goo blog サービス終了のお知らせ 

スピッツ日記

札幌での日々の暮らし 綴っていきます。

スピッツ日記の復活! ~  報告

2007-10-07 | いろいろ

撮影日 2007-10-4 高麗にて    アオサギ

5月20日の投稿を最後にスピッツ日記が機能しなくなり、新たに立ち上げたブログも壊れ 閉じる覚悟でいたのですが PCメーカーのサポートセンターにコンタクトをとり元に戻る事が出来ました!早く連絡してみるべきでした。
記事を投稿しようと ログインすると画面中央に
     iexplore.exe 問題が発生したため iexplore.exeを終了します
と表示され 画面がデスクトップに切り替わってしまいます。この現象が見たいほかのホームページにも出るようになり ますます悪化!困り果てていました。

次のようにして解決できました。
インターネットの画面のツール→インターネットオプション→全般
ファイルの削除   すべてのオフラインコンテンツを削除する にチェックを入れる→OK
履歴のクリア  表示したWEBサイトの履歴を削除しますか → はい

プログラム
WEB設定のリセット をクリック→ホームページもリセットする のチェックをはずす→はい →ok

詳細設定
ブラウズ→ サードパーティ製のブラウザ拡張を有効にする のチェックをはずす→OK

完了! 
インターネットを終了し電源をoffにしてから 再起動


これで スピッツ日記が復活しました。インターネットの最初の設定が何かの拍子に崩れ機能しなくなったのが原因だったようです。上の方法で最初の設定に戻しました。
スピッツ日記は戻ったのですが FC2のブログ 
思いのままには 復活しませんでした。原因が異なっているようです。

スピッツ日記で再出発! これからも 宜しくお願いします!!




4年ぶりに高麗へ彼岸花を見に行き 高麗川で美しい アオサギに出会いました!
彼岸花は次回のブログにアップします。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセスのためのミニ大学ー2

2007-05-20 | いろいろ

5月16日(水)ミセスのためのミニ大学 第2回目がありました。抽選漏れの身の上・・・確実に入れるという確証は無かったのですがキャンセル待ちで入れるかもしれないとのことで 行って見ました。 幸い 入れました!!

脳科学者 茂木健一郎さんが 講師です
 「脳の手入れの仕方」
1962年 東京生まれ。東大理学部、法学部卒業後 東大大学院卒 理学博士。
脳の手入れの方法を具体的に聞きたかったのですが・・・いくつか心に残ったお話を書き留めておきます。
★「脳」は一生学習し続け 何歳になっても学び続ける。
★AもBもどちらもあったほうがいい
  A 自分を貫く方がいい
  B 柔軟な方がいい      AもBもどちらもあったほうがいい
★安全基地
  子供が困ったときに しっかり受け止め守ってあげられる安全基地を親が持つ事が大事。問題を起こす子供たちは 安全基地がなかったからだ。

   わが身を振り返り 果たして子供たちの安全基地になっていただろうかと自問自答・・・
★人生が上手くいっているかどうかを見分ける方法
  いろいろやっていくことを楽しいと感じるているかどうかで見分ける。


もっといろいろなお話があったのですが 上手くまとめられません・・・
一生学習し続ける脳。楽しみながら 学び続けたいですね。
次回は 5月23日 キャンセル待ちで入れそうなので行くことにします。




  撮影日 5月19日
久しぶりに見た 夕焼け


  撮影日 5月14日  小金井公園 アグロステンマ  ナデシコ科
小金井公園の広場の一角で咲いています。ポピーや矢車草と一緒に咲いています。やさしい色のかわい花。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミセスのためのミニ大学  2007

2007-05-13 | いろいろ

2年前 KABさんのブログで紹介され 機会があったら出席したいと思っていた講座である。4月12日の新聞に今回の講座の応募方法が載っており申し込みをした。応募者多数で抽選となり見事落選。あきらめていたが 友人から1回目の講座の受講券を譲ってもらい出席する事が出来た。

