goo blog サービス終了のお知らせ 

now and then

ときどき.思いつきで.徒然なるままに.
FFXIまたりぼっちプレイ日記.

セルビナ、故意のあと

2015年11月23日 15時04分25秒 | FFXI:Misc
またタイトルがガンダムネタですか.そうですか.

"故意"と書いていますが各記事は完全にノンフィクションかつ素でボケてます.悪しからず(・ω・



さて前回のSSを一部拡大して見てみましょう.

お分かりいただけただろうか.

そう,試乗券でチョコボに乗ると2分間しか乗れないのだ! ババーン

っていうことをSSを見直してみたら気が付いた…
おかしいですよ,スクエニさん!



またバストゥークに戻るのも面倒だしそう言えば白魔のままだし,気を取り直してレベル上げしながらセルビナを目指すことに.なんという計画性!
セルビナ周辺はレベル20近辺で経験値稼ぎをしていた憶えがあるので,レベル18の白魔としてはちょうど良いのではないか.



なにこの先行きを占うような雲行きの悪さは.



またデカ羊発見.誰も狩ってないからだけど.
18から見て「つよ」い敵.レベル20くらいの敵ということですね.



ということでバトル.
ちょっと分かりにくいですが,画面右にデカ羊の影が写っています.

ところでアクティブな敵がいるような場所では,常に周りを見ながら戦うのが良いです.
たとえば画面左奥にサンダー・エレメントが見えますが,魔法感知なので近づいてきたら結構面倒なことになります.ケアルがかけられないとか.
初期設定では,戦闘開始時にカメラをロックするようになっているので外しておくと良いです.



で,周りを気にするのも重要ですが,ちゃんと戦闘のログを見ておくのも重要ですw

ひとつ前の画面のログの最後に「大咆哮の構え」と出ていますが,SS撮ることに夢中でばっちり喰らいましたw
HPの最大値がガクンと減る,下手をすると次の一撃で死ぬ危険性のあるやっかいな攻撃.上のSSで若干分かりにくいですが,各PCのHPが2桁になっています.

で,エレメント.
うん,倒せそうですね.



魔法感知なので,近づいても大丈夫.



大咆哮の効果が切れるまで待ってたこ殴り.殺シアエー!

シャントットは相手の弱点属性の魔法を唱えるのでかなり頼もしい味方ですが,ダメージを与えすぎて敵のヘイトを稼ぎすぎてしまうきらいがあり,今回もエレメントから狙われているのが分かります.HPがオレンジの危険領域.



属性の関係については,バストゥークの商業区にいるもぐりの錬金術師が図入りで説明してくれます.
右回りに,炎は氷に強く氷は風に強く…という感じ.あと,「炎=STR」「氷=INT」「風=DEX」「土=VIT」「雷=AGI」「水=MND」に対応しています.他のRPGでも似たような関係性を持っているし,比較的直感的で分かりやすいですね.ちなみに「光=CHR」と「闇=MP」はこの関係とは独立していて,お互いに強くて弱い(?)関係です.

各種弱体魔法もこの関係性を保っていて,「バーン」(炎系)の魔法で相手のINT(氷)を下げるというような効果があります.また,「バーン」(炎)がかかった状態で「フロスト」(氷)をかけようとしても,炎>氷なので効果がありません.さらに,「フロスト」がかかった状態で「バーン」をかけると炎>氷なので「フロスト」が消えて「バーン」で上書きされます.
ということで,弱体魔法は最大3つ(図で一つ飛び)か2つ(図で対角)まで重ねてかけることができる,という感じ.無駄にMPを消費しないために覚えておいて損はなし.



属性はステータス変化にも影響しているので,耐性を付けたい場合等に考慮すると良いです.
SSはちょっと見難いのでまとめるとこんな感じ.
「炎=STR=病気」「氷=INT=麻痺」「風=DEX=静寂」「土=VIT=石化」「雷=AGI=スタン」「水=MND=毒」
「光=CHR=魅了」「闇=MP=呪い/睡眠」

まぁ,何も考えずにプレイしていますが,低レベル帯で状態異常系の攻撃が少ないこととギリギリのシビアな戦闘をせずとも進めるおかげで,いまのところ困ったことはないですね.
あと,お金が足りなくて弱体系の魔法を全部買っていな……ゲフンゲフン.



