Parc d'X

tweet & book review

2月14日(土)のつぶやき

2015-02-15 21:39:27 | 日記

The Economist | The view from the Kremlin: Putin’s war on the West economist.com/news/leaders/2…


The Economist | The unbalanced global economy: American shopper economist.com/news/leaders/2…


The Economist | American forces in Japan: Showdown economist.com/news/asia/2164…


The Economist | The economy: At last, a proper recovery economist.com/news/united-st…


The Economist | Televising football: The lucrative game economist.com/news/britain/2…


The Economist | English-language education: The mute leading the mute economist.com/news/internati…


The Economist | Crowdfunding: The stars are the limit economist.com/news/business/…


The Economist | Inequality in Japan: The secure v the poor economist.com/news/finance-a…


The Economist | Holographic movies: Light at the end of a tunnel economist.com/news/science-a…


報道対応の(裏表含めた)実務の観点からは、以下2つの記事が面白かった。
①マクドナルドとペヤングに学ぶ「マスコミから面白がられない」方法(newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150…
②マクドナルドの「謝罪」は、何を間違えたのか(newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150…

kc1027さんがリツイート | RT

『年収は「住むところ」で決まる』を流し読み。ある地域の経済的勃興には「スター」の存在がある。都市の繁栄の源流には個人がいる。繁栄のプロセスに必要なのは、厚みのある労働市場、ビジネスのエコシステム、知識の伝播。リスクを取って前に出る勇者と、フォローする賢者というところか。

2 件 リツイートされました


だいたいの翻訳 Inequality in Japan

2015-02-14 18:00:03 | 日記
日本の不平等
The secure v the poor
安全圏VS貧困圏

The problem is not the super-rich
問題は超富裕層ではない
Feb 14th 2015 | TOKYO | From the print edition

IN THOMAS PIKETTY’S bestseller, “Capital in the Twenty-First Century”, Japan appears as another rich country in which wealth is becoming ever more concentrated. It is certainly another rich country in which the book is selling well. Mr Piketty visited Tokyo this month, to a rapturous reception. Yet Japan may be the place where his thesis holds up least well.

トマ・ピケティのベストセラー『二十一世紀の資本』では、富がさらに集中する富裕国の例として日本は現れる。確かにこの本がよく売れる富裕国の例である。ピケティ氏は今月東京を訪れ、熱狂的な歓迎を受けた。しかし日本は彼の理論が少ししか当てはまらない場所かもしれない。

The bursting of Japan’s asset bubble in 1991 is one reason why the rich have amassed less than in America or many European countries. The share of wealth held by the richest tenth of Japanese is lower than in famously egalitarian spots such as Norway and Sweden. In fact, it is the second-lowest of the 46 economies surveyed by Credit Suisse Research Institute, above only Belgium. The share of income going to the wealthiest has been fairly stable too. Levels of executive pay are far less egregious than in America. According to an analysis prepared for the Wall Street Journal by Mr Piketty’s collaborators, the share of national income taken by the top 1% in Japan, excluding capital gains, fell from a high of 9.5% in 2008 to 9% in 2012.

1991年に日本の不動産バブルがはじけたのは、アメリカや欧州諸国よりも富裕層に蓄積が少ないというのがひとつの理由だった。日本人の1割の金持ちが持つ富の割合は平等主義で有名なノルウェイとスウェーデンよりも低い。事実、クレディスイス調査研究所による46カ国の経済調査で二番目に低い数字で、下回るのはベルギーだけだった。もっとも富裕になものに行き渡る富の割合もかなり安定したものだった。役員報酬のレベルはアメリカより著しく低い。ピケティ氏の共同作業者であるウォールストリートジャーナルの分析によると、日本のトップ1%の国家収入の割合は、キャピタルゲインを除いて、2008年の9.5%から2012年には9%に下落した。

Other types of inequality, however, are on the rise. The most important is not between the mega-rich and the rest, as “Capital” would have it, but between a privileged cadre of workers on permanent contracts and those with more precarious jobs, who account for a rising share of the workforce. The average annual salary for permanent employees is around \5m ($41,500), compared with \2m for less secure workers.

