
くまざさ

あかまつ

にわとこ やまたず

つまま たぶのき

たく かじのき

くぬぎ つるばみ

せんだん あふち

ぬるで かずのき
市川万葉植物園にある木の中から万葉の詩を見てみます。
笹とは小型の竹のこと。クマザサは葉の縁(隈くま)が白く縁取られるところから名付けられました。
小竹(ささ)の葉は み山もさやに 亂るとも われは妹思ふ 別れ來ぬれば 万葉集(巻2-133)
松はマツ科の常緑高木で代表的なものに、海岸付近に見られるクロマツと山に見られるアカマツがあります。花は4月頃に咲き、松ボックリと呼ばれる実が(翌年の)秋になります。
松は昔から、神の憑(よ)り代(しろ)、つまり神様が天から降りてこられる木として考えられてきました。今でも、お正月の門松として残っています
み吉野の玉松が枝ははしきかも 君が御言を持ちて通はく
昔、「山たづ」とよばれていた植物は現在のニワトコとされています。
スイカズラ科の落葉低木で、まだ寒さ厳しい2月、多くの木々が冬籠りをしている最中(さなか)に緑も鮮やかな新芽を出し、「もうそろそろ春だよ」と告げてくれる目出度い木です。
君が行き日長くなりぬ山尋ね 迎へか行かむ待ちにか待たむ
つままは、イヌガシやイヌツゲなど異説もあるが、タブノキ(イヌグス)と見る説が多いそうです。タブノキは常緑の大高木で、高さ十メートル、幹一メートルを越えるものもあります。
礒の上のつままを見れば根を延へて 年深からし神さびにけり
たく(たへ)はコウゾ(クワ科の植物)で、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされています。ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もあり、コウゾには楮の字を用い、
カジノキには梶、構、榖の字をあてていますが、現物を見て識別するのはなかな か難しいものです。
栲(たく)は楮の古名とされ、その繊維が丈夫なので、古くから衣類、網、縄、衾(ふすま)、領布(ひれ)などに用いられてきました。
「たく」で織られたものが「たへ」、特に美しいものは「しろたへ」と詠われています
春過ぎて夏来るらし白妙の 衣干したり天の香具山
橡(つるばみ)は、ブナ科コナラ属の落葉高木のクヌギ(椚・櫟・橡)のことです。5月頃に花をつけ、秋に丸みのある大きなドングリをつけます。ドングリの実を煮出して、鉄を媒染材として、
紺黒色の染料として使ったそうです。これで染めた衣は、庶民のための質素なものだったとか。
橡の衣は人皆事なしと 言ひし時より着欲しく思ほゆ
楝(あふち)は、センダン科センダン属の落葉高木の栴檀(せんだん)の古名です。5~6月頃に薄紫色の花を咲かせます。秋に実がなります。
ちなみに、「栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より香(かんば)し」の栴檀(せんだん)は白檀(びゃくだん)の別名で、楝(あふち)とは別物です。
妹が見し楝の花は散りぬべし 我が泣く涙いまだ干なくに
ぬるでは、ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。ウルシほどではないが、まれにかぶれる人もいます。。別名フシノキ、カチノキ、 ヌルデ
足柄のわを可鶏山のかづの木の 我をかづさねもかづさかずとも