評論家の大宅映子さんがコーディネーターをつとめていて今回で24年目を迎えている。

第1回目は5月10日 講師は 北原照久さん  (ブリキのおもちゃ博物館館長)
 「元気の出る話」
北原さんは 1948年東京 京橋のスポーツ用品店を営む家に生まれた。 青山学院大学に在学中 学生運動の盛んな時期で大学が封鎖され授業が受けられなくなったときに オーストリアにスキー留学。そのときに古いものを大切にするヨーロッパの人の文化に触れ 北原さんがブリキのおもちゃの収集をはじめるきっかけとなったようです。
北原さんのサクセスストーリーをユーモアいっぱいに熱く語ってくれました。高校時代に出会った恩師の言葉
やれば出来る! この言葉が北原さんを変えた。常に夢の実現に向け あきらめずに努力してきた北原さん 。「大切なのは Never give up.ですよ。いつもプラス思考でいる事が大切です。」と熱く語っていました。本当に元気いっぱいの方でした

1時間30分のお話。 元気をもらって帰りました! 20代の頃 友人を介して北原さんにお会いした事がある。当時は古い柱時計を集めていらした。それと オーストリアで買ってきたスプーンが数本。 そのころから私も旅先でスプーンを買うようになり 現在もそのコレクションは続いている。


今後の講演会
第2回 5月16日 茂木健一郎さん (脳科学者)  「脳の手入れの仕方」
第3回 5月23日 平野次郎さん (放送ジャーナリスト) 「いま、期待される日本像」
第4回 5月30日 大原照子さん (料理研究家) 「シンプルでおしゃれな暮らし」

会場 有楽町朝日ホール(有楽町マリオン11階)
受講料 1講演 1000円
時間 13:00開場 13:30開演~16:00
主催は 東京ガス




銀座4丁目ミキモトパール前には カーネーションがいっぱい!今日は 母の日!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田紅陽展 富士への憧憬 ~ 武蔵野市立吉祥寺美術館

2007-02-19 | いろいろ
   

   

吉祥寺美術館で開催中の 写真展へ行きました。岡田紅陽(1895-1972)は富士山の写真家で 20歳から本格的に富士山の撮影を開始し、亡くなる4ヶ月前までのおよそ60年間に約40万枚も富士山を撮影したそうです。忍野村から撮った富士山の写真(白黒)は特にすばらしかったです。晩年を吉祥寺で過ごし、井の頭から撮った富士山の写真も何点か展示されています。

この展覧会では 同時に関東大震災の記録コーナーがあり貴重な写真が展示されています。


武蔵野市立吉祥寺美術館にて 開催中 2月25日(日)まで
入館料 100円

美術館は 伊勢丹新館7階にあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところ変れば・・・  ~ イギリスにて

2007-02-18 | いろいろ
撮影日 2007-2-5 東京ドームにて
   
1990年3月から1年間 イギリスの北西部の ランカスターという町で生活していた時の話です。イギリス料理の一つや二つ覚えて帰りたい!と思い 町の料理教室に行くことにした。3ヶ月で講習料が12ポンド!当時1ポンド=263円 だから 3150円という安さだった。町のレストランの定休日を利用し調理場を使わせてもらい オーナーが先生だった。1回目 エプロン持参で参加。自己紹介と今後の進め方の説明があった。メンバーは6人内男性が2人。ベジタリアンの人もいる。イギリスの料理教室は材料持参!!なのです。次週自分が作ってみたい料理を20冊程の料理本から選び材料を書き留めてからかえります。1週目のスープから始まり 最終回はデザート。日本での料理教室とは勝手が違い戸惑いました!6人が皆好きな料理を作りそれぞれを持ち帰ります。調理器具や香辛料は調理場にある物を使わせてもらえました。あまり大量に使う場合は代金を払うようになっていました。
材料持参はケーキ教室も同じです。必要な材料を測って持参します。ある時はケーキの型も持参しなければならず大荷物で参加した事がありました。
ところ変れば・・イギリス式の料理教室 懐かしい思い出になっています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルウェア・フェスティバル ~ 東京ドーム

2007-02-10 | いろいろ
撮影日 2007-2-5
   

東京ドームで開かれている第15回テーブルウエアー・フェスティバルに行ってきた。
美しいテーブルセッティングの数々!
   
