goo blog サービス終了のお知らせ 

”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

土日のトレーニング

2012年01月15日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
昨日はエルゴ
今日は乗艇

とはいえ、昨日はエルゴといっても10分程度。
で、中学生が2000の測定をしたので、後ろから応援してました。
Mioは若干腰に不安が残る状況ながら粘って8分切り、強い。
Maiは自己ベストを大幅更新の8分37秒。第1クオーターをセーブしたのが功を奏した結果。
よく頑張った、が今日は風でダウンだって。
Nanaseは体調不良。
中学生の練習が終わった後、1人でウェイト。
ベンチプレスとスクワット。僅かずつではあるが筋力が付いてきたのがわかる。いい兆候だ。

今日は9時集合で乗艇。
中学生はMio一人。
が、高校生とシニアの2人もいたので朝から大賑わいの艇庫。
腰に若干の不安があるMioは強度を落としたLSD漕で紀ノ川大橋→高圧往復。
自分は河口→六十谷大堰 六十谷大堰→紀ノ川大橋。
下りはMioに並漕してSRを13~15に落としてスクエアブレードでのパワーロー。
水面が安定していたので比較的バランス良く漕ぐ事ができた。体幹が安定しているのも要因だろう。
ただ、もっとリラックスできるとも思った。が、リラックスを意識すると強度も落ちてしまう。
ここにスピードが伴ってくればいいんだが…。








誕生日

2012年01月13日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日は誕生日でした。
40を越えてはいますが、衰えは感じません。
ただ寒さに対する耐久性だけは著しく衰えました。

今年度内に消化しないといけない休暇がいくつかあるので、今日はそれを使って仕事は休み。
で、朝からボート。
今日は遅めのモーション開始で、10時蹴り出しで紀ノ川河口→六十谷大堰往復の11㌔。

先日見つけた武田選手がレクチャーする1×での実践講座の動画のイメージ、
大臀筋や股関節、コアの筋肉に緊張感を持たせてキレのある押し切りを意識したロウイングを目指した。

川のコンディションは、所々で弱い東風が吹くが、ほぼフラットなコンディション。
1月に入ってけっこう体を動かせているので、筋力が付いてきたこともあり、ロウイング中の姿勢が高くなったことが明らかだ。
反面、これまでたいして気にしていなかったちょっとした艇のローリングがものすごく気になりだした。
体幹が弱いということでしょう。
上りの紀の国大橋から上流は殆どフラットコンディションだったので、集中して漕ぐ事ができた。

問題は下り。
5分ほど漕いだころからコンディションが急変し、北寄りの風に変わり紀の国大橋から北島橋にかけては左からの風とさざ波で艇に振動を加え続けられてるようなガタガタした挙動に苦しめられた。
で、さらに漕ぎ進めた河西橋付近からは河口からのうねりが入り始め、河口まで波長の短いうねりに苦しめられた。
意識したのは波で体勢を崩されても体の軸は常に真ん中をキープすること。
そこで、あえて目線を落とし、艇のスターンの真ん中に入っているラインを見続けてロウイングしてみた。
これが功を奏したようで、艇は波乗り状態だったにもかかわらず、さほど気にせず漕ぐ事ができた。

その後、艇庫前の安定した水路を利用して20分ほど技術練習。
先日の乗艇と今日の乗艇で判明したことは、もっと体幹を意識してロウイングしなければいけないということ。
この冬は技術面で大きく改造できそうな気がする。
このままいい天気が続いてくれればいいが。

筋力トレーニングも継続していこう。




3日連続の1×

2012年01月09日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
今日も川に出ることができた。

3日続けてボート漕げることなんて本当に珍しいこと。
しかも昨日に引き続いてのフラットコンディション。
俄然やる気も湧くというもの。

こんな素晴らしい天気にもかかわらず、艇庫に来ているのは自分だけ。

で、1人で河口→六十谷大堰往復の11㌔UT。

実は昨日、武田大作選手が瀬田川でロウイングの実践講習をしている動画をみつけ
36分の講義をテレビでじっくり視させていただきました。
ワイヤレスマイクを付けて1×に乗り、開設しながらの実践で、ボートをかじった程度の初心者には
ちょっと難しいかな?
と思う内容だったが、わかりやすい説明付きですごく参考になりました。
そのイメージを持った状態で挑んだ今日の乗艇。

