goo blog サービス終了のお知らせ 

sugiyukumamani

ただ かぜがふいているだけ・・・。  
  

抑止力の正当性

2011-01-30 | 

悪戯に危機を煽る気は兎の毛ほどもありません。
タイトルの<世界の危機>のことです。大袈裟だと考えるのなら
<世界の危機・・?>として見ていただければと思います。

ニュースは事件や事実を伝える点では興味がありますが
それがどのような意味をもつものかはわかりません。
また、「事実をいくら積み上げても真実には至らない」。
これは作家の司馬遼太郎氏が言った言葉です(『司馬遼太郎という人』和田宏著)

2008年9月15日、米国大手証券会社リーマン・ブラザーの経営破綻が
アメリカビッグスリーの一つ、GMまでが倒産するような世界金融危機になることを
誰も予測できませんでした。

中国最南端のリゾート地。海南島・三亜、湾内にはすでに原子力潜水艦用の
トンネルが完成した(と伝えられる)。軍の内部文書「大航空母艦計画」によると
空母郡も2015年にはここに配備される。目の前には、ベトナムやフィリピンなどと
領有権問題を抱える南シナ海が広がっている。

最長で沿岸から約2千キロもある南シナ海。広大な海域を守り、軍事的に劣悪な
東南アジア諸国を威圧するためには「浮かぶ航空基地」空母は有用である。その
迫力は、中国自身が身にしみて体験している。

1996年台湾の初めての総統選挙が行われた時、中国は独立を志向する李登輝を
牽制(けんせい)するため大規模なミサイル演習を実施した。この時、アメリカは即座
に空母2隻を台湾近海に派遣、演習は中止に追い込まれた。

中国の2010年の国内総生産(GDP)が米国に次ぎ世界第2位になったと
報じられたのは約10日前だ。伸び利率は前年比10,3%増。
年10%前後の経済成長に伴いエネルギーの需要も急増。原油は輸入が
輸出を上回る「純輸入国」に転じたのは1996年。対外依存度は48%(08年)。
うち、8割りは中東やアフリカからインド洋・マラッカ海峡を通って運ばれる。
経済の成長に伴いエネルギーの対外依存度はますます高まるだろう。

テロリストや海賊にシーレーンを破壊されたら、経済損失は計り知れない、
その点、空母は核兵器並みの抑止力を持つ。
現在世界で現役空母を持つのはアメリカ、フランス、イギリス、ロシア、イタリア、
スペイン、ブラジル、インド、タイの9カ国。国連安全保障理事会の常任理事国で
空母を持っていないのは中国だけだ。

 


世界の危機

2011-01-29 | 

「現代」はいつの時代においてももっとも不可解です。古い時代のことは
よくわかる。あまり、大きな見当違いはおこらない。なんでも直接見聞きして
知っているはずの現在のことがよくわかない。

いま現在、危機は世界にわが国に居座っています。それにつながっての
個人の危機も同様です。と書き出してしまいましたが、
やはり、この間のblogの中断についふれねばならないと考えます。
それは冒頭にかいた「現在のことはよくわかない」ということです。

たとえを引きます。「新しいものが、あまりに新しいものが本来の姿でない姿を
させていることがあります。大工は生木で家を建てない、新しい木は
木の香もしていいようであるが、建築材料にはならない」。

「乾燥してくるとゆがむからである。新しい木はいはば仮の姿である。時間を
かけて変わるべきところは変わらせてからでないと家を建てることは
できない」 ― のです。

ということで、中断前と同じように古い話からはじまめす。
ハワイといえば常夏の観光地のイメージがまず先にうかびますが、
ハワイ米軍基地といえば、米空軍、陸軍、沿岸警備隊、海兵隊、など
海軍施設の拠点です。

そのハワイとほぼ同じ緯度に位置する中国最南端のリゾート地、
海南島・三亜。この常夏の楽園には年間約600万人の観光客が訪れる。
外資系高級ホテルが立ち並ぶ亜竜湾の白い砂浜から3キロほど離れた対岸に
バカンス気分とは不釣合いな2本の巨大な桟橋が見える。
中国軍が整備をすすめている最大規模の海軍基地である。