
堤防からの山の展望
散歩で堤防を歩きました。お天気が良い日は北の方に小さいけれど御嶽山が見えます。 この日は、ぼんやりですが何とか確認できました。 ...

2022-3-2 東風吹かば・・・・・
茶道教室では、お稽古用の茶杓に、毎回その季節に相応しい銘を各人が付けます。 昨日の教室で、私は「東風(こち)」と付けました。 ...

2022-3-6 下駄の鼻緒
茶道教室へ通うのに、最近ですが、時々和服を着ていくことがあります。 和服は、もうかれこれ50年くらい前のものばかりです。所謂母が用意してくれたおこしらえと言われたものですが、...

2022-3-10 アフタヌーンティと広小路通り
友人の誘いで「アフタヌーンティ」をいただく機会がありました。 写真や映画などで見たことはありましたが、目の前でいただくのは初めてです。 2人分で、それぞれいろんな種類のお菓子が...

2022-3-16日の我が家の花
ミモザの花が一斉に咲きました。 春風にゆらりゆらりと揺れ、道行く人に「見てください!」とアピールしています。 先程、手押し車を引いて歩いて行く高齢のお婆さんが、この木の前に立ち...

2022-3月 河原で見た二羽のカラス
18日は朝から夕方まで雨が降り続いていました。 少し歩かなければ、と雨の降る中散歩に出ました。 途中、満開の山茱萸の花と出会いました。 綺麗な山茱萸と出会い、出て来た甲斐があ...

2022-3月 若い頃の着物
かれこれ50年くらい前の着物を久しぶりに着る機会を得ました。 娘時代に母が揃えてくれたものの中の1枚で、黄八丈といわれるものです。 若い時に一度着たきりで、その後はずっとタンス...

2022-3月 忠犬チャロウ
東京から、昨晩、孫と犬が春休みを利用して我が家にやって来ました。 息子は仕事があるため両者を送り届け、その足で折り返し帰っていきました。 このように孫と犬を届け、仕事で帰ってい...

何の花でしょう
1昨日の茶道教室です。 皆さんが持ちよられた花の中にこの植物がありましたが、花の名前がわ...