goo blog サービス終了のお知らせ 

sugiyukumamani

ただ かぜがふいているだけ・・・。  
  

生物多様性 ( 1 )  

2010-04-15 | 暮らし
生物多様性条約締結国会議(COP10)が今年10月、名古屋
で開催される。

地球上に生き物は約3千万種といわれる。互いにつながり
あい、バランスを保ちながら、干潟やサンゴ礁、湿原、
里山などで様々な生態系を形づくっている。こうした自然
の豊かさ全体を「生物多様性」と呼ぶ。その生態系が今
地球規模で急速に失われているーといわれる。

 地球規模で失われつつある豊かな生態系をどう守り,
食料や資源など様々な恵みをどう残していくか、約190
の国、地域が話し合う。92年採択の国連の生物多様性
条約をもとに、ほぼ2年ごとに、締結国会議を重ね、
今回で10回目、日本でははじめての会議となる。
(画像はイメージです)

風力発電が原因か?

2010-04-15 | 暮らし
風力発電の近くで頭痛や不眠などの体調不良を訴える
住民が増えているそうだ。原因はまだ解明されていな
いが、環境省が調査に乗り出したとつたえられる。

健康被害の訴えが出ている所は、南あわじ市(兵庫県)、
伊方町(愛媛県)、豊橋市(愛知県)、田原市(愛知県)
東伊豆市(静岡県)で、訴えている人は少なくとも約70人。

日本で風力発電の建設が本格的にはじまったのは90年代末
だが、地球温暖化問題が注目されるにつれ増えてきている。
当初は北海道や東北の海沿いだったが、ここ数年は適地が
少ないこともあって人家の近くに建ちはじめている。

*低周波 周波数100ヘルツ以下の音のことで、人には
聞きづらい。工場のボイラーや冷暖房機からも発生する
ため、近隣住民が体調不良を訴えるケースが報告されて
いる。

環境省の「低周波音問題対応の手引き」も「個人差は大
きい」としながらも人体への影響を指摘している。

環境省は、海外の事例収集のほか風車の一部で低周波音の
測定をはじめたが、「科学的にはまだ、未解明で対策目標
が示せない」そうだ。

低炭素時代 - 12 -

2010-04-11 | 暮らし
温泉と地熱発電は共生できるのか?一つの解答になり
そうなのが《温泉発電》である。、その前に、一般的
な地熱発電について。

数百メートルから3千メートル、高温、高圧の地下深く
の割れ目にたまった熱水があたためられる、熱水が
地上では圧力が下がると蒸気になる、その蒸気で
発電機のタービンをまわして発電する。冷えた液体は
地下にもどす。

一方、温泉発電は、新たな掘削はしない、既存の温泉
を利用する。沸点の低いアンモニアの蒸気で発電する
のがポイント。
湯の熱を交換機を通じてアンモニアに伝えると、100度
以下でも蒸気がつくれ、これで直径十数センチの小型
タービンをまわす。

出力は1基50ワットと小規模だが、潜在的には既存の
温泉だけで72万キロワット分との試算もある。また
浴用には熱すぎる源泉の湯を、薄めることなく
適温まで温度を下げることができる。

すでに実証実験ははじまっている。「発電後の温水は
地下にもどすので循環する」などの説明がされているが
地下は見えにくく、不安は残る。温度や成分を継続的に
観測し、水や熱の出入りを精度よくつかむーそんな地下
の管理の高度化が模索されている。
(画像はイメージです)

低炭素時代 - 11 -

2010-04-11 | 暮らし
地熱発電の開発はここ10年、頭打ちだった。
開発の難しさや、温泉地との摩擦が問題に
なっている。

具体的には①、十分な熱水や蒸気が得られない
開発リスクが伴う、②、発電規模が小さく、送電
や維持費などのコストに見合わない,③、火山周
辺は国立公園などに指定され開発に制約がある、
④、地元に温泉枯渇などの不安があるーなどと
なっている。

