日本はアジアの東端の海のなかに世界第2位の経済大国として位置し、
しかも省エネ・公害防止技術を開発し、世界に先駆けて国内投資を一巡
させてしまっている。(* だだし、世界第2位の経済大国は確実に
中国に抜かれる)
一方、中国は、経済成長が続き、エネルギはー不足し、環境汚染問題を
抱え、CO2排出量は世界一になった。麻生前政権が出した「05年比15%削減」
には即座に「それはないだろう」という反応を示したといわれる。今回は
おそらく中国政府も「日本政府も前向きになった」と思っているだろう。
中国の場合、胡錦怒濤(フーチンタオ)政権は「和諧(わかい・調和の取れ
た社会の構築)」を目指し、その中で地球環境対策を重視している。世界
全体の危機を回避することも当然大事な名目だが、結局「中国自身の利益
にもなる」と政府は言い切っている、長期的な戦略として位置づけている
ーと言われる。
中国は再生可能エネルギーや省エネ分野での需要を効率的に満たすには
国内技術が十分ではない。世界的に省エネ技術をリードしているのは日本、
再生可能エネルギー分野は欧州だ。出番があるのだろうか。
しかも省エネ・公害防止技術を開発し、世界に先駆けて国内投資を一巡
させてしまっている。(* だだし、世界第2位の経済大国は確実に
中国に抜かれる)
一方、中国は、経済成長が続き、エネルギはー不足し、環境汚染問題を
抱え、CO2排出量は世界一になった。麻生前政権が出した「05年比15%削減」
には即座に「それはないだろう」という反応を示したといわれる。今回は
おそらく中国政府も「日本政府も前向きになった」と思っているだろう。
中国の場合、胡錦怒濤(フーチンタオ)政権は「和諧(わかい・調和の取れ
た社会の構築)」を目指し、その中で地球環境対策を重視している。世界
全体の危機を回避することも当然大事な名目だが、結局「中国自身の利益
にもなる」と政府は言い切っている、長期的な戦略として位置づけている
ーと言われる。
中国は再生可能エネルギーや省エネ分野での需要を効率的に満たすには
国内技術が十分ではない。世界的に省エネ技術をリードしているのは日本、
再生可能エネルギー分野は欧州だ。出番があるのだろうか。