
アネモネ
園芸店で、懐かしい郷愁を誘うアネモネが並んでいました。子供の頃からよく目にした花です。 最近は、目新しい洋花がたくさん見られますが、昔は今ほど花の種類も多くなく、私が見た花に...

2月10日のメジロ
目近でメジロが見たいと思い、リビングの外1メーターほどのところにあるテーブルの上にみか...

冬のカラタチ
カラタチの冬の姿です。 歌に詠まれる白い花は4月に開花、11月には実がなります。 ♪カラタチのトゲは痛いよ~ 青い青い針のトゲだよ~♪とは北原白秋の詩。 トゲは冬の今は黒...

2013-2月 継鹿尾山(つがおさん)の寂光院
愛知県と岐阜県の境を流れる木曽川。 その木曽川の南の愛知県側、犬山にある寂光院です。本尊は千手観音で総本山は京都の智積院。 石段320段を登ると本堂が見えてきました。...

ヒメツルソバ
道端に可愛いヒメツルソバの花が咲いています。 這い性で成長するにつれどんどん広がっていきます。 枯れた花の横から次々と新しい花が咲いています。 古い花は土に戻り、新...

メジロ
メジロが時々来るようになりました。ミカンをあげようと半分に割り、枝に挿しました。 ほどなくいつものようにメジロがやってきて啄ばみ始めました。しばらくしてから見ると、今度はスズ...

野鳥
先日、継鹿尾山寂光院で鳥に出会いました。 地面の色と同色で目立たない色の鳥です。一生...

ジョウビタキ
暖かい日差しの入るリビングにいると、窓のすぐ向こうに何か動くものがあります。今まで見たことのない綺麗な色の小鳥です。 どうぞ飛び立ちませんように、と祈りながらカメラを...