バルクルム砂漠.白い砂がまぶしい.このカラッとした感がマウラと違うんだよね.



記憶どおりレベル20前後で経験値稼ぎに適した場所なのでチェーンボーナスが狙えます.
宝箱が出ると開けることに専念してチェーンが切れる守銭奴プレイがメインですけどw



マウラ近辺だけでなくバルクルム砂漠でも「ボギー」が出ます.

見えるぞ!私にも敵が見える!

この時点でレベル22~23くらいになっていて「とて」に見えるので,ボギーはレベル25くらい?



開幕にエアロガを喰らい皆のHPが黄色くなりましたが,まぁいけるでしょ.
レベル差があるので物理攻撃が当たってないですね.(強烈な)レベル補正の仕組みはまだあるのかな?



「血染めの衣」はマウラのサポジョブクエのフラグアイテムです.当時もセルビナ側でゲットできると噂で聞いていましたが真偽は不明なまま.
一発で出たので,やっぱりドロップ率は当時と変わっているのかな.

まぁ今更要らないんですけど.



セルビナ到着.
ケアルII等が店売りされていなかったのでついでに買いに来たのでした.

レベル上げしながら来たのでレベル18→23に.
チョコボから叩き落された(笑)時から1時間半くらいの旅.

次こそはサンドリア編.
のはず.






バストゥーク共和国への道

2015年11月22日 13時20分27秒 | FFXI:Misc


とりあえずログ.
28.5レベルぐらい.お試し版は30レベルまでなので,もうすぐ上限です.



セルビナでサポジョブクエを受ける場合はこの御爺さんに話しかける,のでした……



セルビナ入り口.
ちょうど夕暮れで寂しさも倍増な光景.

かつてはサポジョブを取るために集まった冒険者たちがひしめき合って,PT募集の声やら何やらで活気がありました.
セルビナの周りはアクティブなゴブリンやリンクする敵が多く,リンクした敵から逃げてセルビナに逃げる⇒入り口に敵が集う⇒別のPTが街から出る⇒外に居る敵に絡まれる⇒以下ループ,というような光景も良く見られ,ある意味セルビナ名物という感じでした.なんというか,お祭り感?みたいな.



セルビナを北に一歩出るとバルクルム砂丘.
マウラと同じく白一面の光景ですが,なぜかマウラのようなうら寂しさを感じないんですよね.なんでだろう.



海岸の光景も撮影しようと向かったらノートリアス・モンスター(NM)を発見.
NMは調べても強さが分からない(計り知れない強さだ)ので,とりあえずレッツトライ!



やばい,盾とアタッカーがやられたw
FFXIの敵は結構しつこいので,延々と逃げる羽目になりますが……

この後ちにまちた(・ω・)



バルクルム砂丘を東に向かうとバストゥーク,北に向かうとサンドリアですが,どちらにしようか迷ってバストゥークを選択.

道中,エレメンタルを発見.これは土のエレメンタルで,天気が砂嵐や砂塵のときに現れるよう.
魔法を感知して攻撃してくるので,エレメンタルが回りに見えたら魔法は厳禁.



途中の通路.
ここにいるコウモリはアクティブなので地味に邪魔なんですよね.



バルクルム砂丘を抜けるとそこはコンシュタット高地.
急にのどかな風景に.

画面が揺れるので見回したらデカ羊を発見.
バストゥーク出身の冒険者がコンシュタットに来るレベル10中盤くらい?から見るととてもとても強くかつアクティブなのですが移動が広範なので知らず近寄っていることがあり,よく絡まれている人を見かけました.
昔はもっとデカいと思っていたけど,改めて見るとそれほどでも無いですね.



遠景の山が描画されていませんが,周りを高い山々に囲まれた盆地のような地形になっていて,そこを抜ける風を使って風車を回しているようです.
この風車を使って何をしているかについては…何か描写があったかなぁ.



コンシュタット高地にも"白い建造物"があり「デムの岩」と呼ばれています.



もちろんゲートクリスタルを取っておきます.
ちなみに,こんな感じでテレポをしてきたPCたちが集まっていると「telepoint」へターゲットするのが難しいので,その場合は「F10」キーを押すと楽です.



