goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

12月28日(月)のつぶやき

2015-12-29 03:24:21 | 日記

今日のコラム

2015-12-28 07:25:15 | 日記
☆ 今日は2015年12月28日(月) シネマトグラフの日 ☆

☆ パリのグラン・カフェ地下でリュミエール兄弟が発明したシネマトグラフが有料公開されました。
 世界で初めて映画がスクリーンに映し出されたのが、1895(明治28)年のこの日です。
 当時上映されたのは、「工場の出口」「馬芸」「金魚採り」などの10作品でした。学校での身体検査、指示 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆ 12月28日 松下幸之助 一日一話

 ケジメをつける

お互い人間にとって、責任を明らかにするというか、ケジメをつけることの大切さは、昔からよく言われてきていることだが、これは今日でも変わらないと思う。もちろん、それぞれに会社の社風や仕事の内容が違うから、その会社の独自のやり方があるであろう。しかし、お互いに自分自身の成長のためにも、また自分の会社がさらに飛躍し、社会に貢献してゆくためにも、ケジメをつけるという断固としたものを、一面において持たなければならないと思う。

いま一度、それぞれの立場でわが身を振り返り、事をアイマイに過ごしていないかどうか、改めて確かめてみることが大事ではないだろうか。 ☆☆

☆☆☆ 【コラム】 筆洗

2015年12月27日 東京新聞 TOKYO Web

 ▼かつての年の瀬の忙しさについて美術家の篠田桃紅(とうこう)さんが、『一〇三歳、ひとりで生きる作法』(幻冬舎)の中に、書いていらっしゃる
 
 ▼学校が冬休みに入るやいなや、お母上から、年用意のお手伝いを言いつけられる。「部屋を片付けなさい」「ガラス戸を磨きなさい」「お座敷の手あぶりをふき、百人一首を出しておきなさい」。年に一度しか使わぬ酒器やお盆を磨かされ、お節料理づくりを手伝い、お使いにもいかされる
 
 ▼「どうして、こんなに大騒ぎするの」という少女時代の篠田さんの質問にお母上はこう答えたそうだ。「お芝居で言えばお正月は舞台で、暮れは楽屋だから大騒ぎなのよ」
 
 ▼百人一首はまだしも、手あぶりなどとはすっかり縁遠くなった世の中にあっては「お正月は舞台」という感覚も失われつつある。大掃除は一日で済ませ、お節料理はもはや、こしらえる物ではなく、注文する物になったか
 
 ▼目まぐるしい時代にあっては、正月といえど、特別な感覚も抱きにくいのは確かで、十二月と二月の間の他と変わらぬ一カ月。味気ないといえば味気なく、篠田さんの時代に生まれていれば、煩わしく感じたであろう年の瀬の言いつけや「家族の会話」が少々うらやましくもある
 
 ▼楽にはなったとはいえ、手間のかからない、その晴れ舞台が前衛芝居のようにあまりに「殺風景」になっていくことも寂しい。 ☆☆☆
 
 
 ☆☆☆☆ 今日の雑記
 
 今朝は晴れていますが寒い朝です。気温がマイナス化0度だそうです。昼間も寒そうです。
 
 今日は、官庁など仕事納めの日です。
 1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなります。
 
 昨日は年賀状を書いていました。住所録など作り変えました。
 
 今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
 今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆

12月27日(日)のつぶやき

2015-12-28 03:20:33 | 日記

音声ガイダンスサービス 知って!広めて!キャンペーン|セブン銀行 sevenbank.co.jp/corp/csr/music…


ブログを更新しました。 『今日のコラム』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


ブログを更新しました。 『笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ』
ameblo.jp/nk2336nk/entry…


kazu2367のブログ : 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ blog.livedoor.jp/kazu2367/archi…



笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

2015-12-27 19:48:51 | 日記
☆☆ KBS京都ラジオ|笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ|毎週月~金曜日6:30~10:00放送! ☆☆

◆ 12月28日(月)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

紙飛行機飛ばしが人気を集めています

京都府立木津川運動公園
園長 濱野一彦さん
あっちこっちほっかほか便り

カウントダウンと初日の出
カノン砲祝砲によるカウントダウン

佐賀県 佐嘉神社
@おどろく.Com
おきらく旅

◆ 12月29日(火)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

「琵琶湖からすま蓮根」について

琵琶湖からすま蓮根の生産者
あっちこっちほっかほか便り

カウントダウンと初日の出
大仏をバックに打ち上げられる花火
茨城県 牛久大仏市のカウントダウン
@おどろく.Com
未定

◆ 12月30日(水)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

「男のもっとええ加減料理」について

大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部 健康栄養学科
教授 石蔵文信さん
あっちこっちほっかほか便り