しかし別のタイプの不平等が台頭してきている。最も重要なことは、彼の本のように超金持ちとそうでないものの間にはない。それは正社員の特権的な幹部たちとより不安定な仕事を持つものとの間にある。不安定な職につくものの割合は増加してきている。正社員の平均年収が500万円(41500ドル)に対し、あまり安定しない労働者の年収は200万円だ。

Many argue that what Japan really needs is a lot more inequality, but of a different kind. Its employment system still tends to reward seniority and status rather than performance, in what Japanese call aku byodo or “bad egalitarianism”. If people were paid for what they accomplish, argues Robert Feldman of Morgan Stanley, the economy would grow faster. And Japan’s chronically low levels of business creation mean that there is worryingly little wealth inequality of the sort created by entrepreneurs who become billionaires by dreaming up exciting new products and services.

日本が本当に必要としているものはもっとたくさんの不平等で、しかし種類は異なるものだと多くのものが論じている。雇用形態は依然として実績よりも年功と役職に応じており、日本では「悪平等」と言われる。もし成果に応じて給与が支払われたら、とモルガン・スタンリーのロバート・フェルドマンが言っているが、経済はより早く成長するだろう。慢性的に低い日本の事業創造レベルは、エキサイティングな新しい商品やサービスを思いついて億万長者を目指す起業家によってもたらされる類の富の不平等が、気がかりなほど少ないことを意味する。

None of that has stopped “Capital” selling over 130,000 copies so far in Japan. Idiots’ guides to the 700-page tome have also done well. Mr Piketty’s timing is ideal, for he has tapped into growing doubts about Abenomics, the economic-revival plan of Shinzo Abe, the prime minister. By inflating asset prices, Mr Abe’s schemes could increase the gap between haves and have nots, Mr Piketty warned during his visit. Ironically, however, Mr Abe’s main economic concern at the moment is bullying big companies into lifting workers’ pay.

日本ではこれまでに彼の本の売り上げは13万部を超え止まるところを知らない。700ページを超える大著のガイド本もよく売れている。ピケティ氏の来日時期は理想的で、安倍晋三首相の経済改革プラン、アベノミクスに関する疑問を呈した。資産価格の上昇により、安倍首相の計画は持てるものと持たざるものとの間のギャップを拡大させるだろうと、ピケティ氏は来日中に警鐘を鳴らした。しかし安倍首相の現在の主な経済的関心は大企業を脅して労働者の賃金を上げさせることだ。

From the print edition: Finance and economics

2月12日(木)のつぶやき

2015-02-13 07:18:21 | 日記

構想半世紀 マイナンバーが変える国と市民の関係 s.nikkei.com/1DGLMIE

kc1027さんがリツイート | RT

徳川家康、大久保利通、岸信介に並び立つものは世襲の政治家にはいないだろうから、這い上がってきた橋下徹と松田公太に期待はしよう。勝手に期待するのはタダだから見返りはまあ求めずに。


RPGのように、迫り来る危機にひたすら対処し続けるのがいい人生なのかな。ラスボスなどいない世界は、現れないからこそのラスボスを夢想したりして。


課題を細かく打砕き、ToDoリストで消しまくる。細分化こそがリアルで正義。


敵こそカッコ良くないといけない。味方はダサくていい。


賢者、魔法使い、僧侶、遊び人 without勇者



2月11日(水)のつぶやき

2015-02-12 06:40:07 | 日記

だいたいの翻訳 Banyan:Still fighting goo.gl/NCcHLg


「日本で製造した=made in Japan」に価値があると理解できてるメーカーはたくさんあるけど、実は「日本で流行った = popular in Japan」も同じくらい価値があるって早く気が付くべき。

kc1027さんがリツイート | RT

日経「経済教室」森口千晶氏がピケティと同じ方法で日米の格差を分析。戦前は両国とも上位0.1%の超富裕層に富の1割が集中していたが、日本は戦争(1940年体制)とGHQの改革で平等な社会になった。 pic.twitter.com/K6NxNV6E7M

kc1027さんがリツイート | RT


だいたいの翻訳 Banyan:Still fighting

2015-02-11 08:21:57 | 日記
依然戦闘中
In Asia memories of the second world war still bring more recrimination than reconciliation
アジアでは第二次世界大戦の記憶がいまだに和解よりも非難を引き起こす

Feb 7th 2015 | From the print edition

AS WARS fade from living memory, time should heal the emotional scars. In Asia, however, it seems only to deepen wounds left by the second world war. The 70th anniversary this year of the conflict’s end is likely to attract more attention than even the 50th or 60th. That would seem to offer a chance to pursue an elusive reconciliation between Japan and the countries that were victims of its aggression in the 20th century. But such countries continue to complain that successive Japanese governments, and notably the one led by Shinzo Abe, the present prime minister, have not done enough to atone and want to rewrite history. Little suggests that reconciliation is on the cards.