バストゥークへ向かうにはコンシュタット高地を南に抜けます.
高地南部は切り立った崖で作られた若干の迷路になっていて,慣れないうちは地図を片手に移動することが多くなります.



コンシュタットを抜けると南グスタベルグ.また岩だらけの寂しい風景に.



南グスタベルグを東に向かえばバストゥークはもうすぐ.



やっと到着.

夕暮れにセルビナを出て,(一度死んでセルビナに戻って)バストゥークに着いたのも夕刻.
ほぼ一日(地球時間で1時間)は移動していたことになりますね.










麗しのセルビナ

2015年11月22日 01時46分15秒 | FFXI:Misc


気を取り直して乗船.ちょうど船が来たのでラッキー.
セルビナ<->マウラ間は20分間隔くらい?で運行しているので,平均10分くらいは待たされるのだ.



1分ほどで出航.危なかった.



さらばウィンダス.
あー,釣竿持ってくればよかった!

他に誰も乗船していないので,クピピ殿を呼び出し遠く星の大樹を望みながらゆったりとした船旅を楽しんでいると.



……

あれ? 音楽が止まったんですが.



げ.



\海賊だー!/

ちょっ.ギ・ル・ガ・メ・ッ・シ・ュw
さっき会ったばかりの頭領は何やってんのww

もしかしていけるかな?と思って慌ててフェイスを呼んだけど,ガイコツの1匹ShipWightは"とてとて".
他は"つよ"だったけどタコ殴りになるからなぁ… 実際タコも居たし.戦闘は断念.
(慌てていたのでSS撮るの失敗)



ガクガクブルブル.



体感10分ほどしたら海賊も去って行き,気が付けば新たな大陸が間近に.



セルビナよ! 私は帰ってきた!!



マウラへ

2015年11月21日 22時19分52秒 | FFXI:Misc
三国を渡り歩くルートは陸路と海路がありますが,より高レベルな敵が待つ陸路よりも通常は海路を選択します.
まぁ,レベル30近いので陸路でも行けそうだけど.



大雑把に三国は,東に「ウィンダス」,南西に「バストゥーク」,西に「サンドリア」という感じになっていて,バストゥークとサンドリアは陸続き,ウィンダスは大きな湾で隔てられてます.
ので,この旅の最初は港のある街「マウラ」へ行き,バストゥークとサンドリアの中間にある「セルビナ」へと船で目指すことになります(地図の右ちょい下から左真ん中へ)



その前にいくつか忘れていたことを(^^;

ランク2に上がったばかりの時にはミッションが受けられません.ミッションを受けるためには一定以上の「ランクポイント」が必要だからです.
ランクポイントは「ステータス」-「プロフィール」から見られますが,見てのとおりランク2にあがったばかりの時はポイントがまったく貯まっていません.



ランクポイントは,「シグネット」をかけてくれるゲートキーパーに「クリスタル」をトレードすることで上げられます.
これをすっかり忘れていて,ミッションが受けられずはまりました(笑)

「シグネット」は,「コンクエスト」(国の勢力争い)に参加するために必要で,かつ,シグネットの効果中のみ敵を倒した時にクリスタルを手に入れられる可能性があります.また,ほかにも色々と良いことがあるので,基本的に経験値稼ぎをするときにはシグネットをかけておくべきかと.シグネットの効果時間はランクが上がるほど長くなりますが,昔に比べてランク1の状態でも長い(5時間)なので,たまにかける感じかと思います.

昔は,ランク1の場合で1時間だったか2時間だったか.ランクを上げるモチベーションにもなりましたけどね(^^



さて,長旅に出かける前にやっておくべきことを.

冒険を始めたばかりの頃に,初心者向けに色々と案内,かつ,クエストを依頼してくれたセレレですが,クエストを最後まで進めておきます.
最後の依頼は「大きな白い構造物にある巨大クリスタルを調べてくるように」とのこと.



巨大建造物って,タロンギ渓谷にあるコレ.



それっぽいもの「telepoint」があるので調べると,「メアのゲートクリスタル」をゲット.



