goo blog サービス終了のお知らせ 

川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

終戦の詔勅

2008-08-15 07:17:37 | 政治・社会
 チベットのニュースに接するようになって、妻は松村徹さんのことを頻りに思い出すといいます。1979年カトマンズ(ネパール)のラマ教寺院で不慮の死を遂げた彼女の大学の先輩です。
 松村くんはぼくにとっては高校の後輩(4つ下)にあたります。土佐高校から教育大に入る人は珍しく、入学早々(1964年)会った記憶があります。79年思いがけない訃報を聞いて、妻と共に高知の彼の実家を訪ね墓参りをさせて貰いました。
 松村くんは大学入学後、世界各地を旅する人となり、最期の地がネパールとなったのです。妻は彼が日本を出る前日、偶然、大学の西洋史学科の控室で会い、飲みながら旅の話を聞いたそうです。

 昨夜、高校の同窓会名簿でお兄さんと思われる方の電話番号を調べ、思いきって電話してみました。ぼくのカンはあたり、お兄さんはぼくよりは5つ上の高校の先輩でした。長く県下の学校の教職にあった方ですが、最初の赴任地がぼくの故郷の高校で、室戸岬の町で一年を過ごしたというお話です。お世話になったという方々の名前を聞き、縁を感じずにはおられません。30年近く前お会いし、弟さんのことを伺っているはずですがそれは蘇ってきません。
 妻は自分が知っている松村くんの思い出を話します。突然の電話にお兄さんもびっくりされたはずですが、喜んでもくれました。
 秋に帰郷が出来たら、おたずねする約束をしました。彼の足はなぜカトマンズに向かったのか。なぜ、ラマ教寺院だったのか。松村くんの心と遅まきながら出会うことが出来るかもしれません。
 
 今日は「大東亜戦争」終結から63年の記念の日です。大抵は室戸岬の父の家で過ごし、午前中に父について岬に建つ「忠霊塔」を訪ねたものです。父の生徒だったたくさんの人々の名前が刻まれています。ぼくは生徒を「死なせた」という父の心の内を思いながら共に頭を下げました。

 最近『昭和二十年の「文藝春秋」』(文春新書)という本で吉川幸次郎さんの「心喪の説」という文章(『文春』1945年10月号)を読みました。「終戦の大詔」の中で昭和天皇は次のように「畏れ多いお言葉を賜った」そうです。

 帝國臣民にして戰陣に死し職域に殉し非命に斃(たお)れたる者及其の遺族に想を致せは五内(ごだい)爲に裂く
 
 「五内為に裂く」は両親の死に際してだけ使う人間最大の悲しみを表現する言葉だといいます。その言葉を臣下の死に使ったのでラジオの前に深く頭をたれていた吉川さんは「あまりの畏れ多さに、あわや昏倒せんばかりであった」そうです。
 その言葉のわりには昭和天皇は無責任であったというのがぼくの考えです。憲法の発布(46年11月3日)、東条らの処刑(48年12月23日)などの機会に退位を表明し、その道義的責任を明確に語るべきでした。彼がそれをする勇気を欠いたため、戦後の日本に無責任という道義的頽廃が蔓延したのです。

 興味のある方は「終戦の大詔」を聞いてみてください。
 
 http://jp.youtube.com/watch?v=S1t4tpVjYk8
 

 
 63年後の今、あなたはどんな風に受け止められましたか。
 
 
 

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
サイクリング……ドーパミン湧き出でて (カツヨシ)
2008-08-16 17:13:23
(このコメント、8・15に作成しましたが、不手際で送信前に消してしまい、再度作成したものです)
 今朝、爽やかに目覚めました。昨日炎天下4時間、自転車を飛ばした疲れは残っていません。強い日差しを浴びて真っ赤に焼けた肌も落ち着きました。
 青く広がる空や緩やかに流れる川や見事な色彩美の稲穂の波を眺めていると、思いがけず懐かしい歌が次々と口をついて出てきました。(レパは恥ずかしいので省略) けいすけさんに少し引き離されたのは、歌を歌っている時でした。心は躍り、ドーパミン(脳内快感伝達物質)があふれるように湧いてくるのを実感しました。
 樹齢数百年の大ケヤキの幹に掌を当てていると「佳きもの・清らかなもの」が身内に流れ込んでくるようで、快感でした。吹く風もにわか雨も快適でした。
 自分の心身に何が効くか、改めて知った思いでした。本当にありがとう。
 けいすけさんの健脚ぶりを確かめられたのも嬉しかったです。
「いいですか。サイクリングは目的ではありません。
大事なのは行った先で歩くことです」……そういうけいすけさんのことばが耳に残りました。
 次回は「あの橋」か「あの神社」かで待ち合わせましょう!
返信する
“陛下は反省の機会を永久に失った” (h.matsumoto)
2008-08-18 23:14:26
 伊丹万作(故・伊丹十三の父)氏が1946年9月に亡くなる直前に、同年3月から始まった昭和天皇の<地方巡幸>に沸く民衆の姿に出会った天皇を評して、

>  この行幸が、もし外国のできごとだったら、恐らく
> 「夫を返せ!」「せがれを返せ!」の悲痛な叫びが陛
> 下の行く先々で待ち受けていて、行幸は万歳声裡に和
> 気藹々とは終了しなかったことと思われる。
>  陛下はおそらく行幸の時間中、あの深い絶望と恨み
> を呑んで死んでいった無数の霊魂のことは一度もお考
> えにならなかっただろう。そればかりか、群衆の万歳
> と歓呼にこたえるとき、陛下はしみじみ幸福を感じら
> れ、そして御機嫌うるわしく還御されたに違いない。
>  しかし、このとき、陛下には最も貴重なる、しかも
> 最も厳粛なるべき反省の機会を、永久に逸してしまわ
> れたのではあるまいか。

と書いたそうです。板垣恭介(1933年生)著『明仁さん、美智子さん、皇族やめませんか』という本の中からの孫引きです。この本は、あとがきによると、2005年の太平洋戦争開戦記念日に擱筆されています。
 昭和天皇は、この地方巡幸の感想を

> わざわいを わすれてわれを 出むかうる
>  民の心を うれしとぞ思う

と詠んだそうですから、正鵠を射ていると思います。

 板垣氏の本では、<抄録>の形で趣旨しか紹介されていませんでしたが、最近、角川文庫に増補収録された佐高信・魚住昭『だまされることの責任』という本の冒頭に、伊丹万作氏の「戦争責任者の問題」(「映画春秋」1946年8月号)が全文収録されています。そこでは、

> 「だまされていた」という一語の持つ便利な効果にお
> ぼれて、いっさいの責任から解放された気でいる多く
> の人々の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民
> の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。
> 「だまされていた」といって平気でいられる国民なら、
> おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現
> 在でもすでに別のうそによってだまされ始めているに
> ちがいないのである。

と伊丹氏はいっています。

 ロスジェネ世代から、「『丸山眞男』をひっぱたきたい。31歳フリーター。希望は、戦争」という物騒な主張がなされ、時代への閉塞感がファシズムへとなだれ込もうとする危険に脅かされている現在、「終戦記念日」に当って、伊丹氏の指摘を切実に感じました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。