2008年、草津温泉のある群馬県草津市で、隣の
嬬恋村の地熱調査をめぐって町をあげて反対
運動がおきた。

ずっと温泉の掘削を避け、自然に湧き出す「自噴泉」
を守ってきた歴史ある温泉地にとって、泉源に影響が
でれば死活問題だ。

草津温泉は「CO2の削減は必要でも、なにか影響が
あっても、地下で起きたことの立証は難しい」と
いう。《温泉と地熱発電は共生できるのか
(画像はイメージ、草津温泉ではありません)

低炭素時代 - 10 -

2010-04-10 | 暮らし
地熱発電》南部の山から湯気が立ち上っていた。
東京から南に260キロの八丈島。。(写真はイメ
ージです、八丈島ではありません)東京電力唯一
の地熱発電所だ。

発電能力は実質2千キロワット。数万キロワット級
もある東北や九州の発電所に比べると小さいが、
約840人が住むこの島の電力量の3割近くを
まかなっているーそうだ。

島の電力はもともと、重油を燃やすディーゼル
発電(約1万1千キロワット)で賄っていた。
いまは地熱で24時間、一定量を発電し、需要に
応じて残りをディーゼルで調整しているという。
その分、輸送コストが割高な重油とCO2
(二酸化炭素)排出を減らせた。

発電所の隣接地には、余熱を利用した温室施設と
直売所もあり、地域の活性化にもつながっている。
地熱利用のための井戸の深さは1650メートル、
その底にある300度100気圧の熱水が地表に達すると
170度7気圧の蒸気になり、発電タービンを回す。

だが、国内の地熱発電所の新設は、この八丈島を
最後に途絶えた。現在の国内の地熱発電量は
総発電量の0,3%にすぎない。

低炭素時代 - 9 -

2010-04-09 | 暮らし
《地熱発電》再生可能エネルギーのなかで、太陽光発電、
風力発電が化石燃料を代替しうる解決策として有力視
されているが、最大の難点として断続的である
ということだ。

わかりきったことだが、風がないと風車は止まり、
太陽発電は、夜、太陽が出ないと発電できないことだ。
だから、つねに確実な化石燃料化か原子力発電に
よって支えられていなけらばならない。

太陽光発電や風力発電に比べ、地味で発電の得られる
ホットスポットも限られているとはいえ、火山国の
わが国には多くの地下資源が眠っている。そして、
地熱発電は、24時間安定して運転できる
自然エネルギーなのだ。

最大限利用拡大に取り組めば、原発1基の新設と
同程度の電力が確保でき、合計出力は今の53万
キロワットの3倍になる。2020年までに67~113万
キロワットの開発が可能―経済産業省資源エネル
ギー庁の研究会は地熱発電の可能性をこう見積
もった、とつたえられる。

低炭素時代 - 8 -

2010-04-07 | 暮らし
私達,人類の生き方が、環境や資源の限界に近づき、
もう持続させるのが難しくなってきました。
前にもふれましたが、地球規模での人類という概念は
まだ、確立されていないと考えます。

70年代からローマクラブの当時からの警鐘は鳴っていた
けれども、誰も真剣に考えてはいなかったのでは
ないでしょうか。

今、問われていることは、地球の未来のあり方を、人類が
自分の問題としてとらえ、能動的にかかわっていく姿勢
ではないかー考えます。

日本社会は、低炭素社会への移行という課題に直面して
います。(もちろん、高齢化対策や、福祉の充実という
課題も)戦後、日本は欧米をモデルとして経済発展を
遂げてきました。

しかし、、それを主導したのは、政府であり、国民は
ひたすら勤勉に働くことで支えてきた。国民がこうした
受身の姿勢に慣れたあまり、難問にダナミックに取り
組む力が社会に十分現れていないように見られます。

欧米モデルそのもをまねることはもはや適切ではなく、
中国などの新興国もモデルを提供してくれるわけでは
ありません。

代替エネルギーや再生可能エネルギー、先進エネルギー
インフラ、高度なエネルビー効率、太陽熱利用の装置、
廃棄物処理、効率的な運輸手段、など日本の多くの産業に
とって温室効果ガス排出にかかわる規制はチャンスに
なるーといわれます。

この低炭素社会への移行という節目は、日本の姿は
国民が自らつくるという能動性をもついい機会では
ないでしょうか。


(*画像は本文とは関係ありません。)