セレレ曰く「対応したテレポ系魔法でtelepointのあった場所に瞬時に移動できる」とのこと.
FFXIのテレポは街に移動する魔法ではなくて,特定の「telepoint」に移動する魔法なのです.

テレポは白魔法なのでしばらく出番はなさそうですが,テレポができるのは対応するゲートクリスタルをもっているキャラに限ります.ので,たとえばPTでテレポする場合などに備えてあらかじめ取っておく必要があります.

まぁ,どなたかとPTを組んでそう言う状況になったら,という話ですが(^^;



各地のマップは対応した地図を買わないと見られません.

ということで,念のためにバストゥークとサンドリアの地図を買っておきます.
ほかにも欲しい地図があるけど,もう少しお金を貯めて買いますか・・・



忘れてましたが,アウトポストにもホームポイントを設定できます.
アウトポストは前哨地だけあって街からそれなりに離れた場所にあるので,ここをホームポイントにしておけば「死亡⇒街に帰還」するリスクを「死亡⇒アウトポストで復帰」に軽減できます.
が,ホームポイントの再設定を忘れると不意に死亡したときにとんでもない場所に飛ばされることもあるので,クレグレもご注意.



マウラへの道中.

マウラはブブリム半島の先端に位置していて,タロンギ渓谷からは東方向に向かった先.
海風に晒された白い岩肌の土地で,ところどころに針葉樹が見えますが,緑豊富なサルタバルタに比べて生気の少ない乾いた土地に感じます.



ブブリム半島の海岸.

白い砂浜は青い海に映えるというよりも,寒々しい雰囲気を醸します.

魚がなんとなくアクティブな気がして若干腰が引けている感じ(^^; 楽~ちょうどよいくらいの敵なので,絡まれても大丈夫ですけど.



このゲートが見えたらそこがマウラ.

アクティブなゴブリンが結構多いので,ここまで来るとホッと一安心.




続・ちょっとした便利サービスとか

2015年11月21日 22時03分31秒 | FFXI:Misc
他にも便利なサービスや使いやすくなった機能などがあるので紹介.

というか,SSだけ撮っておいて書き忘れていたことが結構あったので(^^;



PCにかかっている様々な効果が画面の上部のアイコンで表示されるのですが,その下に小さく「効果時間」も表示されるようになりました.

白魔をやっていた当時は,時計を見ては「あと5分でプロテスが切れる・・・」等と時間管理をしなければならず結構な負担でしたが,それも過去の話ですねぇ.



ヒーリング(しばらくしゃがんでいるとHPとMPが徐々に回復)すると,その時間に応じて「少し早く走れる」効果が得られます.画面左上の「走っている風」アイコン.
戦闘を始めたりすると効果が切れますが,短時間のヒーリングで数分~数十分の効果が得られるので,長距離走をするときにはまずはヒーリング.



モンスターを調べるとモンスターの強さが分かります.
自分の強さを基準にしたその評価は,「練習相手にもならない」「とても楽な相手だ」「楽な相手だ」「丁度よい相手だ」「同じくらいの強さだ」「強そうだ」「とても強そうだ」「とてもとても強そうだ」の8種類で,順に強くなります.

で,「同じくらいの強さだ」以上の敵(おなつよ)を一定時間以内に連続で倒して行くと経験値にボーナスが得られます.「一定時間」の間隔はチェーンが続く(チェーンが繋がる)ほど短くなりますが,より効率的に経験値を稼ぐために積極的に狙う場面が多いと思います.
特に昔は「とてもとても強そう」な敵(とてとて)を倒しても200程度しか経験値が入らず,高レベルになるほどレベル上げに途方もなく時間がかかっていたので,チェーンをいかに繋げるかが重要でした.また,無理して「とてとて」を狙わず「おなつよ」「つよ」な敵をテンポ良く倒して経験値を稼ぐスタイルができたりと,当時としては画期的なシステムでした.

が,いまのところ,エミネンス・レコードなど経験値を得る手段が多いのでチェーンを積極的に狙う機会はそれほど多くない感じです.
画面はたまたま強い敵でチェーンを繋いだ結果が写っています.昔よりかなりボーナスが増えてますね.