戦争が生々しい記憶から消えていくと、時が感情的な傷を癒してくれる。しかしアジアでは、第二次大戦が残した傷は深まるばかりのようだ。終戦から70年の今年は50年や60年の時以上に注目度が高いらしい。日本と、20世紀にその攻撃性の犠牲者であった国々との間に、捉えどころのない和解を求める機会を与えるようだ。しかしそういった国々は後を継ぐ日本政府に不満を言いつづける。現首相の安倍晋三に率いられた政権は特に、償いを十分にしておらず、歴史を書き換えようとしている。和解を示唆しそうなことはほとんどない。

For a start, China’s government does not seem in the mood for it. For the first time, it will mark the anniversary of victory over Japan with a big military parade. China Daily, an official newspaper, insists this is not to taunt Japan, and that the government is merely following “international practice” by highlighting China’s important but “underreported” role in the “World Anti-Fascist War”, in which, the paper says, it suffered some 30m casualties.

第一、中国政府はそういった雰囲気にない。手始めに、抗日戦の勝利を祝して大規模な軍事パレードを開催する。政府公認の人民日報では、これは日本への嘲笑ではないと主張し、政府が単に中国の重要性を強調するだけでなく「反ファシズム戦争」の「知られざる」役割を「国際的に実行」しているだけだという。同誌では3000万人の犠牲を被ったとしている。

The insistence rings hollow. The Chinese Communist Party’s legitimacy is rooted in part in its role in the resistance to the Japanese occupation (in, as it might also like to recall this year, a united front with the Nationalist Party, the Kuomintang, now in power in Taiwan). In the context of China’s bitter current dispute with Japan over the uninhabited Senkaku islands (Diaoyu in Chinese), which has at times seemed to risk open conflict, it is hard not to see a display of military might in Tiananmen Square as bearing a political message for Japan.

この主張は虚ろに響く。中国共産党の正統性は日本の占領に抵抗する役割を担ったことからきている(台湾で現在政権を握る国民党の統一戦線を、今年取り込むかもしれないという理由にもなる)。無人島の尖閣諸島(中国名魚釣島)をめぐる日本との最近の係争の文脈で、何度も衝突の可能性を示してきており、日本に対し政治的なメッセージを含むことのない天安門広場で軍事力の誇示は難しい。

China is also making a point of linking its celebrations to those of Russia, which is staging its own party in May to mark the anniversary of the defeat of Nazi Germany. When they met in Beijing in November, their presidents, Xi Jinping and Vladimir Putin, agreed they would attend each other’s celebrations. Intriguingly, Russia also says that Kim Jong Un, North Korea’s young dictator, has agreed to show up in Moscow for what might be his first foreign excursion since taking power three years ago. The Soviet Union declared war on Japan only on August 8th 1945, after Hiroshima was bombed and the Japanese surrender was imminent. Soviet troops then occupied islands―still held by Russia―that Japan claims as its Northern Territories.

中国はロシアの記念式典とも関連づけようとしている。ロシアはナチスドイツに対する戦勝記念を5月に実施する。11月に北京で会った習近平とウラジミール・プーチンは互いの式典に出席することで同意した。面白いことに、ロシアが伝えるところでは、北朝鮮の若き独裁者金正恩が政権掌握後3年目にして初の外遊としてモスクワを訪れることに同意した。ソ連は1945年8月8日に日本に宣戦布告した。広島に原爆が落とされ、日本の降伏が差し迫ってからだ。ソビエト軍は群島を占領し、それは今もロシアが領有し、日本は北方領土に関して権利を主張している。

As Xinhua, the Chinese news agency, reported it, the purpose of linking Chinese and Russian commemorations would be jointly to “safeguard the outcome” of the war and the “post-war international order”. That sounds aimed at Mr Abe, who argues that “the biggest issue for Japan is truly escaping the post-war regime”. He means that Japan should become a normal country, not weighed down by guilt at its imperialist past and neutered by a pacifist constitution imposed on it as a result of the war. His right-wing supporters argue that Japan is unfairly singled out. Their forebears were not Nazis; many armies were guilty of atrocities; some of the “victims” were willing collaborators; and apologies, such as Germany’s, are the exception. Even the many Japanese troubled by their country’s past feel that its suffering―at Hiroshima and Nagasaki, for example―is forgotten.

