫に伝えても理解せず
大パニックになると思います。
また自分の気持ちだけ優先して、
みーくんやのんちゃんと離れるの嫌や、
みーくんの環境変えるのかわいそうや、と絶対言います。
何回か、相談したとき、そんなでしたので。だいたい言われそうなことは分かる。
頼ったり、コンタクトを取るのが怖くて。
買い物はネットスーパーで済ませています。
自分も合間合間、みーくんの容体が落ち着いてるときに、休憩を取りつつ、
家事をして、
お姉ちゃんたちのご飯をしたり、洗濯をしたり。
ずーっと家にいるだけのひきこもり生活です。
みーくんは昨日4日の午後まで39度ごえの熱がありましたが、
その後は、解熱剤で下げてから、
今、現在までは平熱です。
発疹まだあり、食欲も全く戻っておらず、動くとふらつくので、布団内で
ゆっくり回復中です。発疹がまだあるし、顔色もまだまだ病気中。
またぶり返すかもしれないので、
注意して様子を観察しています。
このまま、今の環境で過ごすことが、もう限界だな。と
ここ数か月、
みーくんの体が大きくなってきたことで、私の育児負担が一気に重くなってきたことと、
自分も4月に3日発熱が続いたときのこと、
そのときに感じたことで、
すごく
また、このままの環境ではもう無理だと、真剣に考えはじめていたところの、
今回の出来事でした。
いずれは、
私一人では限界がくることは頭では分かっていました、ずっと。
夫はこのまま変わらないと思います。だって、特性だもん。
夫もいじわるでやってるわけではない分、その分、変わらない。
余裕があるとき、自分が出来る範囲ではやってくれてるもんね。
でも、それだと、これまでもだけど、特にこの先は、もうどうにもならないな、って。
みーちゃんが来年大学進学します。
のんちゃんも今年通信制高校に入学したので、
どこに住んでも、勉強はできます。
(勉強ができるキャンパスは全国各地にあるのですぐに転校可能です)
みーちゃんは成人するし、大学生にもなる。
のんちゃんも基本家で過ごしているし、勉強するのは1日1時間、近隣のキャンパスにて。それはどこでもできます。
みーくんだけがらりと1から環境を変えないといけないけど・・・。
今後のみーくんのためにも、
もっともっと、デイやショートなど、事業所も積極的に使っていかないといけない。
それも私の不安感があると預けられません。
日常的に困ったときはいつでも頼れる存在、というのがないとしんどいです。
自分の家族がいるところへこのタイミングで引っ越すべきか。
自分の家族もそれぞれ母は高齢化、妹弟も仕事と育児で忙しい。それはみんなそうだけど。
私も家族になにかあれば手伝えることは手伝えるし、
もう協力してもらうのに、逐一機嫌をうかがわないといけない、そのうえで、欲しい協力や援助が得られない人、たった一人しかいないところで、
みーくんを育て、大人にしていき、自分がもしものことがあったときの
準備もできないまま、は不安すぎるし、
みーくんもかわいそうです。
自分の家族は
みーくんと関わったことはありません。
こんなに大変だということは、まったく知らない。私がひとりで苦労していることも知りません。
そこも1から分かってもらわないといけないし、
みーくんも
たくさん関わらないと、関わり方がきっとわからず、預かることも難しいと思います。
育児の環境、協力体制を整え、
そのうえで、デイやショートなど外部の力ももっと頻度を高く利用するようにして、
私がなにかあったときに備える、ことは
数年単位で準備が必要です。なのでできるだけ早く、行動を起こさないといけない。。。。。。
きっと、このことを夫に伝えても理解せず
大パニックになると思います。
また自分の気持ちだけ優先して、
みーくんやのんちゃんと離れるの嫌や、
みーくんの環境変えるのかわいそうや、と絶対言います。
何回か、相談したとき、そんなでしたので。だいたい言われそうなことは分かる。