ちなみに,経験値は「とても楽な相手」以上でないと入りませんが,敵撃破数が条件になっているエミネンス・レコードは「練習相手にもならない」敵でもカウントされます.

昔は「楽」以上の敵を求めて戦場を移動して行く必要がありましたが,低レベル帯でも経験値稼ぎを続けられるのは地味に嬉しいかな.

light party

2015年11月21日 13時58分17秒 | FFXI:Misc


キャンペーン期間中なのでログインするごとにポイントがもらえて,色々なアイテムと交換できます.
11月の交換アイテムの(個人的)目玉は・・・フェイス「シャントットII」.

ということでポイントも貯まったことだし早速交換.
ちなみに交換に必要な500ポイントはログイン5回でゲットできます.



最初にフェイスを教えてくれた(?)NPCにアイテムをトレードすると・・・



覚えた!!



って,あれ?「盟-なんとか」ってアイテム,どこかで見たことがある・・・
と思ってモグハウスで金庫を覗くと・・・ありました・・・「盟-ヴァレンラール」
エミネンス・レコードの何かの報酬でゲットして,よく分からないから金庫に入れっぱなしでした・・・

こちらもトレードしてゲット!
って,ヴァレンラールって誰??
って,ワタタ,お前もかぃ!



ということで,4人パーティになりました!!
タンクx1(ヴァレンラール),ヒーラーx1(クピピ),アタッカーx2(シャントット,自分)と,偶然ながらなかなか良いバランス.
結構,本格的になってきましたゼ!!!

一人すごいオーラを放っている人がいますが.

いまのところ良く分からないもの

2015年11月21日 13時29分10秒 | FFXI:Misc
道中で見つけて,いまのところなんだか分からないもの.



ボイドなんとかってヤツ??



ログに「ユニティ:ウォンテッド」って出ているので,「ユニティ」なるものに関連がある模様.
でも,お試し版だと「ユニティ」は遊べないのでした.



まったく分からず.
何も起こらないので,何かアイテムが必要なのかしらん.

あと,「なんとかキー#SP」とか毎日もらえるのですが,どこで使うのか分からない.

まぁ追々分かるのかと思って放置状態です.

#この「放置」によって引き起こされる顛末は次のエントリにて.

ちょっとした便利サービスとか<追記>

2015年11月20日 20時53分40秒 | FFXI:Misc


街の中に,地図にマーキングしてくれる人がいました.



まぁ街中を走り回っていると自然と覚える気もしますが,昔はこんなサービスはなかったような気がするので一応メモ.



「任務ご苦労,シグネットをかけてやろう」でお馴染みの,出口横のガード.
補給物資をアウトポスト(前哨)に届けて欲しいというクエが受けられます.



物資を届けてあげると・・・



街まで格安で戻れるようになります.
とにかくマップが広いので,ちょっとした時間の節約になって便利.

なお,補給物資が届けられるアウトポストは自国領土になっている地域だけ.
自国地域は毎週のコンクエストの集計結果に因るので,補給できるときにやっておくと後で楽かも.

ちなみにコンクエストというのは・・・んー,最初に選べる三つの出身国と獣人で行う国取り合戦?(ん?

その土地で敵を倒せば倒すほど,倒した人の出身国の勢力が強くなる.死亡すると獣人の支配が強くなる.というルールで,各国の勢力を争うシステム.コンクエストの結果によって各地の支配国が決まるのと,総合成績で国の勢力順位も決まります.

コンクエストで上位の場合はお店の品揃えが良くなったりするし,一位限定で入手できるアイテムなどもあるのでそれなりに影響はあります.

が,意識してどうにかできるものでもないので,「ガンバレー」と祈るしかない.かな.



敵が宝箱を落とす話はしましたが.

鍵のかかっていない宝箱からはテンポラリアイテム,施錠された宝箱からは装備等が出てきます.いまのところ.

テンポラリアイテムはエリアチェンジすると消えてしまいますが,所持品とは別枠で16個まで持てるよう.
ポーションやエーテルなどの消費アイテムがメインなので結構お世話になります.
というか,初期の頃はポーション等があまりに高く,というか費用対効果が無きに等しく,ほぼ買ったこと使ったことがありませんでした(汗
ポーションをガンガン使えると,なんとなくFFっぽいですね(笑)



施錠された宝箱からは,そのエリアでの適正レベル付近の装備が入っているので,ほぼ装備を買う必要がないです.
昔は,泣く泣く店買いするかバザーで買うか自力で生産するか,という感じでしたが.