中国の通信社、新華社が伝えるところでは、中国とロシアが記念式典を関連付ける目的は先の大戦の「結果を守る」ことと「戦後国際秩序」のためだろう。これは安倍首相に向けたものと思われ、氏は「日本の大きな課題は戦後レジームからの真の脱却だ」と論じている。氏の意味するところは日本は普通の国になるべきだということだ。帝国主義の過去の犯罪によって塞ぎこむのでも、戦争の結果として押し付けられた平和憲法によって無力化されるのでもなく。氏の右翼の支持者は日本は不当に孤立させられているという。日本人の祖先はナチスではなく、多くの軍は極悪な犯罪を起こしており、「犠牲者」の中にはすすんで協力したものもいて、ドイツのような謝罪は例外なのだ。日本人の多くでさえ、例えば広島と長崎の災厄を忘れ、この国の過去の感情に戸惑っている。

It has become expected that the sitting Japanese prime minister will issue a statement about the war to mark each tenth anniversary of Japan’s surrender, which is commemorated in Japan on August 15th. Some of Mr Abe’s advisers hope he will use this to try to bring a close to the endless rows with Japan’s neighbours over history. Indeed, Mr Abe seems to be signalling that his statement will not merely repeat the expressions of remorse offered by his predecessors. Rather he will use his own words to express regret, and concentrate on the model, law-abiding international citizen that Japan has been since.

現職の日本の首相は、日本の降伏から10年おきに戦争に関する声明を出すことを期待されるようになってきた。日本では8月15日が終戦記念日だ。安倍首相の支持者の中には、歴史に関する隣国との終わりなき言い争いに終止符を打つためにこの機会を利用することを期待している。その通り安倍首相は、その声明が前任者たちが表明してきた遺憾の意の繰り返しではないことを匂わせている。むしろ安倍首相は後悔の表現を自らの言葉で語り、日本がこれまでそうだったような遵法精神に富んだ国際市民であるというモデルに集中したい。

That might be enough for parts of South-East Asia, where Japanese wartime occupation was a prelude to independence from European colonial powers and where attitudes to Japan are relatively benign. But it is unlikely to satisfy either China or South Korea, where schoolchildren are taught in graphic detail the cruelties of Japanese occupation. Their governments cannot forgive Mr Abe for his visit, in December 2013, to the Yasukuni shrine in Tokyo where war criminals are among those honoured. And they accuse him of belittling wartime aggression and denigrating women forced by the imperial army into sexual slavery.

東南アジア諸国にとってはそれで十分かもしれない。そこは日本の大戦期の占領がヨーロッパの帝国主義からの独立の呼び水となり、日本への態度は比較的温和だ。しかし中国や韓国は満足しないだろう。そこでは学校で日本占領期の残虐さが詳細な写真で教えられている。中韓政府は2013年12月に戦争犯罪者を祀った東京の靖国神社を安倍首相が参拝したことが許せない。また戦時の攻撃性を過小評価し、帝国軍により性奴隷となることを強いられた女性たちを侮辱したことを糾弾している。

This last issue rankles in particular in South Korea, where the numbers of the few dozen surviving wartime “comfort women” brave enough to identify themselves are diminished by death nearly every month. Japan says it settled all its debts to the comfort women in 1965, when the two countries normalised relations. In fact, it has come close at times to agreeing to a further settlement and apology. But, soured by history, relations remain poor. It seems unlikely that the 50th anniversary in June of the normalisation treaty will be marked with more than a token nod.

