
2025-6-28 桂昌寺(郡上市)
東海随一の牡丹の名園として、またこの時期はあじさい寺として知られ、裏山を中心に約1万株あるという岐阜の桂昌寺を訪ねました。 6月中旬から7月中旬まであじさい祭りが行われています。...

2025-6-6 唐招提寺と秋篠寺の御開帳
唐招提寺で、鑑真の開山忌に合わせ、6月5,6,7の3日間、1年に一度の御開帳がありました。 ここには、はっきりとは覚えてませんが大昔に一度訪ねたことがあります。50年位前だったよ...

2025-5-15(その2)知多四国巡礼(10日目)満願
知多四国巡礼、最後に訪ねた札所は49番野間大坊、50番大御堂寺です。 寺の歴史は古く、天武天皇の時代に建立されたということです。 後に、源義朝が謀殺され、それを供養するため頼朝...

2025-5-15(その1)知多四国巡礼(10日目)
13,14,15日と3日続けて知多へ通いました。 15日は、残りの札所9寺を回りました。 1つ目は野間の報恩寺です。我が家から車で50分程(44キロ)のところです。 ...

2025-5-14 知多四国巡礼(9日目)
昨日に続き今日14日は、知多郡美浜町の開山所、葦航寺から回り始めました。 2つ目の札所は広大...

2025-5-13 知多四国巡礼(8日目)
知多四国巡礼98か所の内、篠島に3寺、日間賀島に1寺の札所があり、船に乗って島に渡る必要があります。 船が苦手でずっと先送りにしていましたが、好天に恵まれた13日、思い切って出か...

2025-5-4 聖林寺(奈良)
国宝十一面観音菩薩で有名な聖林寺を訪ねました。 我が家から150キロ、2時間半ほどかかり、ちょっと躊躇しましたが、観音様に会いたい、という気持ちが勝りました。 連休のなかびで途...

2025-4-16 知多四国巡礼(7日目)
この日最初に訪れたのは南知多町豊浜 40番 影向寺(ようごうじ)です。 2番目...

2025-4-9 谷汲山華厳寺
岐阜県本巣市にある谷汲山は、子供の頃、両親と度々訪れたことがあります。 そんな懐かしい思い出がある谷汲山は、私にとって今でも何度でも足を運びたい所です。 当時、谷汲山へ行くのに...

2025-4-3 知多四国巡礼(6日目)
今回最初の寺は常滑市、60番安楽寺からです。 2つ目、常滑市59番玉泉寺 3つ目、...