プロのテーブルコーディネーターや文化人によるテーブルセッティングコーナーがありました。
この写真は黒柳徹子さんによるものです。お招きしたい方々のネームプレートが見えました。ぺ・ヨンジュン様・越地吹雪様・キュリー夫人・・・
   

   
大倉陶園のコーナーには 華麗なる一族の万俵家のダイニングルームが!!
   
最優秀賞のテーブルセッティングです。落ち着いた色合いでとっても素敵です。
   
広い東京ドームの半分が展示コーナー・半分がいろいろなお店の展示即売コーナーです。

  テーブルウェアー・フェスティバルは 2月12日(月)まで


   
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰のサインでしょう?

2007-01-13 | いろいろ
     
          誰のサインでしょう??
     いつも利用しているカメラ店に 1枚の色紙が かかっています!
           答えは 後ほど・・・! やさしすぎ!ますね。

     
小金井公園のロウバイです。あたり1面が 甘い香りに包まれ 今 見頃となっています。 江戸東京たてもの園の前の所で 咲いています。
     

     
正解は  浅田 舞・ 浅田 真央選手
昨年8月 アイスアリーナでの公演の際 パスポートの写真を撮りに来店したそうです!
3月の世界選手権も 頑張ってほしいですね!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2007-01-04 | いろいろ
2007-1-1 06:57 海ほたるにて
   
娘が初日の出を見に東京湾アクアラインの海ほたるまで 行って来ました。年末の大掃除やら準備やらで私には初日の出を見に行く元気はありません!元日は 遅めにおきて ゆっくりと食事をし 青梅まで行きました。途中 ダイヤモンド ミュウ近くで渋滞!元旦ぐらいは休んでよって思いながら何とか通過。愛宕山神社に立ち寄り初詣。  2007年のスタートです。
   
今日は 吉祥寺まで買い物と井の頭公園散策に出かけた。今年もいっぱい ユリカモメが来ています。

      今年も たぶん週刊スピッツになりそうです・・・
      お暇なときに お立ち寄りくださいませ。
      宜しく お願いします。
             スピッツ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大海原  ~ カレッタ汐留  

2006-12-21 | いろいろ
撮影日 2006-12-20   
   
カレッタ汐留の ブルー一色の イルミネーション!!
東儀秀樹氏が 大海原をイメージしてプロデュースした光の海です。
   日本橋へ行った帰りに 汐留サイトに立ち寄りました。

     カレッタ汐留 クリスマスイルミネーション

   
大波に今にも飲み込まれてしまいそう!
   
ビルの谷間の大海原・・・
都会のオアシスが そこにはありました。
   
日本TVのビルの壁には宮崎駿デザインのからくり時計があります。21日から作動するとのことで昨日は 見ることが出来ませんでした。どんな仕掛けを見せてくれるのでしょうか?
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空に咲く花  ~ 東京湾大華火祭

2006-08-13 | いろいろ
(1)
昨日行われる予定だった東京湾大華火祭が 荒天により今日に順延された。毎年愉しみにしている花火大会にいってきた。
まずは この火のカーテンで開幕である。
   花火の写真は難しく失敗だらけ・・・何枚か成功した写真をします。

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)
午後7時から打ち上げ開始 12000発の花火が夜空を飾った。
午後8時20分のグランドフィナーレまで夜空に咲く美しい花火を堪能した。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする