めっきり寒い!
秋ですね?ていうかもう冬??
風通しのよすぎる我が工房兼住宅は
ダイレクトに季節を感じられる
築50年以上の日本家屋。
最近よく遊びに行く職人仲間の家も
うちに通ってくる後輩の家も
床暖房完備の小綺麗なお家なので
経済格差をまさに肌で感じつつ(笑)
思い出いっぱいの
やたらに広〜い親方の工房に
ありがたく🙏
住まわせていただいております😌
感謝!🙏🙏
(引越してもうはや1年と少しか...早いな)
さて
職人グループ凛九で挑んだ企画展
11月5日に無事に終了いたしました!
気づいたら3週間も経っていた(笑)
近くから遠くから
応援してくださった
たくさんの皆さま!
ご来場いただいたお客様!
ご購入いただき
今も手元で作品をご愛用のお客様!
そしてこのイベントを支えてくださった
おかげ横丁を運営する伊勢福の方々
本当に、本当に
ありがとうございました!
終わってからは
大仕事がひとまず終わったという安堵でほっとしていますが、
なんだかあのイベントに向けて試行錯誤していた楽しくて大変だった日々 が
つい昨日のようで
現実感がないような...
そんな気持ちです。
倭姫命(やまとひめのみこと)のお宮の建立100周年を記念した奉祝企画展
その名も
凛の集い!
思い返せばお話をいただいたのは
昨年の5月でした。
昨年の秋に実施する可能性もあったイベントでしたが、翌年に倭姫命のお宮での正式な祭典を行うことが決まり、1年先送りにしての開催となりました。
お話をいただいたばかりの頃は
凛九の中でも
主題となる女神様のことを全く知らなかった面々も居ました 😤
まぁ私の事ですが😏
私以外も知らなかった者どもはおりますよ。へへ😏(道連れにしてやる)
はじめは「なんでこの企画に凛九が呼ばれたんだろう」
と、頭上にはてながいっぱいでしたが🙄
倭姫命を知れば知るほど
凛九との共通点がたくさん湧いてきました。
まさに凛九とリンク!
(寒いのは気温のせいです。)
倭姫命の生き方や生きた軌跡
聖地を探すため旅した地域...
おやおやおや
ここまで来ると凛九以外はありえないと思うくらいの親和性!✨
いや〜こりゃ呼ばれましたね
伊勢福さんと
神様に(笑)
改めて伊勢福さんに今回の話をいただいたことで
倭姫命(やまとひめのみこと)という1人の女性を知ることができてよかったと思いました。
凛九が倭姫命を学ぶにあたり、
なんと贅沢にも倭姫命特別講座を開いていただき大変お世話になりました!!
また千種さんには
展示会の導入部での解説文や
直会の宴でもご一緒することができました。
(かっこよく活躍する先輩の女性
いいよね〜憧れる)
10月28日から始まったこの奉祝企画展。
最終日の11月5日は嵐のようでした。
朝から凛九全員で着物を着けていただき
キャッキャウフフしてる間に
倭姫宮へ送り届けられ
100周年の正式な祭典に参列。


厳粛な空気のもと祝詞や舞を見守った直後に振る舞いのお汁粉を貪り食って
鳥居の前でパチリ。
祭典終了後は展示会場でアテンド

しばらくすると直会の宴の時間となり
隣の建物へ移動!
ご参加いただいた皆さまには美味しいお食事と凛九からは作品解説を!


また千種さんの倭姫命解説や凛九の作品についてのご感想を皆様にお話頂きながら楽しい時間を過ごしました。


その後は長い時間は取れませんでしたが 閉場時間過ぎるまで展示会場でアテンド

なかなかの過密スケジュールで
お客様の中には展示会場で凛九メンバーと入れ違いになったりで至らぬ点もあったかと思います。
申し訳ございません🙇
凛九メンバーには乳飲み子を抱えるママ職人もいるわけで


(凛九恒例赤ん坊だっこ在廊←流行れw)
イベントを主催する伊勢福の方々には色んなシーンで手厚いフォローをいただき、こちらがあまりの優しさに驚かされるほどでした。
私個人としては
今回すかや呉服店さんのご協力で仕上がった倭姫命をテーマにした着物を メンバーの着姿で目の当たりすることができ
本当に嬉しかったです!!😍😍
「稲と真名鶴」を漆のまさこさん(ピンク)
「ヤマトヒメ更紗」を絞りの彩さん(濃灰)

彩さんは着物と同じく伊勢木綿で制作した絞りの名古屋帯をコーデ、まさこさんも新作のコサージュを帯留めにして
お二人ともめちゃくちゃ良く似合っていましたよ〜〜✨
似合いすぎてそのまま宣材写真を撮るべきだと思いましたね😎✨
あ、そうか。
もう既にそんなようなものになっていました(笑)
すかや呉服店さんの運営する
レンタル着物の店舗
伊勢着物がたりあやのさんSNSでは
宣材写真がごとく(笑)倭姫命着物のメンバー写真が公開されてますので
そちらもぜひご覧下さい!!
↓↓↓(圧!)
私に着られてしまった「明けの穂」がかわいそうでしょうがないですが、

※紫のやつ。ブルー系もあります

こちらも合わせてみたら
絶対素敵なので!
大丈夫なので!
(必死か😂)
今後、伊勢散策をレンタル着物もいいねとご検討の方に、たくさん選んでいただけることを願っています😊✨
レンタル着物業界では数少ない
産地の確かな手仕事の着物を産地で提供する伊勢着物がたりあやのさん
伊勢型紙を使用した綿の型染め以外にも様々ご用意があります。
伊勢参りの際はぜひご利用下さいませ☆
ヤマトヒメ更紗
早速レンタルされていたのをあやのさんの投稿写真で見つけて
1人でめちゃくちゃ感動してました😳
自分が作ったものを
誰かに選んでもらえるって
こんなに嬉しいんですね
レンタルだけでこんなに嬉しいのに
ご自身用にあつらえてもらったら
どれだけ嬉しいのか!?
話は次回に続きます
今回はこの辺で
良い1日を〜(^o^)/