goo blog サービス終了のお知らせ 

萱東タイムズ

萱野東小学校
大阪府箕面市石丸1-18-1
TEL 072-729-3608
FAX 072-729-9524

05/01(木)1年生&4年生 交通安全教室とこいのぼり

2025年05月01日 16時51分59秒 | 学年の活動

午前中、箕面市役所と箕面警察の方にお越しいただき、1年生と4年生に向けて交通安全教室を実施していただきました。1年生に向けては歩行時の交通ルールについて、4年生に向けては自転車に乗った時の交通ルールについてお話いただきました。箕面東小学校区は南北にとても長く広範囲です。きちんと交通ルールを学んで登下校はもちろんですが、放課後も安心安全に過ごしてほしいです。

1年生と4年生の合間の時間には、1年生一人ひとりの手形がうろこになっているこいのぼりたちを、運動場のポールに結び付けました。「屋根よよーりぃー♪たぁかーい♪こいのーぼぉーりぃ♪」4階建ての校舎よりも低いところではありますが、「おもしろそうにおよいでる♪」風に吹かれて気持ちよさそうです。


04/30(水)2年生 えんどう豆をむいてグリーンポタージュに

2025年04月30日 12時16分17秒 | 学年の活動

栄養教諭の野村先生が、給食時間にこんだてひと口メモを読んでくれました。「グリーンポタージュは、春が旬のエンドウ豆を使っています。エンドウ豆には、かたいさやが付いています。今日は萱野東小学校を代表して2年生が給食室のお手伝いとして、さやから豆を取り出してくれました。とっても上手に取り出してくれていましたよ。そのエンドウ豆を給食室でミキサーにかけてポタージュにしました。みんなでおいしくいただきましょう。」2年生の写真をたくさん載せておきます。みんなおいしそうに食べていましたよ。

こんだてひと口メモの放送には続きがあって、「次に箕面産野菜のお知らせです。今日は校区にお住いの平井健太さんが育てたタマネギを使っています。とっても新鮮でおいしいタマネギですよ。タマネギもしっかり味わいましょう。」いつも素敵な給食を作っていただき、ありがとうございます。


04/28(月)3年生 外院の杜でシイタケ菌の植え付け体験

2025年04月28日 17時00分18秒 | 学年の活動

4/25(金)と4/28(月)3年生が2チームに分かれて、校区にある外院の杜にお世話になり、シイタケ菌の植え付け体験を行いました。シイタケをスーパーで見ることやバーベキューや給食で食べることはあっても、シイタケがどのように栽培されて大きくなっているのか、子どものみならず知らない大人も多いのではないでしょうか。萱野東小校区には自然豊かな場所があり、湿気の多い杜で実際にシイタケが出来ていることを知った子どもたちはとても不思議そうでした。


04/24(木)四中校区の先生方が集まっての研修

2025年04月28日 14時58分01秒 | 学校行事

桃山学院大学人間教育学部の松久先生に、カ東小体育館にお越しいただいて箕面市四中校区合同研修を行いました。90分と短い時間ではありましたが、「通常学級に在籍する支援の必要な子どもの理解」をテーマにご講演いただきました。学級がどの子にとっても安心基地であるために、必要な支援を、必要な子どもに講じる手立てについて十分に考える機会となりました。

新学習指導要領に基づいた「個別最適な学び」と「協働的な学び」を、集団形成を伴いながら同時並行で行い、充実した学級にすることは容易ではありません。保護者の皆様とつながりを得て、地域とも協力体制を整えて、チーム学校、チーム四中校区で取り組んでいけたらと思います。松久先生、本日はどうもありがとうございました。

 


04/24(木)1年生はじめての給食

2025年04月28日 14時46分37秒 | 学年の活動

いよいよ1年生の給食がスタートしました。はじめての給食は定番のカレーとフルーツです。配膳を待っている人はランチョンマットを机にひいて、静かに待つことが出来ていました。かやひがお助け隊の方々を中心に大人に手伝ってもらい、スムーズに給食をスタートできました。たくさん食べて給食を大好きになってほしいです。


04/23(水)6-3長谷川学級 もちあじの授業

2025年04月23日 14時20分08秒 | 学年の活動

4時間目に長谷川先生が、校内の先生向けに「もちあじ」の授業を公開してくれました。

子どもたちは、導入で、ええところという題名の絵本の読み聞かせをしてもらい、お話の内容に感心していました。その後、一人ひとりのもちあじはみんなのたからものとして、「ちがっているのはあたりまえ ちっともへんなことじゃない」ことを確認しました。☆もちあじを大切にするための3つのやくそく☆として、うなずこう・ひみつはまもろう・パス、OK!についても説明してもらいました。その後、子どもたちはワークシートに「自分のもちあじ」を考えながら書き込んでいきました。学級の雰囲気がとてもよく、正直に自分のことを書いても否定されない安心感の中で、しっかりワークシートに書き込むことができました。最後はパーソナルクイズとして、おたがいを知ることを目的として書き込んだワークシートの内容がクラスメイトの誰のものであるかを回答しました。だれもが恥ずかしがらずに授業している姿が印象的でした。

