休校になってから3週目に突入。
いよいよほんとの春休み前さいごの週といった感じかな。
みーちゃんの卒業式も間近。
のんちんの担任の先生が
朝から家庭訪問にきてくれて、
通知表を受け取った。
久々に先生と会えたのんちんも嬉しそうだったし、
先生も嬉しそうだった。
のんちんにとっての初めての男の先生。
のんちんの成長もあったかもしれないけど、
割と、
良い方向に転んでくれたんじゃないかって思ってる。
のんちんは相変わらずだけど、
今年度は
たまにインターバルの休みを
取りながら、
しんどくなる前に休む、
で、
のんびりマイペースに登校。
そのおかげで、
体調を崩すこともなく、
大きくペースを崩すこともなく、
大きな行きしぶりもなく、
途中登校も一度もなし。早退ももちろんなし。
先生はいっぱいいっぱい
のんちんのことを褒めてくれてた。
しっかりしてる、
いつもすごい手をいっぱいあげて、発言して授業に前向き、
漫才をクラスで発表し、みんなを盛り上げてた。などなど。
やっぱり私はあんまり
のんちんを褒めてあげてないかなー。
ーーーーーーーーー
みーくんについて。
土曜日、
いつも土曜に行ってるデイで、
ちょっとしたこんだんがあり。
学校でやってたペクスのカードみたいな、
言葉が話せないみーくんにとっての
コミュニケーションツールとして、
絵カードの
アプリをタブレットで
導入してみようかという相談だった。
それについて、
学校でやってるアナログな絵カードとの
混乱があったらダメだし、
どうですかねぇ。
まぁ、いろいろ考えて
試行錯誤してくださるのが
ほんとにありがたいので、
なんでも
無理のない範囲で
やっていただけるなら、
お任せします、と言った。
学校にも
デイにも
基本的にお任せ。
性格的にめんどくさがりなだけやん!!
でも、支援学校にお勤めの
お友達が言うには、
先生の立場からすると、
信頼してくれてなんでも任せてくれるお母さんのほうが
やりやすくってありがたい、ってー!!
家庭での
本格的な療育は正直難しい。
他にも子どもがいるし、
もう
日々の生活と、
ご飯3食食べさせるだけでいっぱいいっぱい。
早く
学校生活も元に戻って、
外で
いろんなこと吸収、学習
してきてもらいたい。