化石燃料が燃やされる時、発生するCO2を回収する実用的な方法は
まだ、ありません。また、大気からCO2を取り戻すこともできません。
1キログラムのCO2を回収するのに必要なエネルギーの量はそもそもこの
CO2を発生させて得たエネルギーに匹敵する量となるだろうーといわれて
います。したがって、これほどエネルギーに依存している限り、人類は
大気中のCO2の量を増加させる運命にあるのでしょうか。
化石燃料の一部をそれなりに代替しうる可能性の科学技術に原子力発電
があります。原発をCO2削減の柱に置く国は多い。国際エネルギー機関が
発表したエネルギー白書には2050年に世界のCO2を半減するには「世界で
毎年20基の原発が必要」という提案もあります。
だからといって、原子発電が問題ないとする正当な理由があるわけでは
ない。地球上にはいまでも放射性廃棄物の最終処分場はない。その、
廃棄物は何千年も危険な放射性物質でありつづけるのです。
CO2削減問題には、原子力発電を大規模に拡大する必要があると思われる
が、そうした事態はおこりそうにもありません。
まだ、ありません。また、大気からCO2を取り戻すこともできません。
1キログラムのCO2を回収するのに必要なエネルギーの量はそもそもこの
CO2を発生させて得たエネルギーに匹敵する量となるだろうーといわれて
います。したがって、これほどエネルギーに依存している限り、人類は
大気中のCO2の量を増加させる運命にあるのでしょうか。
化石燃料の一部をそれなりに代替しうる可能性の科学技術に原子力発電
があります。原発をCO2削減の柱に置く国は多い。国際エネルギー機関が
発表したエネルギー白書には2050年に世界のCO2を半減するには「世界で
毎年20基の原発が必要」という提案もあります。
だからといって、原子発電が問題ないとする正当な理由があるわけでは
ない。地球上にはいまでも放射性廃棄物の最終処分場はない。その、
廃棄物は何千年も危険な放射性物質でありつづけるのです。
CO2削減問題には、原子力発電を大規模に拡大する必要があると思われる
が、そうした事態はおこりそうにもありません。