コア周りを意識したロウイングをこころがけた。
昨日と同等のすばらしいコンディションだったが、2日分の疲れが溜まっていたのか、艇速は昨日に遠く及ばない状況。

上りと下りで53分30秒かかってしまった。
ただ、コアまわりを意識して、高い姿勢をキープしたこともあり、腹筋背筋がすごく疲れた反面、バランスが良かった。

仕上げにクールダウンの土入川で行ったテク練、ボディーを若干付けた腕漕ぎ、ハーフスライド、フルスライドで
艇との一体感と左右にぶれない艇の安定した動きを出すことができた。しかもスクエアブレードというのが大きい。
なにか大きなモノをつかんだ気がした乗艇練習となった。

次は週末まで乗れないが、この感覚を忘れないでおきたい。




最高のコンディション

2012年01月08日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
毎日毎日ボートの話ばかりで申し訳ないデス。

今日も朝から1×

9時艇庫で、中学生3人とヒロミと私の5人。

中学生3人は紀ノ川大橋→高圧往復で、Nanaseは11月以来の1×、 Mioは腰痛で強度を落としてのロウイング 本調子はMaiのみ。
ということで、僕は今日も河口→六十谷大堰往復。
中学生とは強度に差がありすぎるので、監督にお任せして別メニューさせていただいた。

先に申しますと、今日は2011年度のシーズンで最高のコンディションでした。
河口から六十谷まで終始鏡のような水面を漕ぎ続けられることほど気持ちいいことはないですね。

そして、上りも下りも強度を低めにしたヒロミ君と並漕する形で、こちらはかなり強度を出すことができた。
上りは27分30秒、下りは24分5秒。
大きな負荷がかかっていたため、練習後は脚がガクガクするほど疲労していました。

いちおう明日も乗艇を予定しているが、今日のような最高のコンディションでもういちど漕ぎたいな~、という願うところです。

シングルスカル11㌔

2012年01月07日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへにほんブログ村
今日は朝から晴天。
8時艇庫集合で1×乗艇。
強風波浪注意報が発令されてはいたもののたいして風もかなった。

これまで木艇の『かすみ』に乗っていたMai、身長が伸びリギングが出せなくなったので今日からは監督の自艇『TETSU』に乗り換え。
で、まずはQコーチとリガー取り付け、ハイトと足回りの調整。
長らく乗っていなかったが、丁寧に取り扱われているだけに組みつけもリギングも滞りなくこなせた。

中学生2人は紀ノ川大橋→高圧往復の8㌔。
僕は河口→六十谷大堰往復の11㌔。
紀ノ川大橋からスタートする中学生とほぼ同時に河口からスタートし、紀の国大橋から高圧の間に追い付こうという算段だったが、Maiには北島橋で、Mioには南海電鉄で追いついた。
上りは30分15秒。
2分半の休息で下りスタート。

風も波もほとんどないコンディションの中、思い切って漕ぐことができたが、なんだかガチャガチャしたロウイングになってしまっていた。ミドルからファイナルにかけて、力でねじ伏せているような感じの艇との一体感が感じられない動きだった。
下りは23分30秒。

前回の乗艇時にピンヒールを長くした結果、レンジも長くなったものの、逆に、技術練習をする際、フィニッシュドリル(腕漕ぎ)でブレードをスクエアで綺麗にリリースできなくなってしまった。
ピンヒールが長いことが影響しているのだろうが、もとに戻すと、こじんまりしたロウイングになってしまうし…
悩むところだ。

明日またいじってみよう。

見事なバランス
http://www.youtube.com/watch?v=qg8Rb60BmJQ&feature=BFa&list=HL1325939281&lf=mh_lolz