低炭素時代 - 7 -

2010-04-06 | 暮らし
今、求められていること。(温室効果ガス)排出を
2020年より前に減少に転じさせ、50年までに、90年水準の
半分以下に抑えることだ。途上国は経済成長や貧困解消の
ために短期的には排出増は避けられないだろう。
先進国は50年までに少なくとも90年比で80%の削減が
必要とされている。



どのような政策で20年までに必要な削減が
可能になるのだろうか。
エネルギー効率、森林破壊の抑制、原子力エネルギー
や再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー技術だと
いわれる。

これは次のような政策で可能になるといわれる。
すなわち、再生可能エネルギーの導入基準、
産業効率化策、建築基準、自動車の燃費基準、
燃料の炭素含有基準、森林伐採・劣化対策などである。

これらの政策を世界的に拡大させる必要があるだろう。
やらなければないことはわかっている。

先進国は途上国に必要な資金、技術支援を提供し、
途上国はそれに応じて排出を減少に転じさせる
「低炭素成長計画」を策定、実行することも必要だろう。

だが、(最も重要なことは)
究極的には世界を低炭素未来へと導く方策に合意すること
である。

昨年12月にコペンハーゲンで開かれたCOP15では
合意文書が承認されたものの、先進国と、経済成長の
足かせとなることを恐れる中国、インドなど新興国の
対立が先鋭化し、新たな議定書への合意には失敗した。

低炭素時代 - 6 -

2010-04-05 | 暮らし

【画像はイメージです、本文とは関係ありません】

「軍事情報」は不確かなものが多いのですが・・・、
「軍の省エネ競い効率アップ」という見出しが
ありました。
「エネルギーの効率化や再生可能エネルギーの
利用拡大で軍も温暖化を防げる」(ドイツ空軍)。

《米海軍のハイブリッド艦》
 昨年10月に米海軍にハイブリッドのワスプ級強襲揚陸艦
マキンアイランドが就役した。
推進システムにガスタービンと電気モーターを併用、
洋上艦では米軍初のハイブリッド艦ーとあります。

 電気モーターは、全航行時間の約75%を占める低速航行時
に使われる。建造場所の米ミシシッピ州から
母港サンディエゴまでの航海では、通常艦に比べ、
約3400リットルの燃料を節約し、
約200万ドル(約1億8400万円)の効果があったと説明した
と伝えています。

軍の活動ででるCO2(二酸化炭素)のうち、73%は空軍が
占める。(フィンランド国防省)

07年の自衛隊のCO2排出量は352.7万トン。ほぼ半分を
航空燃料が占める。
「防衛活動による排出が気候変動に寄与しないようにする」
とあります.
そして「気候変動と安全保障の関係についてはまだ具体的に
検討していないがいずれは考えていく課題」といっている。
が気候変動と安全保障、いずれといわず早急に
考えるべき課題かもしれません。

低炭素時代 - 5 -

2010-04-04 | 暮らし



「現代の幕藩体制」といわれる「9電力体制(*)」。
日本列島を9地域に分割し、それぞれの電力会社が発電
から送電、配電(小売)までを独占する。
このシステムでは競争力が損なわれる。
電力事業で多様な企業を競わせ、他の先進国に比べて高い
電力料金を引き下げ、経済を活性化させることができる。
(*)沖縄を入れると10電力体制になります。

また、温室効果ガスの排出削減に向けて、
送電線をめぐる状況は新たな展開になっている。
(低炭素時代―4―でもふれましたが)
オバマ大統領がグリーン・ニューデールの柱にすえる
「スマート・グリッド(賢い送電線)」だ。

現日本政府の温室効果ガスの大幅削減(90年比25%削減)
は国際公約になり、風力発電や太陽発電など
自然エネルギーの利用急増が不可欠になった。

しかし、日本の電力業界は「発電量や電圧が変化
しやすい、自然エネルギーを受け入れると安定供給は
脅かされる」と消極的だ。

9電力が各地域で送電網を整備し、容量の小さな送電網で
か細くつないでいる現状では、自然エネルギー由来の
電気を多く受け入れることは限界があるとの見方がつよい。