最後の問題は韓国でくすぶっている。勇敢にも名乗り出た、何十人かの存命の「従軍慰安婦」は毎月亡くなっているからだ。日本側が言うには両国が関係を正常化した1965年には従軍慰安婦の問題は補償を終えている。ほんとうは、さらなる和解と謝罪に同意する直前までいったこともある。しかし、歴史は気難しく、関係はひどいままだ。6月の正常化条約50周年でも形式上のうなずき以上のものは得られそうにない。

Bashing Japan, one at a time
ひとつずつ、日本をたたく

In South Korea 1945 is remembered both as the end of Japanese occupation and, more sadly, as the beginning of the peninsula’s division. And so the president, Park Geun-hye, who has put eventual Korean reunification back on the political agenda in the South, is unlikely to want to join in Chinese-led triumphal celebrations: Korea is still waiting for its victory. And, says Hahm Chai-bong, president of the Asan Institute, a think-tank in Seoul: “We don’t need Chinese help in denouncing the Japanese; we do it much better ourselves.”

韓国では1945年は忘れられないことが二つあり、ひとつは日本の占領の終了で、もっと悲しいのは半島の分断の始まりだ。政治課題として南北統一を再度俎上にあげた朴大統領は中国主導の凱旋式典には参加したくないようだ。朝鮮半島はまだ勝利を待ち望んでいる。また、ソウルのシンクタンク、アサン研究所の所長、ハムチェボンが言うには「日本を非難するのに中国の援助は必要無い。我々自身でやることがよりいいことだ。」

Nor is Ms Park likely to accept Russia’s invitation to Moscow in May, despite the tantalising prospect of an inter-Korean summit with Mr Kim, whom she has said she is ready to meet. For the Koreas as for China and Japan, anniversaries that might have been a chance to come together in the shared memory of past suffering seem likely to become another reason to drift further apart.

朴大統領は5月のモスクワへのロシアの招待も受けたくないようだ。会うつもりがあるという金正恩氏との南北朝鮮会談の観測をじらすことになるにも関わらず。韓国にとっては、中国と日本にとっても同様に、過去の苦しみの記憶を共有する機会となったかもしれない記念日は、さらに疎遠になるもうひとつの理由となってしまうようだ。

Economist.com/blogs/banyan

2月9日(月)のつぶやき

2015-02-10 07:17:25 | 日記

【新着ブログ】日本と同じ敗戦国であるドイツの首相は、戦後70年の節目に何を語ったか(熊谷徹) huff.to/171XnG6 pic.twitter.com/oWb9wpZRuV

kc1027さんがリツイート | RT

こちらは米ニューヨーク・タイムズ紙(2015年2月8日)の風刺漫画。「constitutional revision」とは「憲法改正」のこと。「テロリストの脅威」で国民を煽り、憲法改正という政治目的を進める手法を、外国は見抜いている。 pic.twitter.com/I8Ik0evkcq

kc1027さんがリツイート | RT


2月8日(日)のつぶやき

2015-02-09 05:01:23 | 日記

だいたいの翻訳 Fukushima Dai-ichi :Mission impossible goo.gl/SkgOUn


『統治新論』読了。法の制定より法の運用の方がより大きな意味を持つ。主権による統治が危うく揺れ動く今の世の中にあって、主権と統治の歴史を遡るラディカルな対談。全体主義への危機感から経営の体系化を進めたドラッカーへの言及が印象的すぎる。


ドラッカーによる有効性を軸にしたマネジメントという概念は、企業経営の範疇を乗り越えて、論語のようにもっと広い範囲で評価されてもいい。国家による市場の監視も、市場による国家の監視も、どちらも機能不十分だとしたら、監視とか管理とかその実務、運用の技術の深化こそイノベーションでは。


情念のマネジメントの必要性を考えるとき、その社会で受け入れられている文化の水準、メディアを通じて日々接するコンテンツの密度が、制御の基点になるだろう。われわれのツボはどこにあるのか。Yahoo!トピックスとTwitterによる民意の可視化が計られる時、その媒体を制御する術は何か。


憲法を超える民意、憲法改正の手法そのものを変える意志というは、何によって可能なのか。それは憲法の制定に関わる思想や歴史を遡らないと判断できないが、遡ったとして、より重要なのはその遡る時間の経過の中に歴史もあるということ。それがもたらした功罪も自ら見極める必要があるということ。


