goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

オケラ

2013-10-31 06:27:57 | 日記
オケラ;蒼朮うけら、花おけら(キク科)花言葉は、親しみ易い。日当たりのよい山地でよく見る多年草。茎は直立し、高さ30~100cm。葉は皮質で、倒卵形で、8~9月、茎の先端に頭花をつける。白色で、径約2cm。頭花の周囲の苞葉が目立つ。Atractyloodes (ギリシャ語の紡錘)japonica(日本の)。若芽は揚げ物にして食べると美味しい。梅雨の頃、乾燥した根を室内で焚いていぶし、湿気やカビを防ぐのを「おけら焼く」と言う。古名「うけら」から次第に、おけらになつたらしい。おけら詣=京都の八坂神社で大晦日から元旦にかけて社前で、参詣人は、おけらの根を篝火を焚きその火を縄に移して消えないように振りながら家に持ち帰り神棚や仏壇の灯明に移し元旦のお雑煮を作る際の火種にし、一年の無病息災を祈る”厄除け”の植物である。「花うけらかも乾燥花かも知れず 後藤比奈夫」「野を超え来うけらが花を胸に点じ 成瀬桜桃子」「旧道の尽きたるあたりうけらさく 棚山波朗」。(おけら火も 京都も通し まだ2ケ月前 ケイスケ)