風知草
2009-07-09 | 食
<53 >
産業革命以後の人間の生活が温暖化の主な原因といわれている。
生活しがたい時代のなかで、生活基盤を正さなければなない。ただ
たんに惰性でコマーシャルの宣伝に引っ張られるような受身の消費者
でなく、自ら努力して「生活する人間」へと変身しなければならない。
たとえば、「農薬の混入した中国製冷凍ギョウザ事件」で食の安全
ひいては、国内の食糧自給率という問題が関心を集めた。しかし、
ギョウザ事件はいまだに真相は解明されないまま、この不況下で低価格
の中国産が復調しているーという報道もある。減反の問題もまだ結論は
でていない。何が障害になっているのだろうか?
以下余談・・・。CO2削減の枠組みの問題など、政治にまかせてーと
という。だが、「総選挙」という政局がらみのニュースはもう1年も
続いている。この1年間、政治は「何をしたのか」というより、「何を
しなかった」のかと・・・・。この間の空白はいずれ歴史が語ってくれ
るだろう。
だが、そういう政治家を選んだのは私たち一人一人の国民なのだが。
生活者というのは「生活する人間」というだけでなく、生活という
社会的な営みの「奥」を生活者自身の言葉で語れねばならない
時代(とき)なのかもしれない。
産業革命以後の人間の生活が温暖化の主な原因といわれている。
生活しがたい時代のなかで、生活基盤を正さなければなない。ただ
たんに惰性でコマーシャルの宣伝に引っ張られるような受身の消費者
でなく、自ら努力して「生活する人間」へと変身しなければならない。
たとえば、「農薬の混入した中国製冷凍ギョウザ事件」で食の安全
ひいては、国内の食糧自給率という問題が関心を集めた。しかし、
ギョウザ事件はいまだに真相は解明されないまま、この不況下で低価格
の中国産が復調しているーという報道もある。減反の問題もまだ結論は
でていない。何が障害になっているのだろうか?
以下余談・・・。CO2削減の枠組みの問題など、政治にまかせてーと
という。だが、「総選挙」という政局がらみのニュースはもう1年も
続いている。この1年間、政治は「何をしたのか」というより、「何を
しなかった」のかと・・・・。この間の空白はいずれ歴史が語ってくれ
るだろう。
だが、そういう政治家を選んだのは私たち一人一人の国民なのだが。
生活者というのは「生活する人間」というだけでなく、生活という
社会的な営みの「奥」を生活者自身の言葉で語れねばならない
時代(とき)なのかもしれない。