読書のない生活は危険だ。人生だけで満足しなくてはならなくなる。それは危険を冒さざるをえぬ状況をもたらすかもしれない。―『プラットフォーム』

kc1027さんがリツイート | RT

凡人の日常の時間の在り方、日常のマネジメント手法にこそ、注目したい。日本の電車の時刻表通りの運用が世界から賞賛されるように、日々の生活の型、生活の文体をつくることが、凡人の所業にして日常の希望だ。


現代世界の最大の問題の一つは、主要宗教の中で最大の信者増加率を有するイスラムが、宗教の名の下の異教徒への攻撃を無条件に禁止し、キリスト教同様の政教分離を達成しうるか否かにある。RT 暴力装置としての宗教 : 池田信夫 blog ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51928…

kc1027さんがリツイート | RT

【高橋源一郎さん】ダーイシュ(イスラム国)について「彼らが嫌がる唯一の反撃は生の側から理解しようとすることだ」 huff.to/1xN3Eup

kc1027さんがリツイート | RT

ネット見てると、山本太郎を『単なる目立ちたがり屋』と指摘している人がいるけど、甘くみない方がいいと思う。あの質問主意書の多さ…秘書の他にブレーンがいるんだろう。そして泡沫候補だった人間が今や少数政党とはいえ代表まで努めている…これも背後に権謀術数に長けた参謀がいると考えた方がいい

kc1027さんがリツイート | RT


だいたいの翻訳 Fukushima Dai-ichi :Mission impossible

2015-02-08 12:26:52 | 日記
福島第一:ミッション・インポッシブル

An industrial clean-up without precedent
先例なき産業廃棄
Feb 7th 2015 | FUKUSHIMA | From the print edition

THE stricken Fukushima Dai-ichi nuclear plant is the world’s most complex and costly industrial clean-up. The first three of Fukushima Dai-ichi’s six reactors melted down in March 2011 and the fourth was damaged. TEPCO’s early guess was that decommissioning would take 30-40 years. That is certainly optimistic.

使用不能になった福島第一原発は世界で最も複雑でコストのかかる産業廃棄物だ。福島第一の6機の原子炉のうち3号機までは2011年3月にメルトダウンし、4号機は損傷した。東京電力の初期の試算では廃炉には30-40年かかるというものだった。これはたしかに楽観的だ。

Engineers are grappling with problems with little precedent. Akira Ono, the plant manager, says cameras have begun peeking into the first reactor to check the state of 100 tonnes of molten fuel. A robot needs to be developed to extract the fuel. Last October the utility pushed back the start of this removal work by five years, to 2025. Dale Klein, a former chairman of America’s Nuclear Regulatory Commission, says that the schedule for decommissioning the plant is pure supposition until engineers figure out how to remove all the fuel.

技術者たちは先例もほとんどないままに問題と格闘している。工場長のオノアキラは、融解した100トンの燃料の状態を確認するために1号機をカメラで撮影し始めたという。燃料を抽出するにはロボットの開発が必要だ。昨年10月にこの施設は、2025年に向けて、5年にわたる除去作業の開始を遅らせた。アメリカ原子力協会の前会長、デール・クラインがいうには、工場を廃炉にする工程は技術者がすべての燃料の除去の仕方を理解するまでの純粋な仮定だ。

One victory for engineers is with reactor four. Late last year the last of 1,535 highly toxic fuel rods was plucked from the spent-fuel pool a year ahead of schedule. The fear was that the complex could not withstand another strong earthquake.

技術者たちの勝利のひとつは4号機に関するものだ。昨年の暮れ、残された1535本の非常に有毒な燃料棒が1年前倒しで使用済み燃料プールから取り出された。怖いのはこの複雑な状況がまた別の大地震に耐えられるかどうかだ。

Solutions create new problems. Water is pumped in to keep melted uranium at the bottom of reactors one, two and three from overheating. A purification system, known on-site as the “seven samurai”, is struggling to keep up with the flow of contaminated water being produced―370,000 tonnes and rising is stored in vast tanks. Even when the worst nuclides are filtered out, TEPCO will face huge opposition with plans to dump the water into the Pacific.

