<先進国、削減目標は1月中に決める・・など>
COP15の政治合意「コペンハーゲン合意」なるものがまとまった。
「ようやく」「どうにか」という形容詞が必要なのかもしれない。
内容を簡単に述べると上記のほか、途上国の削減行動、支援策など
だが、今後の具体的なスケジュールはなにも示されていないようだ。
詳細は新聞など各媒体で報じられている。
拘束力のある新議定書の締結にいつこぎつけるのだろうか。ちなみに
COP16は2010年末、メキシコで開催予定とか。
COP15の会場のレポートをTVで見たが、ツバルの代表の意見がひときわ
印象的だった。だからという訳でもないのだが、今手元に朝日新聞編
の『地球異変』という写真誌を見ている。
118ページに南太平洋諸島はでている。エメラルドブルーの南北25㌔、
東西18㌔のフナフティ環礁の見開きの写真。白抜きのゴシック体の
字で「最初に沈む島」。説明を一部分引用する。
真っ青な海と空に白い雲だけの何もない世界。・・(中略)・・・
人口1万の小さなな国、ツバル、低く平らな島だけからなり「地球温暖
化で最初に沈む国」―伝えられるところでは島が沈むまで後50年とか。
余談になるが、司馬遼太郎氏の『翔ぶが如く』にこういうフレーズが
あった。「政治がもし論理のみで動くものであるとするならば、人間の
歴史ははるかにかがやけるのもであったろうと思われる。しかし、政治
においては論理という機械の作動する部分は不幸なことにわずかでしか
ない。それよりも利害で動くことはおおいにあるであろう・・・」。
大国の利害が動いた会議、COP15への感想である。(写真はイメージです)
COP15の政治合意「コペンハーゲン合意」なるものがまとまった。
「ようやく」「どうにか」という形容詞が必要なのかもしれない。
内容を簡単に述べると上記のほか、途上国の削減行動、支援策など
だが、今後の具体的なスケジュールはなにも示されていないようだ。
詳細は新聞など各媒体で報じられている。
拘束力のある新議定書の締結にいつこぎつけるのだろうか。ちなみに
COP16は2010年末、メキシコで開催予定とか。
COP15の会場のレポートをTVで見たが、ツバルの代表の意見がひときわ
印象的だった。だからという訳でもないのだが、今手元に朝日新聞編
の『地球異変』という写真誌を見ている。
118ページに南太平洋諸島はでている。エメラルドブルーの南北25㌔、
東西18㌔のフナフティ環礁の見開きの写真。白抜きのゴシック体の
字で「最初に沈む島」。説明を一部分引用する。
真っ青な海と空に白い雲だけの何もない世界。・・(中略)・・・
人口1万の小さなな国、ツバル、低く平らな島だけからなり「地球温暖
化で最初に沈む国」―伝えられるところでは島が沈むまで後50年とか。
余談になるが、司馬遼太郎氏の『翔ぶが如く』にこういうフレーズが
あった。「政治がもし論理のみで動くものであるとするならば、人間の
歴史ははるかにかがやけるのもであったろうと思われる。しかし、政治
においては論理という機械の作動する部分は不幸なことにわずかでしか
ない。それよりも利害で動くことはおおいにあるであろう・・・」。
大国の利害が動いた会議、COP15への感想である。(写真はイメージです)