goo blog サービス終了のお知らせ 

”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

圧巻! ミサゴの狩りの様子

2013年01月31日 | 漕艇 Rowing
オスプレイ  ミサゴのハンティング



にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へにほんブログ村


カラムクドリ 3羽確認できました。なんらかの拍子で和歌山に迷い込んだそうです


艇庫にて、ナイロン袋を引きちぎりながら食べるハシブトガラス

1日中とっても穏やかな快晴の1日でした。

今日は年休消化で仕事は休み。
これはガンガンボート漕ぐしかないと朝からテンションも高かった。

で、1×で河口→六十谷大堰2往復 UT

SRを19~20で若干強度を落としてフラットな水面を堪能してきました。
さすがに2本目の下りともなると全身に疲れが溜まって大変でしたね。

きょうは生まれて初めてコウノトリを見ることができました。
ボート漕いでいる時、せせらぎ公園付近の干潟にあきらかにアオサギより大きく、白と黒のツートンカラーの鳥がいるのを目ざとく見つけてしまい、トレーニングは一時中断。
コウノトリに刺激を与えないようにそっと近づき観察。
しばらくして優雅に飛び立ちましたが、その優雅な飛翔が目に焼き付いて離れません。
秋にやってきた個体がずっと県内に居ついているのでしょうか?
また見てみたいです。

練習を終えて艇庫に戻ってくると、ミサゴが入れ替わり立ち替わりやってきては豪快なダイビングを披露してくれました。

そうそう、先週もそうだったのですが、市民スポーツ広場のテニスコート付近の河川敷に三脚にセットした大きなカメラを構えて何かを撮影しているひとの集団がいたので、おそらく珍しい鳥がいるのだろうと勝手に推測して、昼ご飯を食べた後、河川敷を自転車こいで行ってみた。

視線の先にいたのは、見たこともない鳥でした。
ツグミやムクドリ、ヒヨドリに混じってピラカンサスの赤い実を食べていた灰色のその鳥は、カラムクドリというそうで
関西にいること自体珍しいようで、カメラのおじさんもテレビとネットで聞きつけて電車に乗ってやってきたそうです。

東南アジアに生息する鳥で、九州とかに渡ってくることもあるらしいです。

今日のような陽気が続けば春もすごそこなんだけど、そうもいかないでしょうね…