goo blog サービス終了のお知らせ 

萱東タイムズ

萱野東小学校
大阪府箕面市石丸1-18-1
TEL 072-729-3608
FAX 072-729-9524

2025/07/16 たくさんのゲストティーチャー

2025年07月16日 13時00分30秒 | 学校行事

1年生は、2,3限目に元保護者の方々が図書館に来てくださり、おはなし会をしてもらいました。ペープサートではないけれど野菜の断面が題材になっている絵本のストーリーをわかりやすく紹介してもらいました。昔ながらの紙芝居ももっていただき、楽しいお話をしてもらいました。

6年生は、3限目に箕面警察総務部の方と、池田少年サポートセンターのセンター長に来ていただき、警察のお仕事や犯罪に巻き込まれないヒントをいただきました。夏休みを前に安全に過ごせるように正しい知識を教えていただき、身近なところにも危険が潜んでいることを確認しました。

4年生は、3,4限目にクリーンセンターではたらく方々に来校いただき、「ごみとわたしたち」という冊子を使って自分たちの暮らしに欠かせないごみの処理について教えていただきました。クイズ形式で楽しく自分たちの暮らしを支えている施設について教えてもらいました。


2025/07/15 全校平和集会

2025年07月15日 19時50分15秒 | 学校行事

今日の5時間目に全校平和集会を行いました。昔々は、夏休み期間中、8月6日に臨時登校で集会をしていましたが、今は夏休み前が定番の時期でしょうか。体育館には集まらずにZOOM接続をして、各学年の代表者が会議室に集まり配信をしました。6年生実行委員のはじめの言葉で始まり、校長先生の話、それから各学年の学習発表へとうつりました。1年生から順番に発表しましたが、短時間ではあるけれど、各学年の学びレベルに合わせてきちんと学習した様子がわかり嬉しかったです。その後、平和を祈念して、全校で「おりづる」を歌いました。最後は、6年生全員が下級生の各教室へ出向き、修学旅行などで学んだ平和学習の発表をしました。さすがに最高学年はしっかりとプレゼンをしていました。平和集会が終わって、校舎越しに青空を撮りました。80年前にはこの上空に爆撃機がとんでいたのでしょうか?不思議です。


2025/07/10 WBGT暑さ指数 & 個人懇談

2025年07月10日 10時45分52秒 | 学校行事

暑い毎日が続いています。暑さ指数が31℃以上になると屋外活動が禁止になるので、運動場で遊ぶことや水泳指導が出来ません。学校では毎正時の箕面市暑さ指数を気にしながら、職員室の電子黒板に屋外活動の可否を表示して共有しています。今日は湿度が低かったためか日差しはありましたが暑さ指数は31度を超えず、1,2時間目は4年生着衣水泳をしました。服が水を含んだ時の重さを感じたり、反対にペットボトルやごみ袋を使った時の浮力を感じたりして、水難事故の恐ろしさや緊急措置について考えました。まもなく夏休みに入ります。子どもたちは海や川に遊びに行く機会が増えますが、身の安全を守ることを最大限意識してほしいです。屋内体育館では運動制限がありませんので、3年生がマット運動で開脚前転や側転を元気に練習していました。午後は、ZOOMや対面で保護者の方々と学級担任が懇談をしています。放課後に、家庭の事情で学校に残る子どもたちもおそらく継続して屋外に出られないので、待ち時間の使い方が難しいです。


2025/07/04 社会を明るくする運動(あいさつ運動)

2025年07月04日 13時01分28秒 | 学校行事

児童の登校時間に合わせて地域の方々が、あいさつ運動のために東門に集まってくださいました。子どもたちはたくさんの大人が校門に並んであいさつをしてくれるので、びっくり顔と嬉しさと気恥ずかしさが混ざった様子であいさつを返していました。ふだんは児童会の子どもたちが、校門前であいさつ運動をしています。8:00に校門は開きますが、校舎に入れないのでちょっと間レンガ道で待ち、それから児童玄関前に学年ごとにならびます。8:10になると児童会の合図に合わせて教室に入ります。校区が広いので到着時刻が念のためで早まりやすい児童や、ご家庭の事情で少し早めに登校してくる児童も多く、今のような対応になっています。子どもたち同士でルールを守って、校舎に入るまで安全に過ごしてくれて嬉しいです。通常8:10~8:25の間に登校できるように児童には伝えています。あいさつ運動が終わってから、コミュニティセンター灯ろうの家に移動して、校長から小学校のようすや校区についてのプレゼンをしました。カードを使ったワークショップで、萱野東小学校区の良いところを出し合いました。PTAや地域団体の方々、守る会のみなさんが楽しく意見交換してくださり、学校にお褒めの言葉をいただき励みになりました。いつも子どもたちと学校をあたたかく見守っていただきありがとうございます。


