goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日は何の日

2012-08-14 08:28:29 | 日記
8月14日は専売特許の日

日本化工塗料のHPの「会社概要」に「日本特許第1号…創業者である堀田瑞松が、1885年(中略)8月14日付けで取得した 『堀田錆止塗料及ビ其塗法』」とある。1885年は明治18年にあたる。特許絡みの問題というのは、身近なもので裁判所を舞台に企業が衝突したときにクローズアップされる傾向にあるようだ。近年では切り餅をめぐる越後製菓と佐藤食品工業の争いが挙げられる。ほかにもアップルとサムスンの間でくり広げられているスマートフォンなどの争いもある。後者は時代の最先端のアイテムをめぐっての問題だけに、今後の展開に対する注目度は高いかもしれない。いずれの問題も素人目では判断しがたいほどデリケートであり、簡単に決着しそうな気はしない。おそらく裁判に訴えた側、訴えられた側それぞれの企業にとっては死活問題だろう。
8月14日生まれの有名人
1916年 藤村富美男 野球選手・監督 1992年没
1936年 桂歌丸 落語家
1944年 杉良太郎 俳優・歌手
1945年 ヴィム・ヴェンダース 映画監督
1959年 マジック・ジョンソン バスケットボール選手
1960年 サラ・ブライトマン 歌手
1966年 鈴木保奈美 女優
1973年 ジェイジェイ・オコチャ サッカー選手
1974年 鈴木Q太郎(ハイキングウォーキング) タレント
1985年 クリスティアン・ゲントナー サッカー選手

今日は何の日

2012-08-13 06:59:06 | 日記
8月13日は函館夜景の日

JARLアクティブ函館ハムクラブのHPの「夜景の日」に「8・13函館夜景の日」とあり、「8月の8を「や」と読み、13日の「13」をトランプの「K」のケイから夜景…として」とある。ネット上にはすばらしい函館の夜景を撮影した動画がたくさん公開されている。自分の望んでいる速度でカメラが動くとは限らないにしても、それらは実際に夜景を眺めているような気分にさせてくれるだろう。気軽には現地に観に行けない方にとってはとてもありがたい動画かもしれない。またそのなかには周囲で同じように夜景を観ている方たちの声などが入った、ある意味でより臨場感たっぷりのものもある。いずれの動画も個性を出すのが難しいくらいきれいに撮れていてハズレがないので、やはり世界三大夜景のひとつに挙げられるだけのことはあるのだとあらためて感心させられる。
8月13日生まれの有名人
1899年 アルフレッド・ヒッチコック 映画監督 1980年没
1958年 高橋ジョージ(THE 虎舞竜) ミュージシャン・タレント
1961年 近藤芳正 俳優
1969年 伊藤みどり フィギュアスケート選手
1972年 入来祐作 野球選手
1973年 篠原涼子 女優
1979年 杉村太蔵 タレント・政治家
1986年 古原靖久 俳優
1990年 中島愛里 タレント
1990年 宮澤佐江(AKB48) 歌手・タレント

今日は何の日

2012-08-12 06:17:30 | 日記
8月12日は君が代記念日

2005(平成17)年に発行された『シリーズ教育直語2 「君が代」の履歴書』(川口和也著、批評社)の「第8章 文部省と「君が代」」に「明治二六(一八九三)年八月一二日、「小学校祝日大祭日歌詞並楽譜」で次の八曲が決定され、官報に載りました」とあり、そこに「君が代(海軍版)」がある。この「生き残った海軍版「君が代」が私たちの知っている「君が代」です」とある。2010(平成22)年発行の『国歌斉唱♪ 「君が代」と世界の国歌はどう違う?』(新保信長著、河出書房新社)は「世界の国歌を通して「君が代」を見直すこと」を「目的」としている。そこでいろいろな国の国歌が紹介されているのだが、同書はその訳詞を洋楽のそれのようにとっつきやすく「やわらかめの日本語に訳し」ているのが特徴だ。さらに著者は日本に住んでいておもに外国語学校や各国料理店で働く外国の方にそれぞれの国歌の歌われ方について話を聞いている。ただし「各国出身者一人に話を聞いただけ」なので、『君が代』についてはニュースになった学校でのさまざまなできごとや新聞の投書を多数引っぱりだしているのにくらべて、見直すために十分な情報を得ているとはいいがたいような気がする。よって試みとしてはおもしろいのだが、著者も「自分の頭で考えることが大事なのだ」としており、説得力を持つような結論を見いだせないまま終わってしまっている。
8月12日生まれの有名人
1907年 淡谷のり子 歌手 1999年没
1958年 陣内孝則 俳優
1965年 青嶋達也 アナウンサー
1969年 東幹久 俳優
1970年 諸星和己 歌手・俳優
1970年 吉岡秀隆 俳優
1971年 ピート・サンプラス テニス選手
1972年 貴乃花光司 力士
1977年 パク・ヨンハ 俳優・歌手 2010年没
1990年 マリオ・バロテッリ サッカー選手

