goo blog サービス終了のお知らせ 

新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-07-14 09:48:40 | 日記
九州豪雨、約5万世帯に避難指示・勧告 死者20人に(朝日新聞) - goo ニュース

九州豪雨、約5万世帯に避難指示・勧告 死者20人に
朝日新聞2012年7月14日(土)01:32

 活発な梅雨前線の影響で記録的な豪雨に見舞われた九州は、13日も各地で激しい雨が降り、前日に続いて多い所では1時間あたり100ミリ前後の大雨を記録した。この雨で熊本、大分両県で死亡した人は計20人、行方不明者は7人になり、土砂崩れ現場では不明者の捜索が続いた。佐賀、福岡も含む4県では13日午後9時現在、約5万世帯に避難指示・勧告が出されている。

 気象庁によると、13日は対馬海峡付近に梅雨前線が停滞し、局地的に激しい雨が降った。鹿児島県霧島市溝辺では13日未明、観測史上最多の1時間あたり101ミリの雨量を記録。佐賀市でも同日午後、同91ミリと歴代2番目の雨量となった。

 降り始めから13日午後11時までの総雨量は熊本県阿蘇市阿蘇乙姫で656ミリ、霧島市溝辺で367ミリ、福岡県久留米市耳納山で337.5ミリに達した。

今日は何の日

2012-07-13 06:15:34 | 日記
7月13日はオカルト記念日

1974(昭和49)年7月12日付の『朝日新聞』夕刊の映画『エクソシスト』の広告に「明13日<土曜>9:40AM衝撃の公開」とある。この公開初日の日にちなむとのこと。人生のなかで決して経験したくないようなおそろしいできごとを扱ったこの手の作品はたびたびつくられており、昨年は日本で映画『ザ・ライト―エクソシストの真実―』が公開された。「ライト」は「Right」でも「Light」でもなく「Rite」。「儀式」を意味する単語だ。主人公は悪魔の存在に懐疑的な青年という現代的とも思えるような設定で、そうはいいながらも運命に導かれるようにエクソシストへの道を歩んでいくストーリーである。例によってところどころにびっくりさせられるポイントが用意されているなか、『羊たちの沈黙』などで知られるアンソニー・ホプキンスの役柄がいかにもなところは期待を裏切らない。
7月13日生まれの有名人
1942年 ハリソン・フォード 俳優
1943年 関口宏 タレント
1965年 中森明菜 歌手
1967年 北斗晶 プロレスラー・タレント
1971年 遠藤章造(ココリコ) タレント
1977年 鈴木紗理奈 タレント
1979年 井川慶 野球選手
1979年 クレイグ・ベラミー サッカー選手
1985年 上野なつひ 女優
1989年 道重さゆみ(モーニング娘。) 歌手・タレント

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-07-13 06:10:47 | 日記
小沢新党ときづなが統一会派=衆院(時事通信) - goo ニュース

ニュース >
政治 >
記事

小沢新党ときづなが統一会派=衆院
時事通信2012年7月12日(木)19:20

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表と新党きづなの内山晃代表が12日、衆院議員会館で記者会見し、衆院で統一会派を結成すると発表した。新会派の名称は「国民の生活が第一・きづな」とする。これに伴い、きづなの会派解散届と「国民の生活が第一」の会派名称変更届が衆院事務局に提出、受理された。 

[時事通信社]
このニュースの関連情報

留任なら指揮権発動した=小川敏夫前法相インタビュー(時事通信)
増税よりも景気対策を=亀井静香・前国民新代表インタビュー(時事通信)
「消費増税解散」は近いか、遠いか(時事通信)


記事のタイトルを入力してください(必須)

2012-07-13 06:02:24 | 日記
小沢新党ときづなが統一会派=衆院(時事通信) - goo ニュース


ニュース >
政治 >
記事

小沢新党ときづなが統一会派=衆院
時事通信2012年7月12日(木)19:20

 「国民の生活が第一」の小沢一郎代表と新党きづなの内山晃代表が12日、衆院議員会館で記者会見し、衆院で統一会派を結成すると発表した。新会派の名称は「国民の生活が第一・きづな」とする。これに伴い、きづなの会派解散届と「国民の生活が第一」の会派名称変更届が衆院事務局に提出、受理された。 

[時事通信社]
このニュースの関連情報

留任なら指揮権発動した=小川敏夫前法相インタビュー(時事通信)
増税よりも景気対策を=亀井静香・前国民新代表インタビュー(時事通信)
「消費増税解散」は近いか、遠いか(時事通信)


今日は何の日

2012-07-11 06:12:22 | 日記
7月11日は世界人口デー

2007(平成19)年7月10日付の『宮崎日日新聞』朝刊の「社説」の「世界人口問題」に「明日(十一日)は「世界人口デー」である」とある。人口に関しては、日本はこれから減っていくと予測されているようで、その兆候として毎年のように成人の日のころには新成人の数が、子どもの日の付近では子どもの数が前年より減少しているとの事実が発表される。ただ、こうした発表では毎回同じような事実の確認をすることになるので、とくに驚くこともなくなりがちである。とはいえ危機感を抱かずにそのまま放置していれば、日本中のほとんどの市区町村で人口が減るような衝撃的な事態にも陥りかねない。ゆえにこの国では本当は子どもを育てやすい社会づくりをいままで以上に真剣に考えるべきだろう。現実には保育所の待機児童の問題、育児休暇取得の問題など解決すべき問題がたくさんあるのだが、望ましい環境に至るまでの道のりは険しいようだ。
7月11日生まれの有名人
1934年 ジョルジオ・アルマーニ ファッションデザイナー
1951年 斎藤洋介 俳優
1959年 リッチー・サンボラ(ボン・ジョヴィ) ミュージシャン
1962年 藤井フミヤ 歌手
1965年 アーネスト・ホースト 格闘家
1975年 葉月里緒奈 女優
1980年 鈴江奈々 アナウンサー
1985年 高杉さと美 歌手
1985年 前田亜季 女優
1987年 加藤シゲアキ(NEWS) 歌手・タレント