解決策は新たな問題を引き起こす。過熱する原子炉1号機、2号機、3号機の底で溶けたウランを保つ為、水がポンプで引き上げられる。現場では『七人の侍』として知られる浄水装置は生成される汚染水の流れについていくために奮闘していて、汚染水は37万トンあり、上昇して巨大なタンクに貯蔵される。最悪の核種が濾過される時でさえ、東電は水を太平洋に投棄する計画で大きな反対に直面する。

Then there is the ice wall. TEPCO is attempting to freeze the ground in a huge ring around the four damaged reactors to prevent toxins from reaching the groundwater and flowing into the sea. Workers have dug vast holes and filled them with coolant. In May they will begin refrigerating the coolant to up to -40ºC. Whether the wall can take another big earthquake or work in the baking summer is not proven. The cost for this so far: \32 billion ($272m).

それで氷の壁が出てくる。東電は、毒素が地下水に達し、海水に流入するのを防ぐため、損傷を受けた4機の原子炉の周りを大きな輪で囲み地上を凍らせようとしている。作業員は大きな穴を掘って冷却材で満たした。5月には冷却材を-40度にまで冷凍し始める。壁が別の巨大地震に耐えられるのか、また暑い夏でも機能するかはまだ証明されていない。これまでにコストは320億円(2億7200万ドル)かかっている。

Meanwhile, a lower-tech clean-up is taking place beyond the Dai-ichi site over a big swathe of Fukushima’s rolling countryside. Armed with Geiger counters, men in mechanical diggers or with shovels are skimming off contaminated soil. Once the land is clean, at least some residents have a hope of returning home―71,000 nuclear refugees remain in temporary housing. But it could take years.

一方で、第一地区を超えて、福島の起伏する地方の大きな帯状地帯では地道な除染作業が行われている。ガイガーカウンターを装備した、掘削機やショベル持った男たちが土壌汚染を取り除いている。一旦土地がきれいになれば、帰宅したいと希望する住民も少なからずいる。71000人の原発避難民は仮設住宅に住んでいる。しかし時間はかかるだろう。

The price tag for the whole clean-up is as uncertain as its duration. For one, decontamination costs depend on lowering annual radiation to 1 millisievert, a goal now widely seen as unrealistic, says Tatsujiro Suzuki, a former vice-chairman of the Japan Atomic Energy Commission.

浄化全体にかかる値段は、その期間と同様に不確かなものだ。一例を挙げれば、汚染除去費用は年間放射線量が1ミリシーベルトにまで低下することにかかっていて、その目標は今では現実的でないと見られている。日本原子力委員会の前副会長のスズキタツジロウはそう述べる。

TEPCO says decommissioning Dai-ichi’s four damaged reactors will cost \980 billion, but that does not include the clean-up, fuel storage or compensation. On a broader reckoning, the Japan Centre for Economic Research, a private research institute, puts the bill over the next decade at \5.7 trillion-\20 trillion, but that still excludes compensation to the fisheries and farming industries. A still broader calculation by the same institute puts the entire cost of the disaster at \40 trillion-\50 trillion. Thanks to government bail-outs, the company that so mismanaged Fukushima Dai-ichi carries on. It even says it will make a profit this year.

東電によると福島第一の損傷した4機の原子炉の廃炉作業には9800億円の費用がかかるが、これには除染、燃料貯蔵、賠償の費用は含まれていない。より幅広い計算では、民間調査機関の日本経済研究センターによると、次の10年に5兆7000億から20兆の支払いが回るが、これには農水産業関連への賠償は除かれている。同機関によるさらに幅広い計算によると、災害全体のコストは40-50兆円に達する。政府の緊急援助のおかげで、福島第一を管理できなかったこの会社はやっていけている。今年は利益を上げるとさえ言われている。

From the print edition: Asia

2月6日(金)のつぶやき

2015-02-07 05:13:03 | 日記

The Economist | Shareholder activism: Capitalism’s unlikely heroes economist.com/news/leaders/2…


The Economist | Japan after the tsunami: Grinding on economist.com/news/asia/2164…


The Economist | After Japan’s hostage nightmare: Abe agonistes economist.com/news/asia/2164…


The Economist | Fukushima Dai-ichi: Mission impossible economist.com/news/asia/2164…


The Economist | The war against Islamic State: It will be a long haul economist.com/news/middle-ea…


The Economist | The translation industry: Say what? economist.com/news/business/…