5・6年生 海の体験科学教室!

2021年08月23日 | 日記

今日は,海の体験科学教室ということで,

東京農業大学の教授にお越しいただき,

標津港の微生物(プランクトン)などについて

いろいろと教えていただきました。

午前中は6年生,午後からは5年生の授業です。

まずはプランクトンについて説明をしてくださいました。

みなさんはプランクトンというと

どういったものを想像しますか?

水の中にいるとっても小さな微生物を想像しませんか?

たしかにそれらもプランクトンです。

このプランクトンという言葉の意味は

「水中を漂っている生物」

という意味なのだそうです。

つまり,自分で泳ぐ力がなく

海などにぷかぷか浮いているような生物のことを

プランクトンというそうです。

ということで,

クラゲやあの大きなマンボウなどもプランクトンなのだそうです!

びっくりですよね!

子供達も興味津々の様子。

 

この後に,実際にプランクトンを顕微鏡で観察しました。

最後に子供達から感想やお礼の言葉を。

海の生物について

たくさん学ぶことができた貴重な時間となりました。

ありがとうございました!