今日は何の日

2012-08-11 06:44:25 | 日記
8月11日はガンバレの日

2001(平成13)年に発行された『その時歴史が動いた 5』(NHK取材班編、KTC中央出版)の「前畑がんばれ/ベルリンオリンピックの光と影 【その時、一九三六年(昭和十一年)八月十一日午後四時】」の「河西(三省〔さんせい〕)アナウンサー」に「水泳の実況放送では「前畑がんばれ」の臨場感あふれる名放送をして国民を湧かせた」とある。これにちなむとのこと。同様の実況は銅メダルを獲得したロンドンオリンピックの競泳女子400mメドレーリレーでも聞かれた。テレビ朝日の進藤潤耶アナウンサーが3位争いをくり広げていた最終泳者の上田春佳のときに「ガンバレ上田」と連呼したのだ。このように「ガンバレ」と声援を送りながら、さらには自分もがんばって寝不足と戦いながら連日オリンピックを観戦しているという方はたくさんいるのではないだろうか。日本代表を応援する企業が唱えるキャッチフレーズもおなじみの「がんばれ!ニッポン!」である。そのなかのひとつであるロッテのラジオCMは、BGMに外国人とおぼしき女性が「ガンバレ」をゆるく連呼するオリジナルソングを用いている。耳をすますと「ガンバレ」以外にも歌詞はちゃんとあるのが確認できるのだが、実際に選手を応援するときには歌えない感じの「ガンバレ」の部分が妙に耳に残る。
8月11日生まれの有名人
1932年 岸惠子 女優
1932年 小林亜星 作曲家
1942年 中尾彬 俳優
1953年 ハルク・ホーガン プロレスラー
1963年 槇原寛己 野球選手
1965年 山本昌 野球選手
1967年 松村邦洋 タレント
1972年 小林綾子 女優
1975年 福田充徳(チュートリアル) タレント
1983年 松尾翠 アナウンサー

今日は何の日

2012-08-10 06:49:17 | 日記
8月10日は宿の日

福井県生活衛生営業指導センターのHPの「各生活衛生同業組合から」で「旅館ホテル生活衛生同業組合」に「8月10日宿の日」とある。宿といえば、9日にテレビ朝日で『温泉若おかみの殺人推理23』というドラマの再放送があった。タイトルにいつわりなく、東ちづる演じる温泉宿の若女将が捜査情報を持っている刑事の夫と殺人事件を解決する2時間ドラマだ。あくまでもテレビ向けのフィクションということを前提にして、あまり深く考えないで観ているだけならば気にならないが、実際に泊まっている宿でドラマのように若女将が大きな声で夫と殺人事件の話をしているのが聞こえてきたら、物騒すぎて落ちついていられなくなりそうだ。ちなみにこの再放送は明日、同局でシリーズ第24作が放送されるため行われたよう。ひょっとすると「宿の日」を意識してのオンエアなのかもしれない。
8月10日生まれの有名人
1948年 角野卓造 俳優
1960年 アントニオ・バンデラス 俳優
1962年 筧利夫 俳優
1968年 北澤豪 サッカー選手
1971年 ロイ・キーン サッカー選手・監督
1973年 ハビエル・サネッティ サッカー選手
1976年 遊井亮子 女優
1981年 安倍なつみ 歌手・タレント
1984年 速水もこみち 俳優
1993年 中島裕翔(Hey!Say!JUMP) 歌手・タレント