それにしても,初期は30個までしかアイテムを持てないので,結構つらい・・・



逆に,モグハウスはアイテムの収納先がかなり増えていてありがたい.
初期状態でも金庫に50,ケースに80,ワードローブに80(装備限定)を収納できるので,昔に比べて何も考えずにアイテムを保管できます.
まぁ,そのうち埋まっちゃうんだろうけど(^^;



ちょっとした便利機能,というと,ウィンドウが2枚になったのもさりげなく嬉しい.
戦闘ログと会話ログを振り分けたりすることで,何かを見逃すということが無くなりそう.
戦闘ログは,場合によってはあっという間に流れたりするので,かなり有効な機能かと.

まぁ,まだ誰とも話したことないんですけどね・・・

ホルトト遺跡で大失態

2015年11月17日 21時52分05秒 | FFXI:Misc


ねんがんの フェイスをてにいれたぞ!



わーい,なんか楽しい.
戦闘開始直後にパライズ唱えてくれるし有能.



順調にレベルも上がり服を新調.
タル=フードを被った姿が似合う.



ミッションを進めるために地下迷宮へ.
この風 この臭い 以下略.

当時は急に音楽が無くなることが新鮮でした.
遠くで魔法を唱える音が聞こえたり何かの羽ばたき音が聞こえたり.



当然マップもなく(買ったりしないといけない).
道に迷ったら帰ってこれない恐怖感.



エリアチェンジするとフェイスがいなくなるよう.
気がつかずに戦闘してました(汗



このあたりになるとアクティブ(近づくと攻撃してくる)やリンクする(仲間が攻撃されていると共闘してくる)敵がでてきます.



隠し扉を抜けて.



いかにも怪しい扉.

・・・を調べても何も起こらない.



・・・



場所間違えちゃった.てへぺろ.



イベントキター.
ツンデレ妹属性キター.



なんだかんだでレベル14.

でも,まだ東サルタバルタより外に出てないんですけど(^^;

色々と新しいこと

2015年11月16日 21時36分45秒 | FFXI:Misc
新しいというか,そーとー古いことしか知らない&憶えていないだけですが(^^;



【エミネンス・レコード】
ディリーを含めて様々な達成条件をクリアすることで経験値やアイテム,専用ポイントを手に入れられる今風なシステム.
初心者向けの教練的な条件とか特定のアイテムを集めるとか人と話すとかジョブを一定レベルまで上げるとか,そんな感じ.



最初はガンガンと条件設定⇒クリアで経験値が溜まりますが,むしろ装備品と交換できるポイントがありがたい.
というか,人が少ない=ものの流通が少ない=換金手段が少ない状態なので,お金集めが大変だった当時を考えると夢のよう.



好いキャラしてる.



【フィールド・オブ・ヴァラー】
特定の条件をクリアすることで何かを手に入れられるのはエミネンス・レコードと同じですが,こちらは特定の敵を一定数倒すと経験値とお金が手に入ります.
画面の本を調べると条件を設定できます.エリアチェンジすると条件がクリアされるっぽい.
延々と戦闘を繰り返すことを考えれば,良いスパイスになるしレベル上げも楽になるし,という感じ.



【宝箱】
昔はいくつかの地点にランダムに出現していた宝箱ですが,敵がたまに落とすことにびっくり.
鍵がかかっているものと,簡単な暗号を解いて解錠するものがあるよう.装備が入っている場合もあって,至れりつくせり.



【フェイス】
人気の高い?NPCとパーティーを組めるシステム.
ウィンダスはkupipiが最初に組める相手のよう.って白魔道師かぁ...盾が欲しいなぁ.そのうち仲間になるのかな.



「特定の人の分身を呼び出せる魔法」という位置づけのようです.

PT組むの大変だったからどんな感じか楽しみですが,「あれ?なんでMMOやってんだっけ?」的な気もしないでもなく.
某DDONのポーンもそんな感じだよねぇ.