goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

世界遺産富士 初冠雪

2013-10-19 18:01:00 | 日記
甲府気象台は19日、富士山の初冠雪を観測したと発表した。昨年より37日、平年より19日遅れ。1894年の観測開始以来でも8番めい遅いという。我が家から毎日目視しているが、雲がかかりまだ見えない。予報では、2~3日曇りが続きそうなので、23~4日位であろう。今日の夕刊より。

オオケタデ

2013-10-19 05:18:48 | 日記
オオケタデ:大毛蓼(タデ科)花言葉は、思いやり。蓼は一年草の総称。種類が多く、冬以外の各季節に花を開いているものが見られる。秋に咲くものは.大蓼.花蓼.大犬蓼.柳蓼.桜蓼.ぽんとく蓼など。大方は高さ60~90cmだが、1.8~2.2mにたつする。花蓼は茎が直立し花がまばら、桜蓼は淡紅色の花が愛らしい。小川や沼などの水辺や田の畔などにも生える。柳蓼の葉はひりひりと辛く蓼酢にし、紅蓼は芽を刺身のつまや吸い物などにつかう。「二三日なまけごころや蓼のはな 鈴木真砂女」「蓼の花溝が見えぬに音きこゆ 柴田白葉女」「日ねもすの埃のままの赤のまま 高浜虚子」「捨水の波を打ちゆく蓼の溝 山口青邨」「あとになり気付く蓼酢のありしこと 中原道夫」「停年や径ひとすぢに風の蓼 平川雅也」。(蓼食虫も 人の好みも 食の径 ケイスケ)