goo blog サービス終了のお知らせ 

和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

つくば牡丹園  ぼたんの花 Ⅱ

2024-05-13 06:42:14 | 日記























これは芍薬





キバナオドリコソウ  珍しいので苗を買ってきました

茎レタス  種が欲しいかな?

メイプルレインボー 

メイプルレインボー 園内に何本もありますが

説明書き 残念ながらここは4月5月しか開園せず変わりゆく葉の姿は見れません

筑波山が真ん中に小さく見えます 手前は蕾の芍薬

牡丹の花のすべてに名札がついているわけではありませんでした。
解らないのですがそれぞれが自己主張していて華やかそのものです。
4月26日では芍薬の花は此れからでしたが若干咲いていました。
昨年、ここでは農薬不使用で育てている牡丹や、芍薬がなぜこんなにも綺麗なのかと不思議でした。
肥料「サラブレッドみほ」のこと
⁡一般的に馬糞堆肥は、土壌改良効果に優れた特徴をもった堆肥ですが、肥効効果は少ないとされています。
しかしPeony Garden Tokyo つくば牡丹園で使用している「サラブレッドみほ」は、特殊な発酵技術で製造しているため、
土壌改良効果と肥効効果を兼ね備え、持続性も加えられた堆肥なので園内の花々は毎年元気に花を咲かせている。
売店では持ち帰り用の小袋も販売されていました。野菜栽培にもいいと聞いたので家庭菜園でも使ってみましょうか。

牡丹の傷める風雨悩ましき

つくば牡丹園  華やかな牡丹 Ⅰ

2024-05-09 16:57:10 | 日記

薄化粧

オーロラ 花弁が牡丹にはめずらしいとか

架け橋

令和

皇嘉門

里の白雪

黄冠  原種に近いそうです

島根長寿楽 これも原種に近い

虹の彩

楽美

都錦

トリビュート つくば牡丹園オリジナルで世界でもこれだけ

チョコレートディア

ハイヌーン

富士の峰

オオアマナ

ウンナンオウバイ

ナンジャモンジャ

敷地60,000平方メートルで園内には牡丹10,000株、シャクヤク50,000株、合わせて800種が植栽 去れているつくば牡丹園に行って来ました。
茨城県つくば市にある牡丹園(Peony Garden Tokyo in Tsukuba)は、世界最大級の牡丹とシャクヤクの園です。
100% オーガニックで除草剤、農薬は一切使っていないで牡丹と芍薬を育てているいるそうです。
花の命は短くて牡丹が3~4日,芍薬は約一週間とか。
昨年は蕾のある芍薬の切り花を買ってきて開花まで時間がかかりましたが長いこと開きゆく姿をたのしみました。
昨年に続き今年でこの地の訪問は3回目になります。開花前でしたが園内芍薬の広場からは筑波山もみえました。

牡丹の百花彩る苑や燃ゆ

赤城自然園 珍しいトガクシショウマに出会えて

2024-05-07 08:41:28 | 日記

トガクシショウマ

トガクシショウマ

キバナカタクリ

キバナカタクリ

ハシリドコロ

ヤマシャクヤク 今咲き始めたばかり

エンレイソウ

サンカヨウ

クマガイソウ もう少しで開く

デージー

バイモ

ヤブイチゲ

一人静

アズマイチゲ

キバナイチゲ

水仙

水仙

昨年のNHK朝ドラで放送された「らんまん」の中で紹介されていたトガクシショウマとはどんな花かと見たいと思っていました。
とうとう4月21日に赤城自然園の木立の下で見つけることが出来ました。はじめて見る花ですが園内巡回中の係の方から大体の場所を聞いていましたので。
1886年、長野県戸隠山で最初に発見され、葉のつき方がショウマ類に似ていることから「トガクシショウマ」。別名ではトガクシソウともいうそうです。
淡い紅紫色の花弁のように見えるのは、6枚のガク片で、花弁は花の中央にあり、ごくごく小さいはなでした。
牧野富太郎も通っていたあの東大研究室の植物学教授の矢田部良吉博士が戸隠山で見つけたお花ですよね。
(ドラマでは既にほかの日本人が最初に見つけてイギリスで発表していたとか・・・・?)
そんないわくつきのトガクシショウマの花ですから興味がありました。日本特産の1属1種。

寄り添うている一人静を囲み見る

赤城自然園 足元の小さな花 Ⅰ 満開のシラネアオイ

2024-05-03 10:14:49 | 日記

シラネアオイ











ツバメオモト

イカリソウ

イカリソウ

オキナグサ

ムスカリ

クサボケ

水仙

プリムラ

スミレ

ヒメマイズルソウ

シラネアオイが咲き始めましたという赤城自然園のスタッフのブログを見て行って来ました。
土日の方が電車の乗り継ぎとシャトルバスの乗り継ぎが一番無駄がないので曇り空ながら日曜日の
4月21日に実行。次の週の土日ではシラネアオイがピークを過ぎている心配もありましたので。
昨年は4月16日ではシラネアオイは満開を過ぎていましたが、今年は気候的にも色々な花が少し
遅れ気味かと思い園内のスタッフの方に伺ったら昨年が早すぎただけとのことでした。
平年通りだそうです。

目覚めたる森に華やぐ春の花