👇導入 ええところの読み聞かせ

👇確認 一人ひとりのもちあじは みんなのたからもの

👇ひとりタイム 自分のもちあじを考える

👇 パーソナルクイズを出して、一人ひとりのちがいを知る


04/21(月)5,6年委員会活動、04/22(火)PTA新旧役員会

2025年04月22日 17時57分25秒 | 学年の活動

金曜6時間目に委員会活動を行いました。新学年になり、最高学年になった6年生とはじめての委員会活動に参加する5年生と、ドキドキしながら自己紹介をしたり活動内容を確認したりしました。高学年は学校を運営する立場となり、責任が伴います。張り切って活動に参加してほしいと思います。

👇美化委員会(6年2組)

👇児童会(6年1組)

👇図書委員会(図書館)

👇体育委員会(6年4組)

👇生活委員会(5年4組)

👇掲示委員会(5年3組)

👇保健委員会(理科室)

👇給食委員会(5年1組)

👇放送委員会(音楽室)

別館2階れんげルームにてPTA運営委員会を行いました。1年間大変だったことや、発見したことなどをお話してくださいました。委員選出のふりかえり・PTA総会・会計監査・委員会報告(学級委員会/厚生委員会/校外指導委員会)などの議題をお聞きし、萱野東小学校のPTA活動について知ることができました。

👇旧役員の方々 2024年度最後の運営委員会

👇新役員の方々への引継ぎ


04/20(日)ガンバ大阪 パブリックビューイング

2025年04月21日 13時17分27秒 | 学校行事

ガンバ大阪と箕面市教育委員会によるコラボ企画がありました。午前の部では、運動場にてガンバ大阪のコーチをお招きしてサッカー教室を行いました。萱野東小学校の児童80名近くが参加しました。お昼休みを挟んで、午後の部では、体育館でガンバ大阪VS横浜FCの試合をスクリーンに映し出して、400名近くで応援するパブリックビューイングを行いました。試合結果は引き分けでしたが、みんな大声でガンバ大阪を応援しました。試合後は、協賛団体からの商品を抽選会をしました。みんなで読み上げられる当たり番号に一喜一憂しました。

👇体育館に500席のイスが用意されました

👇午前中はガンバ大阪のコーチにサッカーを教えてもらいました

👇お昼休みにはキッチンカーが登場しました

👇箕面市教育委員会から藤迫教育長が応援にかけつけました

👇元サッカー日本代表の加地さんが試合解説に来られました

👇サプライズゲストとして、萱野東小学校出身の林大地選手が来てくれました

👇まもなく試合開始、キックオフ!

👇原田箕面市長が応援にかけつけてくれました

👇最後に抽選会がありました、ガンバ大阪の全選手サイン入りユニフォームが当たった人もいました


04/18(金)学校の壁面とイモリの名前募集チラシ

2025年04月18日 12時38分02秒 | 学年の活動

学校には歴史があり、慣れると当たり前の風景も着任したばかりの私には新鮮です。児童玄関を入ってすぐに、タイルのきれいな壁面が目に入ります。モチーフがなぜ太陽なのかわかりませんが、児童の忘れものを玄関先で照らしています。卒業生の方々には、モチーフの理由を知っていらっしゃる方もおられるのでしょうね。

太陽は、ある児童が貼ったイモリの名前を募集するチラシも照らしています。自分で考えて相談して行動できる児童は素敵です。

👇一階 児童玄関【太陽】

👇二階 【白鳥】

👇三階 【チョウチョウウオ】

👇三階 職員室前 イモリ

👇四階 【サル】


04/18(金)2年生れんげつみ

2025年04月18日 12時19分16秒 | 学年の活動

2年生が3,4時間目に、学校の西側にある田んぼをご厚意でお借りしてれんげつみをしました。学校に毎年ご配慮いただき、土地の持ち主の方が田んぼを耕す前にレンゲがきれいに咲き誇った畑にして、子どもたちのために開放してくださっています。看板には「石丸レンゲの里」とあります。

校外学習には、学校支援地域ネットワーク事業「かやひがお助け隊」の保護者の方々にサポートをいただいています。子どもたちは、保護者の方々にレンゲをつなぐワザを教えてもらったり、目がかゆくなった時には学校に送り届けてもらったり、安心して楽しむことができました。

子どもたちが、ふかふかのレンゲ畑で転げまわる姿が印象的でした。