カウントダウンと初日の出
12時間早いカウントダウン

静岡県 浜名湖パルパル
@おどろく.Com
未定

◆ 12月31日(木)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

サル絵馬でお待ちしております

猿丸神社
あっちこっちほっかほか便り

カウントダウンと初日の出
丹後王国 食のみやこでのカウントダウン
京都府京丹後
@おどろく.Com
未定

◆ 1月1日(金)放送予定

ほっかほか 噺の朝ごはん

未定
あっちこっちほっかほか便り

カウントダウンと初日の出
天橋立ケーブルカー・傘松公園から見る初日の出
@おどろく.Com
未定

◆☆ 一週間のご無沙汰です。今週も聴いています。

•あんなー そんでなー きいてーな(7:40頃) -小学生の声を聴いてみんなで癒しを味わおうとするコーナー。
 このコーナが一番好きです。 
•驚き桃の木ほっかほか(月曜~木曜 9:10頃◦わたしの日常 このコーナも良いです。


 日曜の朝は 07:00 「 武部宏の日曜とーく 」
 
 08:00時からの「 仁鶴の日曜想い出メロディー 」も聴いています。
 笑福亭仁鶴・内海裕子
 
 09:00からは 日曜ワイド われら夢の途中 塩見祐子 
 
  今週は年の変わり目ですね、皆さん良い年をお迎えください、来年もよろしくお願いします。☆◆


今日のコラム

2015-12-27 06:57:08 | 日記
☆ 今日は2015年12月27日(日) 第1回 日本レコード大賞開催 ☆

☆ 1959年(昭和34年)のこの日、文京公会堂にて、第1回の日本レコード大賞が開催されました。
第1回の大賞は、水原弘の「黒い花びら」でした。
水原はデビュー1年目の新人。新人歌手が大賞を受賞したため、この年に新人賞はありませんでした。
歌唱賞は、フランク永井の「夜霧に消えたチャコ」で、この曲は作曲賞も受賞しています。
作詞賞は、サトウハチローの「フルート」で、島倉千代子が歌いました。

今年は誰が受賞するでしょうか?。第57回日本レコード大賞(だい57かいにほんレコードたいしょう)は、2015年(平成27年)12月30日に発表音楽会が開催される予定の、57回目の『日本レコード大賞』である。 ☆


☆ お早うございます、今日もお立ち寄りありがとうございます。 ☆


☆☆ 12月27日 松下幸之助 一日一話

 投げやらない

成功する会社と成功しない会社の差というものは、私は紙一重だと思います。

たとえば、今後、価格の競争が激しくなってくれば、われわれの製品のコストを10%引き下げるということを、当然やらなければなりません。もし下がらなければ、なぜ下がらないかということに対して、内外の衆知を集めなければならないのです。

それを、自分の知恵の範囲で、会社の知恵の範囲でいろいろ考えて、これは無理だ、できないと言って投げやってしまえば、これは絶対にできないわけです。どうしてもやっていくんだというところに、一つの成功の糸口がだんだんとほどけてきて、必ずその成果が上がると思うのです。 ☆☆

☆☆☆ 【コラム】 筆洗

2015年12月26日 東京新聞 TOKYO Web

 ▼世界では毎日、およそ一万六千もの小さな命が消えていく。五つにならぬうちに逝ってしまう子が、一年に五百九十万人もいるのだ
 
 ▼その多くは、救える命だという。母親が安心して出産できる環境と新生児を見守る態勢を整え、感染症の予防策をとる。そうすることで「二〇三〇年までに、新生児と五歳未満児の予防可能な死亡を根絶する」との目標を国連は今年、新たにつくった
 
 ▼国境なき医師団(MSF)日本の会長・加藤寛幸さん(50)は、そんな小さな命を守る最前線を、アフガニスタンで見てきた。MSFが運営する病院の新生児室で治療にあたったが、日本でならば救える命が失われていく場面に、何度か遭遇したという
 
 ▼それでもお母さんたちは表情を変えず、感謝の言葉を残し去って行く。お産の時も驚くほどの我慢強さを示す。余りに長い戦乱と貧困。「困難な生活が彼女たちを無表情に、そして我慢強くさせているのだろうか」と加藤さんは語る
 
 ▼そういうお母さんたちに医療を届けるには、多くの人の寄付が欠かせない。日本のNPOなどが今年から「一年の終わりに、未来を考えて寄付をする習慣を」と、十二月を「寄付月間」にする取り組みを始めたそうだが、なるほど歳末の慌ただしい日々だからこそ、視線を少し先に置いてみたい
 
 ▼未来のための一足早いお年玉。そんな新しい習慣ができるだろうか。 ☆☆☆


☆☆☆☆ 今日の雑記

今朝はまだ外は暗いです(6時20分)予報は曇から晴れです。気温が低く寒いようです。
体調管理が大変です。

昨日は午前中歩いてきましたが、少し風が冷たかったです。
年賀状を書いていましたが、今年はじめにパソコンが壊れて住所録などなくしたのを忘れていました。
昨年もらった年賀状などを探しなが作っています。

今朝も目覚ましていただき感謝です。

今日も皆様にとって良い一日でありますように、大切にして元気に過ごしましょう。☆☆☆☆