見出し画像

紙を彫る。紙で染める。

国指定重要無形文化財伊勢型紙(呪文)

突然ですが
さあみなさんご一緒に!

\国指定重要無形文化財伊勢型紙ぃぃ/



なんか必殺技みたいで強そうですよね。

(ちなみに私の必殺技語録は他に「パリブレストォォォ」←シュークリームの仲間などがあります)

さて
国指定重要無形文化財の技術保持“者”はいわゆる人間国宝というやつです。

伊勢型紙もこれまでに人間国宝として認定された方々がいらっしゃいましたが、残念ながら現在ご存命の方は誰一人おらず、平成5年に「伊勢型紙技術保存会」という会が重要無形文化財技術保持“団体”として伊勢型紙の継承に努めています。

うちの親方の生田さんはこの会に所属しており、重文指定の団体会員として恥ずかしくない仕事を残そうと日々努力を続けていらっしゃいます。
私の中ではうちの親方は人間国宝と言われても恥ずかしくない腕前だと勝手に認定しています!



日本にはとても数多くのその土地土地に根付き、発展し、現在まで継承されている工芸品や工芸技術がありますが、重要無形文化財の指定があったりなかったり、県や市の指定の工芸品だったり、いろんなものがあると思います。

重要無形文化財は文化庁が指定したもの。
工芸関係だと現在56品目の指定があるようです。(伊勢型紙は着物を染めるための道具なので染織のカテゴリー)


伊勢型紙を擁する三重県には何があるのでしょうか?

経産省(国)が指定しているのは伝統的工芸品(全国に236品目)
三重には5品目


三重県指定は?

県指定だけでも33品目の工芸品がありました!😳



凛九のメンバーをよくご存知の皆さんは、
ピーン!(✧Д✧)
型紙の他にも三重の工芸を担う子も居たはず....!
とお気付きになってくださったかもしれませんね!
実は伊勢一刀彫伊勢根付三重県指定伝統工芸品にあたります。

ふーん。
県の指定ね〜
県、か〜



よいしょ。
(1段高いところに登る)


まあつまり
伊勢型紙は格が違うんですよ格が!
伊勢型紙は国指定ですからね!
しかも56品目しかない文化庁の指定も頂いてますからねーー!!
すげーんだぞ!!

ぶほほほほほほほほ!

ぬはははははははははは!


にゃはははっっ ゴホッ ンゴホッ!

ンン"ッ!!

ン”ッ!?


....はぁ はぁ(´Д`)






なーんてな。
偉ぶって言ってはみたものの



一体どれだけの人が伊勢型紙を知ってると言うのでしょう?

そんな大切な工芸とされてる伊勢型紙に仕事として携わっている若者が片手ほどの数しかいないってどゆこと?

材料の型地紙は一軒しか作ってないし。

全然この先、盤石じゃないよ!?



県や市、国の指定があるからと言って勝手にその工芸が元気になるわけではなく...
(そもそも何を基準に指定の差があるのかがよくわからない🤔)
凛九や常若のメンバーのように、携わる本人達が活発に動き、作品作りや伝える努力をしないと
消えるもんは消えます。


黙って作っていれば売れる。
そんな職人で居られる時代に生まれたかった!😂(吐露w)


皆さんには、
これ素敵!!と感じる工芸品に出会ったら、そのご自分の感覚を大切にして頂きたいと思っています。
国や県の指定の違いも意味がないわけではありませんが、作りての話を聞き、こだわりや工程のストーリーを聞き、なるほどそれは素敵ね!と感じた手仕事の作品は愛着が湧きます。
日々大切に使って頂く事がその人の暮らしを豊かにしてくれるはずです。




指定なんてくそくらえ!!
みたいに書いてしまいましたが、
(ごめんなさい。とりあえず謝っておこう。文化庁も県も市も皆さん驚くほど親身に接してくださっています。いつもありがとうございます!)

指定があるからこそな利点

それはしっかりした公共の文化施設が作られている事です。

伊勢型紙資料館
鈴鹿市伝統産業会館


この2箇所で伊勢型紙を見学していただけます。

鈴鹿市伝統産業会館は国に指定されているもう一つの鈴鹿市の工芸品「鈴鹿墨」も見学できます。


型紙と墨の製造工程や歴史的資料、職人さんの実演(毎週日曜日)などをご覧になれます。

型屋2110も2.5ヶ月に一度くらいの頻度で実演当番をしています。
(次回は12月5日予定)


伊勢型紙資料館はうちの親方、生田嘉範さんの作品も常設してます。

◎型紙に興味あるんだけどどこ行けばいいかな?
◎三重に遊びに行くけど立ち寄るスポット何かないかしら?
という皆様に是非お越し頂きたいです😄



伝統産業会館の話をすると、凛九の明日香さん(伊勢根付)には
「公的な施設があるってすごい事じゃん!」
と言われたりもします。

そうか〜
感謝しなきゃいけないな〜

伝統産業会館では只今
『干支図案販売コーナー』を12/24まで開催中☆

図案とは型紙を彫る下絵。型地紙に重ねて一緒に彫る事で、絵がかけない人も凄い作品が作れる、と一部のコアな切り絵ファンの皆様には大好評との事☆☆☆
来年の干支である寅の型紙を彫り、飾ってみませんか?
年賀状に使える図案もあります。

こちらのコーナーには私の出品物はありませんが、同会館ギャラリーでは型屋2110の作品を通年お取扱頂いてます。


年賀用の染型紙や型染めしたポチ袋など😉
この時期は職人さんが丹精込めて彫り上げた寅の色紙など飾りたくなる作品が揃っています✨

(先輩職人内田勲さん作)

干支は縁起ものです。
郷里の手土産としてもお使いくださいませ☺



今日は
工芸品ってひとくちに言ってもいろんな肩書きの工芸品があるんだね。
という話でした。
肩書きに左右され過ぎず、ビビッと来たものをお迎えしたら良いのよ。
という話や、

まだまだ気は抜けませんが
もし三重県にお越しの際は伊勢型紙の施設に遊びに来てね!
という話もさせて頂きました😊

相変わらず話が長い駄文にお付き合い頂き、誠にありがとうございました(^_^;)

皆さんの呪文や必殺技語録も良ければ教えてくださいね。(洋菓子系は割とある気がする。ザッハトルテも良いよね。強そう。闇に落ちそう。)

それでは皆さん良い夜を〜(^o^)/


コメント一覧

kataya2110
@fude_yuki2020 おおお朝はっや!
朝活にコメントありがとう!

どの工芸品をどういう風に呼んでよいか、作品によって名乗っていいものダメなもの、いろいろとややこしい問題もいっぱいあるけど、買ってくれる人を使う人が喜んでくれるものが一番だね😊
fude_yuki2020
素敵なまとめです✨✨
楽しく勉強にもなり、師匠愛も伝わり素敵です☺️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「産地」カテゴリーもっと見る