2025/06/27 クラブ活動(アウトドア)

2025年06月27日 16時06分20秒 | 学校行事

アウトドアを選んでいた児童は、今日はとてもラッキーでした。とっても晴れていましたが、暑さ指数がそれほど上がらずに風もあり、快適に屋外活動が出来ました。いい写真がとれて私も満足です。異学年交流が上手に出来ている子どもたちをみていると、いい学校だなぁと思います。

👇サッカークラブ

👇野球クラブ

👇鳥が集まってくる、赤い実をつけた校庭の木

👇ドッジボールクラブ(今回は王様ドッジ)


2025/06/27 クラブ活動(インドア)

2025年06月27日 15時44分23秒 | 学校行事

クラブ活動の年間回数は年度ごとに少なくなっていく印象ですが、子どもたちにとって異学年交流の大切な機会です。3年生がうらやましそうに、運動場を眺めている姿が印象的です。「4年生になったら入れるんだよね」「好きなクラブに入れるの?」もしかすると3年生から4年生に進級する時に、一番気になるのがクラブ活動なのかもしれませんね。ちなみに、萱野東小学校は13のクラブがあります。6年生になるまで3回ちがうクラブに入るチャンスがあるんですね。少ない回数ですが、クラブ活動を楽しんでほしいと思います。

👇手芸クラブ

👇イラスト工作クラブ

(ひとりの児童は版画を極めようとしています)

👇クラス遊び創作クラブ

👇音楽クラブ

👇図書クラブ

👇卓球クラブ

👇パソコンクラブ

👇将棋クラブ

👇昔遊びクラブ

👇室内スポーツクラブ


2025/06/25  全校万博遠足 その2

2025年06月25日 20時48分55秒 | 学校行事

夢洲万博会場についてから、各学年に分かれてお目当てのパビリオンに向かいました。私は水を配る係だったので、本部になっている大屋根リング45番の下とS18サイトの休憩所に水を届けました。お昼からは気温も上がったので、お水があって良かったです。子どもたちは汗をかきかきパビリオンに行ったり、公園で遊んだりしました。3、4年生も上手に班行動ができました。学年でまとまってバスに乗り、無事に学校に着きました。パビリオンの中の子どもたちの様子はわからないので、明日のブログで紹介します。



























2025/06/25 全校万博遠足 その1

2025年06月25日 08時55分03秒 | 学校行事
今日のお天気、蒸し暑さはありましたが雨があがってコンディションが良かったです。バスを3つの場所に分けて6台ずつ配置し、全学年の児童がバスに乗り込みました。御堂筋線が混んでいて高速に乗るまで時間がかかり、09:40頃に夢洲万博会場に到着しました。保護者の皆様、朝からお弁当の用意と児童の送り出しとありがとうございました。
























2025/06/24 万博遠足前日

2025年06月24日 15時34分12秒 | 学校行事

いよいよ、全児童793名を引率する万博遠足の前日となりました。昨日と今日はゲリラ豪雨のような大雨で、25日(水)の天気に気を揉みましたが、どうやら当日は雨の降らない予報でひと安心です。バス18台を使っての全校遠足、明日は教職員67名を含めると860名で、萱野東小一同で夢洲万博会場に向かいます。下見を含めて教職員で何度も打ち合わせをして、全員の児童が安全・安心に遠足ができるように打ち合わせをしました。けがをしている児童用にレンタルの車いすを手配したり、お昼に水分をとらない児童がいないように、万博会場内のコンビニでペットボトルの水を買って休憩場所で配る段取りを組んだりしました。萱野東小一団の目印は黄色い目玉のミャクミャクで赤白帽子に貼り付けます。明日は学校の力が試される一日になります、目印の黄色い目玉が血走らないように、楽しんで遠足の引率をしてきます。

 


2025/06/18 給食のようすと3年生

2025年06月18日 15時04分43秒 | 学校行事

箕面市は給食調理を自校給食で実施し、民間業者へ委託しています。調理員の皆さんは、毎日の給食を美味しく作ってくださるばかりでなく、とても親切に対応してくださいます。個別のサポート給食を作ってくださる時も食べやすいようにブレンダーしてくださるだけでなく、階段の上り下りがしんどい児童のために今日の給食の説明ボードを給食室前用と別に作ってくださいます。支援に入る先生方がとっても喜んでくれています。そのまま、子どもたちの給食の様子を、ついでに撮って回りました。配膳を待っている間に、万博遠足クイズをタブレットで作る児童や、別室で算数の課題に取り組む児童もいます。この日の3年生は暑さ指数が31℃以上になりプールに入れなかったのですが、気持ちを切り替えて上手に過ごしていました。翌朝のモンシロチョウの羽化のようすと共に掲載します。